
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
誰も書いてないけど、市販の牛乳って脂肪と水分が分離しないように処理してあるんですよ。
脂肪球を高速でフィルターに通して細かく砕く「ホモジナイズ」と呼ばれるやり方です。
牛乳の製造工程にあるホモジナイズ(均質化)とは - 一般社団法人日本乳業協会
https://nyukyou.jp/dairyqa/2107_078_465/
ホモジナイズって何?ー一般社団法人Jミルク
https://www.j-milk.jp/knowledge/products/hn0mvm0 …
それなりのお歳の方は子どものころの給食で、牛乳のラベルに「ホモ牛乳」と書かれているのをご覧になったことがある方がいらっしゃるでしょう。
あれは「ホモジナイズ(均質化)処理した牛乳です」という意味です。
この処理をしている牛乳はいくら振ろうがどうしようが、脂肪分が分離しません。
だからおいておいても生クリームがとれません。
「ノンホモ牛乳」と書かれている牛乳でないとできません。
ノンホモ牛乳は市販されていますので、大きめのスーパーや、百貨店、自然食材の店などをお探しになってみてください。
それから、もう2点。
振って固まらせるやり方でできるのはバターですね。
生クリームを取るやり方は、上記のノンホモ牛乳を放置しておくだけです。
上にクリーム層が浮いてくるので、すくえば採れます。
次に、日本で主流の牛乳はホルスタイン種の牛乳で、脂肪分は3.7%ほどです。
ノンホモ牛乳を使っても1リットルの牛乳からとれる生クリームは約40gほどです。
欲しい量を逆算して牛乳をお買い求めください。
それから「普通の牛乳は水で薄めてあったりする」はあり得ません。
日本では乳及び乳製品の成分規格等に関する省令、通常略して乳等省令と呼ばれる法律で製造方法から衛生基準まで厳しく決まっています。
水で薄めた牛乳は売れません。だから流通していません。
なぜこのような嘘を書くのか疑問ですし、上に書いたように生クリームもバターもできないのは水の量とは関係がありません。
No.5
- 回答日時:
理屈で言うと、
生クリームは水に溶けない脂肪分ですね。それがどうして水分の多い牛乳の中に均一に分散しているかというと、脂肪分の小さな粒子に、脂肪とも水分とも相性の良いタンパク質がくっついて水の中で安定な粒子を作ってるんです。
更に牛から絞った乳を牛乳の製品にするときに、乳脂肪の粒子を非常に細かくして、乳脂肪の粒子同士がくっつき合わないような処理をしてるんだと思います。
そんな牛乳から生クリームを作る。つまり乳脂肪を塊にすると言うことですね。そのためには、
①低脂肪乳では無く普通の牛乳を使う
②乳脂肪の粒子ががくっつきやすくするように、牛乳は冷やしておく
③密閉容器に牛乳を半分ぐらい入れて蓋をして、振るときに牛乳が容器の内側に激しくぶつかる感覚で数分降り続ける。細かくなっている脂肪の粒子を壁面にぶつかるときの物理的な衝撃でくっつけるんです。だから密閉容器の中に十分な空間がないと、牛乳の中の脂肪分の粒子に衝撃を与えることが出来ず、粒子をくっつけることが出来ません。
④振り続けた後、しばらく静置すると、もう水分に溶けきれなくなった乳脂肪が浮いてきますよ。
たぶん質問者さんは、購入してきた紙パックのまま振ってませんか。その場合③の衝撃が不足して、乳脂肪の粒子が効率よくくっつき合いません
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
刑務所の年越し料理の一例です。 皆様これを見てどう思いますか? 我々の税金で、罪人は山海の御馳走に舌
食べ物・食材
-
No1と全く同じ回答をするようになったのですが・・・どういうつもりなのでしょうか?
教えて!goo
-
刑務所では大晦日に画像のような食事が提供されるようですが、なぜ罪人に年越し蕎麦や蜜柑やお菓子まで与え
倫理・人権
-
4
甘味の無い、変わった餅料理は有りますか?
レシピ・食事
-
5
こういい場合は手作り料理と言えるのでしょうか?
レシピ・食事
-
6
スーパーでお肉買って来ました~ いくらぐらいに見えますか(笑)
食べ物・食材
-
7
何の料理でしょう? 今日バターを買ったのですが、何を作ろうとしたのか分かりません。 ただ使用量が30
レシピ・食事
-
8
今はほぼ見かけなくなってしまった昭和の食べ物。
その他(料理・グルメ)
-
9
料理と調味料について、多くの方の意見求めてます。 塩コショウって今まで塩と胡椒両方入れてたんですけど
食べ物・食材
-
10
料理が下手な人ってなぜ下手なのでしょうか? よく、舌が良くないと料理は上手くならないとか食いしん坊じ
その他(料理・グルメ)
-
11
旦那の実家で生肉を出されました。 旦那の実家は元々肉屋だったらしく、 スーパーで買った牛肉もどの部位
食べ物・食材
-
12
好きなカップヌードルを教えて欲しいです
食べ物・食材
-
13
カップ麺に冷凍野菜と生卵
レシピ・食事
-
14
実家からアパートに引っ越しました。こちらのアパートの曜日ごとのゴミの回収、分みたいなものは何処から取
ゴミ出し・リサイクル
-
15
「そんなもんは自分で調べろ」と言われたら終わりですが、直接皆さんに聞いてみたいので質問します。 沖縄
レシピ・食事
-
16
1食300円、もしくは200円で済ませることって可能ですか?(カップラーメン抜きで) 食費3万って言
食べ物・食材
-
17
卵焼き 美味しそうですか?
食べ物・食材
-
18
個人が営む街のパン屋さんのカレーパン。
食べ物・食材
-
19
日本って世界2位の交通事故数ですが、トヨタとかのせいですよね
経済
-
20
津波より不愉快です
地震・津波
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
「ひやむぎ」と「そうめん」の...
-
5
梅はちみつ漬けが腐敗しはじめ...
-
6
梅干の梅が茶色になってしまい...
-
7
梅酒の梅が浮く
-
8
さくらんぼを塩水で洗うのは?
-
9
実が種になり黒くなった山椒の...
-
10
賞味期限が4日過ぎてる豆腐って...
-
11
干していない梅は大丈夫ですか?
-
12
ラッキョウ漬けに泡が出てきま...
-
13
初めての梅干し作り 梅に茶色...
-
14
もやしは生で食べられる?
-
15
中身まで熟してないトマト食べ...
-
16
さくらんぼの種を 二つ食べると...
-
17
5ヶ月前に冷凍した魚は大丈夫...
-
18
肉の焼き加減がわからず火を通...
-
19
冷凍野菜は栄養がなく体に悪い...
-
20
梅干し、梅酢が上がってからのシワ
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter