dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

各都道府県でガソリン価格の差があるのは
なぜなのでしょうか?

A 回答 (4件)

ガソリンは製油所で原油から精製します


原油や精製したガソリンはタンカーで輸送します
製造された輸送されたガソリンは、日本各地の油槽基地にストックされます

でここから先はタンクローリー車両で陸送します
油槽基地から近ければ1台のタンクローリーで何往復も可能ですが
遠隔地になれば1往復で1日を終えてしまうこともあるでしょう

そうすれば輸送にかかるコストは当然差が出ます
これがそもそもの価格差の第一

そして、消費側の要素には競争がある
地域の幹線道路には多数のスタンドが林立する
そうすれば品質の差がないガソリンを売るためには価格を下げるのが一番
価格を下げても利益を上げるには販売量を稼ぐのが一番
結果、利幅を削ってても売る必要がある

遠隔地・山間地では、そもそもの輸送コスト+価格競争が働かないので価格は高止まりする
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2022/01/26 07:25

輸送費の他に、地域性もあると思います。


価格競争が激しいかどうか。
    • good
    • 1

主に輸送コストです。


山間部や半島部は平野部の20円くらい高いよ。
    • good
    • 0

ガソリンスタンドは小売業なんだから、価格設定は自由だよ。


法律の縛りは無い。
高くしても売れるなら高くする。
高くしたら売れないなら安くする。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!