
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
今は70歳以上で100万円以上の現金を引き出すだけで警察に連絡されます。
桁違いの金額を引き出す行為は基本的には銀行は避けるようにします。
おそらく、数億数十億以上となると企業の大型資金で個人でかつて引き出された経緯は国内ではありませんので、口座間移動の対応しかできないと思います。
数千万円や2億円くらいまでなら現金で用意されることはありますが、強盗被害もありますから、警察に報告はされるでしょうし、一人ではなく二人以上で、身分証明書の確認とコピーとかされるでしょね。
大手企業や資産管理団体等の場合、利益剰余金は大手行や信託銀行に預けています。
酢の額は数千億、数兆円なんてこともありますので、大型買収案件や配当支払い時には大きな資金が用意され即時支払われるものですが、現金ではなく電子的な処理となります。
ご存じの通り、大型預金の引き出しは予約制により、銀行は資金を用意します。
入出金は問題ないと思いますが、安全上の問題と、他行への資金移動の懸念が問題視されるでしょうね。
もし、本当にそんな人がいたら、支店長など上席が別室で説得されて、現金化して引き出すことを説得されるでしょうね。
顧客と銀行側で折り合いをつけることになるでしょうね。
私もかつて同じ疑問を持ちましたが・・。
ちなみに、日銀中心の金融システム下でメガバンクや地銀上位の経営破綻は考えられません。
No.6
- 回答日時:
●【500億円を普通口座に入れていたとして、まぁいきなり行ってもそんな現金が置いてある訳ないから、事前に電話をして「明日取りに行くから用意しといてください」と言われたら銀行は預金してもらっている金を現金で用意する義務がありますか??】
⇒銀行等への預金は、預金者と銀行との一種の契約でありますので、理屈の上では当然に義務があります。
●【もし出来なかったらとしたら違法であり、「この銀行は金を預けても返さない銀行」という汚名が広がりますか??】
⇒汚名が広がるかどうかはわかりません。
しかしながら、本件については、以下の観点から現実にはあり得ませんね。
【本件が非現実的な理由】
・金融機関が破綻した場合、預金は元本1,000万円+利息分が補償されるのが原則。なので、預金者が仮に500億円持っていたとしても、通常は金融機関をいくつかに分散しており、1つの銀行等に預けることは現実にはありえない。
・仮に、それだけの預金をもっていたとすれば、当該銀行では支店長どころか、少なくとも担当役員案件になる。
したがって、それだけの超高額預金者には担当者(おそらく支店長)が日々張り付き、預金の入出金に関係する動向をあらかじめ察知するはず。
万が一、支店長が把握できていなかったとすれば、次回の人事異動で左遷されるでしょうね。
・そもそも500億円といえば、想像だがおそらくスーツケース500個か1,000個か、それ以上が必要。
預金を下ろした後、運搬際し、警備する人が数人は必要だし、車で運ぶにしても、特に繁華街だったら、銀行等の支店から出てきた時点で目立ちすぎて逆に危ない。
不審者(強盗)に、いつ襲われてもおかしくないですね。
No.4
- 回答日時:
どんなに頑張っても、・・たら、・・れば、のレベルで、あなたにとって非現実的な、空想のレベルの話を他人の多くを巻き込んで、話し合っても・・・何のメリットもないと思います。
まぁ、普通、送金して済ませるでしょうから。本当に、そうするなら銀行に直接確認すればをよいだけの話しです。
現金で受け取っても、警備・輸送手段などで、送金手数料より遥かに経費がかかり、この点でも全く意味がないでしょう。
No.3
- 回答日時:
事前に電話をするのは良いことですが、流石に24時間以内に用意できる金額ではないので、銀行側から具体的な日数が伝えられるでしょう。
支払う意志は銀行が出しているので明日までに支払いができなくても、法的問題はありません。
汚名が広がるかはあなたの言い方次第です。
No.1
- 回答日時:
>事前に電話をして「明日取りに行くから用意しといて…
基本的にその考えで良いですが、1億、2億ならともかく500億となるとどうでしょうか。
両手で抱えて持ち帰られるものではないですよ。
現金輸送車とガードマンをチャーターして銀行の前で待たせておくとかしないと、銀行もそれだけの現金を安易に渡すことはしないでしょう。
>もし出来なかったらとしたら違法であり、「この銀行は…
軽々に違法とは言えませんよ。
銀行としても犯罪な巻き込まれそうなことは未然に防止する義務がありますのでね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
10万円という少額しか持っていない人が資金を増やす為にするべき行動は何ですか?
その他(資産運用・投資)
-
官僚って、相続税支払ってる側?
相続税・贈与税
-
住宅ローン 2300万で購入したマンションですが、ローンが1600万残っています。ローンが残っている
家賃・住宅ローン
-
4
親から相続した資産について
相続・贈与
-
5
贈与税が発生するかについて
相続・贈与
-
6
一番使える電子マネー(キャッシュレス決済)は何
電子マネー・電子決済
-
7
1000万以上、貯金があれば、銀行を何社かに、分けて貯金する方がいいのでしょうか? 銀行の保証は、最
預金・貯金
-
8
お金がなくてどうしようもない
節約
-
9
振替依頼書の預金口座名について
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
10
本日日曜日、郵便局のATMで電気料金に支払いをしました。手数料が110円掛かりました。現金で払い込む
通信費・水道光熱費
-
11
相続についての質問です。親がなくなった場合、相続人が父か母と姉と私の3人になりますが、生き残った方の
相続・贈与
-
12
妻の銀行口座についての質問を夫が夫のアドレスで妻の氏名を入力してカスタマーセンターにメ一ルで質問して
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
13
同じ銀行で、複数の口座を作るのはできないのですよね? 社会人になるにあたり、給与受け取り口座を作りま
預金・貯金
-
14
No1と全く同じ回答をするようになったのですが・・・どういうつもりなのでしょうか?
教えて!goo
-
15
個人間(友人)でのお金の貸し借りについて 去年(2021年)の4月頭頃に友人から165,000円の借
その他(お金・保険・資産運用)
-
16
死ぬつもりの43歳主婦です。 へそくりが600万円ありますが預金から引き出しておいた方がいいですよね
預金・貯金
-
17
投資の仕方について
その他(お金・保険・資産運用)
-
18
市民税、国民健康保険税ってこんなに高いものなのでしょうか? 2021年12月15日付で会社を退職、2
健康保険
-
19
羽生ってA級から落ちると思う?
囲碁・将棋
-
20
なぜ金は電子マネーという電子化はされるのにその他の物は電子化されないのですか? 例えば電子紙とか電子
電子マネー・電子決済
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
知らない人に
-
5
BIGの6億円当選時には連絡が...
-
6
劣化した硬貨の処分先
-
7
急に銀行口座の預金が増えたら...
-
8
クレジットカード作成時に銀行...
-
9
銀行の組み戻し依頼を正当な理...
-
10
銀行の新卒採用での借金に関す...
-
11
就職活動。身辺調査。銀行。 銀...
-
12
一般の銀行員は個人情報を見た...
-
13
通帳の備考欄にテイケイと出て...
-
14
東京に引っ越してきたら、 大手...
-
15
銀行の自動車ローンについて
-
16
両替が無料でできる場所
-
17
携帯の出会い系で
-
18
【至急!】銀行振り込みのやり...
-
19
組戻しにかかる期間
-
20
1万円札が汚れました。使えま...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
「重くて運べない」とか「警備に金がかかるから損だ」とか質問にまったく関係無いクソな回答してる人達ってなんなんですか??
質問は銀行は顧客から預かった金をいつでもおろせる預金形態で預けていた場合には、現金で用意する義務があるのか?という質問です。
関係無いことを書くなよ?