プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

1. いわゆる定言命法ってやつです。この命題について問い求めます。

▲ あなたの意志の格率が常に同時に普遍的な立法の原理として妥当しうる
ように行為せよ
△ Handle nur nach derjenigen Maxime, durch die du zugleich wollen
kannst, dass sie ein allgemeines Gesetz werde.
( 《 Kritik der praktischen Vernunft 》 )
△ Act only according to that maxim whereby you can, at the same
time, will that it should become a universal law.


2. この命題は 《わたしの意志の格率》と《普遍的な立法の原理》とが 
ふたつあるという前提に立っています。


3. もし《原理》が いわゆる永久法(神の法・真理≒摂理)のことを言
うのなら 確かにふたつのことがあります。


3-1. ただし――ふたつあるのだけれども―― 《わたしの意志の格率》
は むろん相対的な主観思惟の内容でしかなく 絶対なる《原理》とは 絶
対的に隔たっています。同じ次元に相い並ぶふたつではないということ。

4. すなわち 《原理》が神の真理だと取る場合には話を早くするために
言ってみれば 《物自体》のことである。もしくは物自体にかかわらせたか
たちで捉えられた何かである。

5. その場合には わたしは存在としても意志としても その原理に及ぶ
ものではないからには けっきょくかつとうぜん《信仰》の問題になる。経
験合理性にもとづく思考を超えたところの問題となる。



6. そうでなく《普遍的な立法の原理》とは 経験合理性にかかわるとこ
ろの倫理規範などであるのだろうか? けれどもその時にはそれは 《わた
しや わたしたち》が考えたもの・考えつづけるものであるとなる。

7. それは 理にかなわない。なぜなら 《わたしの意志の格率》もまっ
たく同じくわたし〔たち〕が考えた思惟であって 信条や倫理規範のことで
あるにほかならないのだから。ふたつのものは 実際には同じものである。
同じ次元のものである。

8. つまりその時には せいぜい《あなたの倫理的な思惟および行動を 
より一層普遍的な内容のあるものにせよ》と言っているに過ぎない。




9. 《普遍的な立法の原理》を 永久法(真理)としてではなく いわゆ
る《自然法》として捉えるのは どうか? 

10. 自然法は どういうかたちでにしろ 永久法からヒラメキやそのイ
メージを直感して一定の概念内容として人間の言葉に表現した倫理命題だと
いうことになる。《なんぢ ころすなかれ / 不殺生戒》。

10-1. わたしたち人間の考えた《人定法(ふつうに言う法律)》や倫
理思想とは 少し違う。法源として神秘の色を帯びている――論証以前の公
理としてのごとく の――場合がある。


11. けれどもけっきょく 自然法を相手にするとしても 最後には経験
思考によって判断することになるか それともそれを超えて物自体との――
非思考における―― 一体性(つまり 信仰)によるか ふたつに一つとして
分かれる。

12. だとすれば こうなる。《神を信じなさい――物自体とわれとの一
如なる境地に到れ――》という内容であるにほかならない。



13. すなわち・つまり・取りも直さず 定言命法と言っても ふつうの
経験思想(≒生活態度)に着地するか さもなければ非経験にかかわる非思
考の庭(=信仰)なる動態を保ちつづけよか いづれかであるほかない。


☆ どうなのでしょう。ほかに解釈の余地はありますか? ご教授ください。

A 回答 (4件)

けっきょくかつとうぜん《信仰》の問題になる。

」←?

聖書には アダムとエバが 神と対話してる場面が掲載されています・・

対話ができてたのが 途切れた・・

ならば 途切れた原因を知り 元に戻せばイイだけ・・

信仰(宗教)は その時点で不要なものとなり 無くなります
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


まづ 信仰と宗教とは 月とすっぽんの違いがあります。

信じる(霊性)は 経験的な事象――感じる(感性)や考える(理性)――を超えていますので 超経験にかかわり わづかにこの超(ないし非)経験なる何ものかを 無条件で心に受け容れる行為です。


しかるに 宗教は あたかもその信仰〔の動態なる過程〕で得たヒラメキやその表現としての思想を こんどは倫理規範として捉えこれを オシへとしてかかげる。しかも このオシへを あたかもすでに信じる対象――神――と決め込んでしまったものです。




★ ~~~~
対話ができてたのが 途切れた・・

ならば 途切れた原因を知り 元に戻せばイイだけ・・
~~~~
☆ 《途切れた》と言うと 自然の成り行きのように捉えていますが 《食べるなと言われた――つまりは 〈対話が出来ていた〉――木の実を採って食べた》のが 原因なのですから エワとアダムのほうから 神とのつながりを切ったのです。

自由意志のそういった(相手の意志や心のことをきれいさっぱり忘れてこれを構うことなく発揮するような・一方の側にとって)不都合なマイナスの自由度を行使した。

しかも 神から《アダムよ きみはどこにいるか?》と声をかけられると 《あなたがあたえてくれた女がわたしをだましたのです》と 言い訳をすることしか答責性を果たせなかった。

《自由》な意志に立つ自由な存在ではなくなった。



かくして その以前に保ち得ていた神とのきづなを 自分のほうから断った。

つまりは すでに自然本性としてつながっていた神とのカカハリについて こんどは――この時点でこそ――《神を心に受け容れ信じる》という信仰が始まったのでしょう。

すなわち 神は 負の自由度を持て余すがごとく――ウソをつき――勝手に利用する人間について それでも自由意志を行使して 互いに意思疎通をおこなって社会を生きなさいというふうに ゆるした。


ところが 神とのきづなが途絶えたと思ってしまった人たちは あらたな神とのカカハリとしての信仰をもうたがうことしか成し得ず ただし信仰から得られるような規範倫理を やはりオシへとしてこれを――慣れ親しんだ――神としてのごとくかかげるようになった。つまり 宗教のほうへ片向いて行ってしまった。

お礼日時:2022/01/24 08:16

まづ 信仰と宗教とは 月とすっぽんの違いがあります。

」←そうですか・
もう タイギ・・

哲学って アァ言えばこう言う・・

もっと簡単に考える事って出来ないのかな?

「神は愛」・・それだけ分かれば 子供でも分かる様に 神自身が してるのに・

屁理屈ばっかで 聞いてるのも辛い・

なので あなたの救いは後回し・・

バイバイ・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

さようなら。




★ 「神は愛」・・それだけ分かれば 子供でも分かる様に 神自身が してるのに
☆ というふうに 人間が・あなたが 神について忖度して発言しているに過ぎません。

神が そのようにことをおこなっているという証明できますか?

あるいは あなたは 神からの委任状でも持っていますか?

お礼日時:2022/01/24 13:03

●カントの倫理への意志が、普遍へと力みすぎて、道徳強化への呼び掛けに成ってるのが怖いです。

そもそも個と普遍神は非対称性だけに、この格率主張が普遍のごとく行われるのは、今で言えばファシズム的な発言で切り捨てられると思います。
●フランスのマルキ ド サド公爵なら、あえて、アンチ道徳=同調圧力への意志から、カント君を許さないでしょうね。物自体の認識否定しておいて、実践理性で、個人的格率の普遍化を狙うとは、人格疑います。笑。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


● カントの倫理への意志が、普遍へと力みすぎて、道徳強化への呼び掛けに成ってるのが怖いです。
☆ チカラが入りすぎるというのは けっきょく理性で究極最高の規範を打ち建てようとしたのでしょうね。

また 道徳や戒律(律法)でひとは 自律することができるという前提をおいているかも分かりません。

理念――理想概念――として それはそれで 明らかにしておくことはあり得ますが。


● そもそも個と普遍神は非対称性だけに、この格率主張が普遍のごとく行われるのは、今で言えばファシズム的な発言で切り捨てられると思います。
☆ 理念について希望を持つことは それとして とうといとは思います。

《格率》というのは むしろおのおの主観的に決めている日常生活じょうの規則なんですが それにしてもこれを 理念や倫理規範に従わせようというかたちなんでしょうか どうなんでしょうか。



● フランスのマルキ ド サド公爵なら、あえて、アンチ道徳=同調圧力への意志から、カント君を許さないでしょうね。
☆ まぁ この問題についての結論は 《文字はころし 霊は生かす》なのだと思います。

モーセの律法をほんとうに守る人は だれもいないとは ユダヤ人もじゅうぶん分かっていたのでしょうし。


● 物自体の認識否定しておいて、実践理性で、個人的格率の普遍化を狙うとは、人格疑います。笑。
☆ ・・・しかし この定言命法は かなりの影響力をいまも持っているように感じられます。


そして この物自体を仮設したことで そのような絶対客観の問題には入らずに人知としての理性による規範(理念)の規定で済ませるのだと言えば 批判する側も その筆法がにぶります。

お礼日時:2022/01/25 08:17

社会科学者の小室直樹によれば、ユダヤ人は戒律で禁止しないことだったら、なんでもやる、という思考回路らしいですが、仮にそうであるなら、だからこそ個人的な生き方としてエシックスが発想されるんでしょうね。

あるいは、カント君の発想のように、エシックスへの発想だったものを、こうした事情も踏まえての、格率の普遍化=道徳ひいては国際法の設置だったのかも知れませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ 社会科学者の小室直樹によれば、ユダヤ人は戒律で禁止しないことだったら、なんでもやる、という思考回路らしいですが、仮にそうであるなら、だからこそ個人的な生き方としてエシックスが発想されるんでしょうね。
☆ モーセの律法の問題は 《文字はころし・・・》なるパウロの命題で解決されています。

けれども パウロを嫌う人たちがいるようです。聖書の一環であっても パウロ書簡は 嫌うようです。

ですが モーセとの契約の以前に じつはすでに アブラハムと神は契約している。

その内実は じつに――《行け》と言われたから 《行った》というときの――《信じる》行為にあります。

あるいは 長子イサクをイケニへにささげよと言われたので――長い苦悩の末―― イサクを打ち殺そうとするとき 神はこれをとめた。羊で済ませるようにと。

言いたいことは 規範ではないのです。その話の内容として 倫理ですらない。《無条件で神を――ただその名を――心に受け容れること》 これによって世界が開くという契約内容でした。




★ あるいは、カント君の発想のように、エシックスへの発想だったものを、こうした事情も踏まえての、格率の普遍化=道徳ひいては国際法の設置だったのかも知れませんね。
☆ つまり モーセの努力も それとして活きます。集団の秩序を守るためには 《唯だ信仰》とだけ言っていられない。律法(法律)も 効果を発揮するかたちが 組み込まれます。

人びとのいのちは 待ったなしの問題ですから。

お礼日時:2022/01/25 08:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!