dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

宅建士はの資格は、年齢に
関係なく需要ありますか?
このさき、大企業も倒産する
時代 リストラ 早期退職やり
初めているので、親の遺産売れば
かなりの金額になるので、資格とり
良い中古物件買いリフォームして
賃貸収入で、やろうとおもいますが
まだ、不動産業界のびますかね?

詳しい方教えてください

質問者からの補足コメント

  • ・・・。

    でも、高齢者は
    不動産屋は、いれないようですね?
    一人の高齢者とか!
    また、事故物件とか

    事故物件でも、少し住めば
    次の人に貸す時は記載なしで
    良いみたいですね?

      補足日時:2022/01/25 18:13

A 回答 (6件)

需要があるかどうかはその場所によります。

周りの似たような不動産賃貸物件をリサーチしてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本中ありますがな?
探すの得意なんで!

お礼日時:2022/01/25 18:10

宅建士の資格なんかなくても不動産賃貸業はできますよ。

あなたが賃貸物件を所有してれば不動産賃貸業はできますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

手数料や仲買料
もらえるじゃないですか?

お礼日時:2022/01/25 18:09

>賃管士とか資格あるとか?


・宅建...宅地取引主任
・不動産鑑定士
私の知ってるのは2点だけです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ん?

お礼日時:2022/01/25 18:09

>後 競売物件資格もとった方がよいですか?



競売で権利を貰っても住んでる人を納得させて出すってのは難しいですからね...バブルの頃はバイト雇って居座ってるのも居たし

取得できそうならその方がいいかも
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます?
賃管士とか資格あるとか?

お礼日時:2022/01/25 17:11

自己資産の賃貸需要と、宅建士の需要は別じゃないですか?



相続物件や、購入した中古物件を賃貸するのに宅建士の資格は不要です。
あくまで自己資産の賃貸だけのために資格を取得するのであれば、メリットは賃貸契約時に重要事項説明が自ら出来るぐらいだと思いますが(物件購入時に仲介業者通さず知り合いの個人から購入するとかでない限り)、自分で営業かけて入居者を全室集めるのはなかなか現実的ではないので、通常は仲介業者がやってくれます(知識があるに越したことはないですが)。
「宅地建物取引士」なので、賃貸するだけなら不要なんです。


自己物件含め、他者の物件も仲介する不動産仲介業もしたい(まずは人を雇わないとして)のであれば必要ですね。


不動産賃貸業全体の伸びと言うより、自己物件だけであれば物件の特性によりやり方は様々なのはどの業種でも同じでしょう(少子高齢化と言っても、逆に高齢者向けに特化するやり方もあると思います)。



何歳でも就職できる資格というより、「就職」としては「営業職」ぐらいの感じだと思います。資格不要の一般企業の営業職よりは、専門職なので従業員何人に対して何人置かないといけないとか決まってるので法的に最低限の需要があって有利ではあります(それでも就職となると年齢が重視されるのは変わりません)。
他の士業よりはフランチャイズで起業しやすい資格だと思いますので、そういう意味では何歳でも活用できる資格だと思いますよ。士業事務所の起業は軌道に乗るまで顧客獲得の営業が大変ではありますが、仲介業は店舗を出すので個人のお客さんを獲得しやすいと思いますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
賃貸だと手数料も
とれて、便利だと思います。
競売物件資格もとります。
今 良い物件沢山あるので
リフォームして、賃貸収入しようかと
おもっているので、

お礼日時:2022/01/25 17:06

小さくても不動産屋を立ち上げてたら食いっぱぐれにはならないようですね


自分で営業せずとも忙しい不動産屋の仲介だけでも1件取れれば礼金1ヶ月もらえるし

在庫持たない方が利益が出るかも
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
在庫もたない方が
ですか?
でも、今結構
良い物件安くあるので
今年受験して受かればですが
この先やろうかと思います。
後 競売物件資格もとった
方がよいですか?

お礼日時:2022/01/25 16:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!