No.5ベストアンサー
- 回答日時:
株式会社であるなら株主の利益が最優先なのは自明。
会社は株主の所有物なのだから。
ただし株主の利益を出すためには本業を活性化し経常利益を極大化させる必要がある。その原動力が従業員なのだから、従業員の利益なくして会社の反映はありえない。
まとめると、従業員の利益は「手段」、株主の利益は「目的」
No.4
- 回答日時:
株主重視は欧米型。
大航海時代とは王侯貴族から大金を高利で借りた冒険家たちが、巨額の借金を返済するために、行った先々でメチャクチャあくどい商売をしていた。世界の方々で金銀財宝が奪われたり、植民地化されて現地人が低賃金で強制労働させられたのはそのためだ。従業員重視は日本型。近江商人の三方よし(売り手と買い手が満足するのは当然だが、さらに社会に貢献できてこそよい商売)や、似たようなもので商人道を説いた石田梅岩の「心学」が有名。
この中から従業員を大切にする思想も生まれ、戦後の日本型経営が発達。戦後の高度経済成長の源になった。
さて、どちらが良いでしょう。
小泉純一郎の政権下で、欧米型の株主重視政策が採られ、正社員ではなく低賃金で解雇しやすい非正規社員が拡大されてしまったのは残念なことだったと思う。
それはそれで一理ある政策だったが、日本型に慣れた日本人は欧米型のような非情さに徹することが出来ず、中途半端な状態になったことが今の経済停滞のひとつの原因かと感じている。
No.2
- 回答日時:
日本株の保有率の半数近くは外国人らしいぞ。
100株程度の株主なんか、配当と優待貰えば、それで大満足だ。
俺も4-5年前まではデートレやってたから、個人株主の気持ちが分からんでもない。
結論として従業員を大切にすべきだと思う。
株主なんて、目先の利益を漁る浮気者の集まりでしかない(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社が株主総会の様子を録音・...
-
株主総会の議事録の出席者数の...
-
株主として会社に質問をしたら...
-
日本の新聞社が上場できないの...
-
議長不信任の動議をすることが...
-
山形新幹線とか秋田新幹線を利...
-
会社法322条1項7号について
-
会社の備品や消耗品を個人的な...
-
従業員持株会といえるのかどうか
-
100%子会社の株主総会への...
-
株主の窃盗?
-
会社法128条の効力について
-
「成立後の株式会社に対抗する...
-
至急お願いします! ベネフィッ...
-
吉野家の優待券について。 優待...
-
イオンカードの優待特典で、カ...
-
優待狙いの信用取引について教...
-
JAL.ANA株主優待券について。
-
富山〜岡山割引切符
-
楽天株の株主優待について、sim...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社が株主総会の様子を録音・...
-
江の島アイランドスパ株主優待...
-
株主総会に株主本人以外が出席...
-
100%子会社の株主総会への...
-
会社清算後に発生した損害の責...
-
株主利益と、従業員利益のどっ...
-
募集株式の発行・非公開会社の...
-
「成立後の株式会社に対抗する...
-
会社の備品や消耗品を個人的な...
-
有限会社の配当
-
株主総会での社員(従業員)の...
-
新株予約権で無記名式と記名式...
-
特定株主への接待は違法?
-
株主総会の議事録の出席者数の...
-
株主に対する配当金、一括と分...
-
もし戦後に財閥解体されず三菱...
-
四季報等への株主の個人名の記...
-
法人が解散した場合のパソコン...
-
持分会社が株式移転完全親会社...
-
議長不信任の動議をすることが...
おすすめ情報