重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ネットでいろいろ検索して、フリーや有料のソフトをダウンロードして動画のエンコードなどをしていて不思議に思ったことがありますので、もしお分かりになる方がいらしたら教えていただけないでしょうか?
 
 rm→avi にする作業で 「Super DVD Creator」 というソフトを使ってエンコードしましたら、50分の動画が何時間かかかって作業が終了したのに対し、「極窓」というソフトで拡張子を変える作業をしたら2秒くらいで作業が終了しました。
 エンコードの意味を調べたところ「都合のよい形式にデータを変換すること」「データを適当な形式で符号化する」とありました。前者の何時間かかかった作業は「データの変換」という感じがするのですが、後者の「拡張子の文字をただ変えただけ」みたいな作業とどう違うのでしょうか?
 ちなみにどちらの動画もWMPで見ることができ、画像のきれいさなどは残念ながら私のパソコンでは違いがわかりませんでした。コンピュータに詳しくない一般人の素朴な疑問です。どうかよろしくお願いします。

A 回答 (1件)

前者は本当にデータが変わっていますが、


後者は拡張子を変更しただけですから、中身はrmのままです。

WMPが勝手に中身を判断してくれたので、再生できただけです。もしavi専用のプレーヤで見ると、前者は見れますが後者は見れません。

後者はあくまでも拡張子を変更したのであって、データを変更していません。また極窓は拡拡張子判別ソフトですので、エンコード関連のソフトではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、わかりやすい説明ありがとうございました。再生するソフトがかしこかっただけなのですね。本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/03/19 12:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!