dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もげる、という言葉の例文を教えて欲しいです もげるとは外力に負けて何かが曲がる、という意味ですか?

A 回答 (12件中1~10件)

果実を収穫する時、『もぐ』と云ういい方しませんか?

    • good
    • 0

「もげる」(自動詞)は、たんに曲がるのではなく、


本体から取れて離れる・落ちることをいいます。
「もぐ」は他動詞。

悪臭で「鼻がもげる」などと言うことがありますが、
これは「鼻がもげそう」なほど臭いという意味です。
「鼻が曲がりそう」よりもきつい場合に言います。
    • good
    • 0

梅の実など穫るときは、一つひとつ指でつまんで「もぎとり」ます。

竹竿などでたたけば、効率的に取れますが、梅の実が傷んで商品価値を失います。
    • good
    • 0

も・げる【捥げる】


〔自下一〕[文]も・ぐ(下二)
ちぎれて離れ落ちる。「人形の手が―・げる」
【広辞苑】

【〓げる】
◆(ツクツク法師ノ死骸ハ)すっかり乾いていて、羽は片方げていた〔梅崎春生・桜島〕
学研国語大辞典 ページ 70801 での【〓げる】単語。
    • good
    • 0

人形の首がもげる。

子供は手心なしで引っ張ったり、捻ったりするから、弱い所から「もげて」しまう。壊れたわけだが、たいていは元通りに修理することができる。生き物だとそうは行かないけど。石像みたいなものは年を経て劣化して、自然に手が「もげたり」、首が「もげたり」する。
    • good
    • 0

例文



老人は、その町を三十メートルほど歩くと、いっけんの、きたならしい古道具屋の中に、はいってゆきました。店の前には、首のもげた石地蔵だとか、かけた石どうろうだとか、いろいろなガラクタものが、ところせまく、ならんでいます。

「怪奇四十面相」(江戸川乱歩・作)より
    • good
    • 0

どんぐりの実を「もぐ。

」(もぎ取る)他動詞。
台風で木の枝がもげた。 (もげる)自動詞。
    • good
    • 0

剥がれてしまうこと

    • good
    • 0

もともとくっついていたものが取れてしまうことです。


・無理に引っ張ったら、つまみがもげてしまった。
・ボタンがもげる。
  などです。
    • good
    • 0

何かが 取れる という意味ですね 


例: 強風で枝がもげる(←←←強風で木の枝が幹から取れてしまう)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!