dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親族間の借金について

旦那の父親から15万ほど貸してほしいと言われました。
旦那には弟がいるのですが、弟にも15万。計30万ほど。

昔からお義父さんは仕事人間で、家に帰ってこない、お金は入れない人だったらしいです。いわいる自分勝手な自営業です。
お義母さんはバリバリのキャリアウーマンで年収2000万以上だったので、お金に困ることはなかったのですが。父親が癌を患ったことで収入が減り、仕事上の必要経費などもお義母さんが支払っていたらしいです。今まではお義母さんの収入や貯金でなんとかなっていたらしいのですが、いよいよ滞納しているものが多くなり、お義母さんからもお金を貸してもらえず(いい加減しろと言われた?)息子二人に頼ってきたようです。

・お義母さんは現在はパートです。持ち家です。
・癌になった時は保険を払ってなく、お義母さんが遡って収めました。
・息子二人はお義父さんに対してあまりいい印象を持ってません。
・お義父さんは現在、介護職をしており、以前は自営業のテレビ関係の仕事をしてました。

私はお金の貸し借りが大嫌いです。旦那も知っています。貸すときはかえってこなくてもいい金額しか貸しません。(500円まで!ケチです)はっきり言って貸したくないです。しかし、現在、私が手術と入院のために子どもを見てもらい、大変お世話になります。(もちろん、その期間の食料+5万はお義母さんに渡しました)
人手という部分では居てもらえるととても助かります。なので無下にもできず。結局、15万貸しました。借用書も交わしました。弟は車のローンのみ(7万)渡したようです。
写真は現在滞納してしまっているものらしいです。30万にお義父さんの給料を足して払う予定だったようです。

返済完了は3月末から8月末までです。返ってきますかね?と言うか、15万ぽっちで借用書とかケチ過ぎましたかね?

「親族間の借金について 旦那の父親から15」の質問画像

A 回答 (4件)

返金される見込みは非常に低いと思います。

15万円で借用書を交わしてもケチではありません。

現状、投稿文の内容から「お義父さんとお義母さん(以降、ご両親)は計画性と将来性の無い方々」と思います。

計画性についてご説明します。お義父さんの場合「自分勝手でお金の管理ができず、家にお金を入れない」ことがあげられます。これは銀行で自動振込のサービスを利用すれば解決していたと思います。要するに、自身でお金を管理するのではなく、自動で家計口座に定期的に振り込まれるようにすれば良いと思います。そして、家族を養う費用を固定費として、毎月振り込めるように儲けの大きいときに事前に入金しておけば解決する話と思います。お義母さんの場合「年収2,000万円にも関わらず、家族の医療保険や就業不能保険などに加入されていない」ことがあげられます。これは、将来のことを考えず、その場しのぎで良いと思われたことのみを選択されている、または検討されていないと思われます。

将来性についてご説明します。過去のご両親は非常に有望な方々と思います。しかし、お義父さんが体調を崩されたことで「お金が無い」状況と思われます。今後もお金が増える見込みは無いと思います。そのため、お金を生み出す方法が無いので、将来性は無いと思います。

上記は、投稿文から推測して「ご両親は計画性と将来性が無い」と判断しました。質問者様が誤りであると思われた場合はご了承願います。なお、計画性と将来性が無いので、15万円をお貸ししても返金される見込みは無いと判断します。また、今後もお金を要求される見込みが大きいと思います。

借用書についてご説明します。昨年まで某皇族の結婚騒動で借用書が無いのにお金を返金するようにメディアを通じて請求して結婚妨害をされた方がいました。この問題は、借用書があればお金を返金する義務がありました。一方、借用書がないため、返済の義務がなく、解決金として支払われたと思います。これは一つの例ではありますが、借用書を交わさないと、
某皇族の元婚約者のようなことを質問者様がされる可能性があります。そのため「15万円程度でケチ」ではなく「お金を貸すときは借用書を交わして当然である」の姿勢が必要と思います。

最後に、上記に記載しましたが、借用書を交わしてもお金が返金されることはなく、お金を要求し続けられると思います。そのため、今回のお金の貸し借りを最後にした方が良いと強く思います。ご両親は「持ち家」とのこと。「生活保護」は持ち家の方は受給対象外と思います。そのため、今後は家を売り、県営住宅などに移り住む、生活水準を低くして、自身の年金で生活できるような環境作りをした方が良いと思います。質問者様と旦那様でご両親の環境作りをしなければ「お金を要求し続けられる」または「家族間の縁を切る」などの悪循環に陥る可能性があります。今回の15万円は「これまでの恩」と「勉強代」として受け止め、一度、親戚間で状況整理と今後の対応を話されてみてはいかがでしょうか。現状、ご両親にお金を貸し出す行為は「応急処置」であり、根本的な解決には繋がらないと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

全くそのとおりです。分かりやすい説明ありがとうございます。計画性と将来性、まさにそのとおりです。主人との話の中でも計画性がなさすぎるという話をしていました。
そうなんです!お義母さんも払えるからその場しのぎで払っていたんです!お義父さんについても、放置していたんです。

やはり、返金される見込みは低いですよね。

お礼日時:2022/02/06 21:15

返ってこないと思います。


借金も簡単には減りませんね…
焼け石に水では…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もそうは思ってるんです。1度お金を借りる人はその後も借り続けると私も思います。しかし、ここで貸さないで関係が悪くなることや子ども達を考えると貸すと言う手段したとれるず………。

一応、覚悟はしておきます。
ありがとうございます。

お礼日時:2022/02/06 19:26

親族間(友人間も同じ)で貸す場合返してもらえないと覚悟します。

(借用書など紙切れに過ぎない)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですよね。しかも返すアテもテレビ関係の仕事に復帰するとかあいまいな感じです。

最悪、なんとかして旦那から巻き上げます( *˙ω˙*)و グッ!

お礼日時:2022/02/06 18:49

夫の父親なんですよね。



夫の小遣いから貸してあげられたら如何ですか?

百万とか数百万、、、とかと云う金額なら貸せませんが、

15万くらいなら貸してあげましょう。

オギャーと生まれた夫を、曲がりなりにも、学校迄行かせてくれた方

なんですから、、。

仮に、それがお義母さんの稼ぎであったにしても、、。

二度、三度、、となったら、貸すのは止めておきましょう。

「子供に借りる」という癖がついてしまってはいけませんから。

金額が僅かであっても、借用書は書かせるべきです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
うちは主人の収入はすべて生活費やその他、必要経費に使うのでお小遣いは渡していません。私も正社員なので、私の給料を全額貯金してます。夫婦の貯蓄として私が管理しています。(夫のボーナスは含まれています)

なので、家の貯蓄から出した感じです。そうですよね!間違ってないし、ケチではないですよね!

ありがとうございます!

お礼日時:2022/02/06 18:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!