アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

(2)の解き方を教えてください
たぶん答えは√5になると思います

質問者からの補足コメント

  • 問題

    「(2)の解き方を教えてください たぶん答」の補足画像1
      補足日時:2022/02/09 11:04


  • 右の側面を展開した図の∠AOPが分かれば⊿OAPに余弦定理を使ってAPの長さが出せるということまで分かるのですが、∠AOPの大きさの求め方が分かりませんでした。

    「(2)の解き方を教えてください たぶん答」の補足画像2
      補足日時:2022/02/09 11:07
  • 回答ありがとうございます!
    弧の長さを求めるときに ×225/360 ではなく ×135/360 をするのは、225°側の円錐の側面を展開した図のAPよりも135°側の側面を展開した図のAPの長さの方が短くなるからでしょうか?

      補足日時:2022/02/10 10:56

A 回答 (3件)

No.1&2 です。

「補足」について。

>弧の長さを求めるときに ×225/360 ではなく ×135/360 をするのは、225°側の円錐の側面を展開した図のAPよりも135°側の側面を展開した図のAPの長さの方が短くなるからでしょうか?

んん? 
求めるものが「最短距離」ですから。

「225°側の円錐の側面を展開した図のAPよりも135°側の側面を展開した図のAPの長さの方が短くなる」のは自明ですよね?
どのような理由でわざわざ「225°」を選ぶのですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

了解です!
ありがとうございますm(_ _)m

お礼日時:2022/02/10 11:38

No.1 です。



#1 まで分かれば、余弦定理から

AP^2 = 3^2 + (√2)^2 - (6√2)cos(π/4)
   = 9 + 2 - 6
   = 5
→ AP = √5
    • good
    • 0

>∠AOPの大きさの求め方が分かりませんでした。



側面を展開した図で、弧の長さは
 2πAH * 135/360 = (270/360)π = (3/4)π
です。
つまり扇型の中心角は
 {[ (3/4)π]/(6π)} * 2π = (1/4)π
と求まりますよ?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!