dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ダクトに付いたダンパの機能を詳しく知りたいです、Q=A*V(V^2=2*dP/p)給気にはフアンがありますが排気は自然的に大気に排気します。
それでは排気ダクトのダンパを調節して
排気口の断面積を細かくになっても流速が速くなるので流量は同じと思いますが、
詳しくダンパの調整で何が変わりますか?

質問者からの補足コメント

  • ご返事ありがとうございます。
    それではダンパーを調整して容器(内部)から噴出される流速を測定して断面積*流速から
    流量を換算してもしかして供給流量より噴出流量が低くなれば、流入-流出=差は内部でどんな作用をするのかも知りたいですが、
    この流量の差が内部の圧力と関係がありますか?
    これを詳しく知りたければどんなことを見ればいいですか?
    お教授お願いいたします。
    よろしくお願いいたします。

      補足日時:2022/02/11 13:18

A 回答 (2件)

No.1 です。

「補足」について。

>断面積*流速から流量を換算してもしかして供給流量より噴出流量が低くなれば、流入-流出=差は内部でどんな作用をするのかも知りたいですが、

その場合には「供給流量も減っていると思いますよ。
「流入 - 流出」が「0」でなければ部屋の圧力が変化します。(正なら加圧、負なら減圧)

通常の「平衡状態」であれば「流入」と「流出」は一致します。
ダンパーを絞って「流出」流量が減れば、それに伴って「流入」流量も減ります。
「外気→吸込み口→流入経路→部屋(容器)→流出経路(ダンパ付)→排出口→外気」
で1つの閉回路になります。

>これを詳しく知りたければどんなことを見ればいいですか?

空気は「圧縮」流体なので少し面倒なので、「水の出し入れ」で考えてみてください。
流れの中に「障害物」(堰や壁など)を入れれば流れが悪くなり、真ん中の「貯水池」の水位が少し上がりますが、水位が上がった状態で一定になれば「流入量 = 流出量」が少し減った状態で安定しますよね?
部屋(容器)の圧力や流量の関係は、水でも空気でも同じように考えればよいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

誠にありがとうございます。

お礼日時:2022/02/11 16:04

>排気口の断面積を細かくになっても流速が速くなるので流量は同じと思いますが、詳しくダンパの調整で何が変わりますか?



流量は同じにはなりません。

排気管の入口(室内)を出口(室外)の「圧力差」が一定と考えれば、ダンパを絞って「流路抵抗」を大きくすれば、空気の流量は小さくなります。
実際には、流路を絞ることにより室内の圧力が若干上がり、バランスするところで流量が整定します。
また、流路抵抗が大きくなると「ファン」の空気の流れが「ダクト内」に流れずに「室内に押し戻される」割合が増えることも「流量が減る」要因になります。

>流速が速くなるので

流速が速くなると「流路抵抗」はますます大きくなるので、流量を下げる方向になり、これまたバランスするところで流量が整定します。


電気回路で考えてみれば、電圧一定であれば「抵抗」が大きくなれば「電流」は小さくなります。
それと同じです。
「フィラメント電球」や「電熱器」などでは、電流が大きくなって温度が上がると「電気抵抗が低下する」ことになりますが、上の「流路抵抗」と同じで、電流・温度・抵抗のバランスすることろで整定します。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!