dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新しくPCを組もうと思っています。

RAIDに挑戦しようと思うのですが、どちらの方法がいいでしょうか?

1.古いP-ATAHDD1台にOSをインストール新しいS-ATAHDD2台でRAID0を組んでデータを保管する。

2.古いP-ATAHDDを使わずに新しいS-ATAHDD2台でRAID0を組んでOSもデータも保管する。

迷っているのは果たしてOSもRAIDを組んだHDDの中に入れてしまうのかということです。もちろん入れたほうが速くなりそうなんですが、OSとデータは別々のHDDに入れたほうがいいということを聞いた記憶があります。どうしたらよいでしょうか?アドバイスお願いします。

ちなみに古いHDDも去年買ったHDDなので特別古いということはありません。

A 回答 (3件)

こんにちは。



まずパソコンで使うRAIDには、大きくRAID-0とRAID-1があります。

RAID-0はストライピングといって、基本的にデータの冗長性(耐障害性の機能)はありません。
かわりに速度が速くなります。またHDDが2つなら2つの合計の容量が使えます。

RAID-1はミラーリングといって、2つのHDDに全く同じ内容を書き込む機能です。
データの冗長性(バックアップとしての機能)は高いですが、速度は原則同じです(読み込みが少し速くなる事がありますが)。
またHDD2つでも1本分の大きさしか使えません。

またOSとデータの特質として、OS部分はなくなっても再インストール可能ですが、データは戻ってきません。

という事で、もし速度を要求するならOSをRAID-0、データを重視するならデータをRAID-1というのが理想となると思います。
    • good
    • 0

ベイや電源に余裕があるのなら、SATA2台でRAID0を組み、C、D、…とパーティションを作って、OS、データの全てを扱います。


RAID0はノーマルに比べて当然故障率は高くなりますので、そのバックアップに古いHDDを使うというのはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

何を目的に、どの種類のRAIDを構築したいのですか?


目的によって、RAIDの種類は異なりますし、その対象となる中身も異なって来ますよ。

http://www.pc-koubou.jp/contents/special/raid.php

高速化を目的なら、RAID-0でOSを入れた方がいいですし、データ保護なら、RAID-1でデータを入れた方がいいですし・・・。

RAIDの種類と目的をよく考えて構築して下さい。

>OSとデータは別々のHDD
これは、バックアップがしやすいですいからです。
尚、OSやアプリは再インストールすれば済みますが、データはバックアップしてないとHDDが壊れた時に修復出来なくなりますから・・・。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!