dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜ女性は複数人で集まり、でたくさんしゃべることが多い傾向にあるのでしょうか。
良し悪しということではなく、そうした傾向にある理由を知りたいです。
今、ファミレスにいるのですが、1名で読書をするなど静かな男性が多いのに対して、女性はグループでたくさん話している方が多いようです。
もちろん、男性でたくさん話すのが好きな方やや女性で寡黙な方がいらっしゃることも理解しています。
よくストレスを発散が目的とか、情報交換をしている等聞きますが、純粋に不思議に思いました。
性差から来るそもそもの先天的な脳の違いなのか、後天的な教育が影響しているなど、理由をご存知の方がいらっしゃれば、どうか易しく教えてください。

A 回答 (5件)

女性脳では、話しをしているとき、大脳半球の右も左も、前も後ろも働いています。


一方男性脳は、左大脳半球の前後2カ所しか使っていません。
女性が如何にお喋りかお分かり頂けると思います。
女性脳ではこの左右、前後の言語センターを駆使するので、3〜4人の女性が違う話題を同時に話し合っていてもお互いに理解できるのです。
例えばAさんが旦那さんの仕事のこと、Bさんが子供の学校のこと、Cさんが料理の話し、Dさんがダイエットのこと、このように全く異なった話題を同時に話しても十分理解し合っているのです。
男性はこうした場には入れません。
たとえ仲間に入ったとしても、1つの話題も理解できないと思います。

男と女の脳の働きのちがいは人間の進化の過程にあるようです。
人類がこの地球上に生存し始めたときから、男性は狩をして食料を確保し家族を守るのが仕事で、一方女性は洞窟で他のいくつもの家族と共同で生活し子供を育てたと言われています。
狩の時に会話は不要で、目配せなど合図し数人で獲物を捕ったものと思います。
そのため、現在でもその遺伝子が受け継がれ、男性は無口な方が多いのです。
女性は共同生活を円滑にし、情報交換をし集落を敵から守るためにお喋りになったのだと考えられています。

参考写真...医療法人財団健貢会東京クリニック
男女がそれぞれ会話をしているときに脳のどのような場所を使っているのかを特殊な診断装置(機能的MRI)用いて見た図
「なぜ女性は複数人で集まり、でたくさんしゃ」の回答画像3
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

分かり易く解説して下さって、ありがとうございます。女性脳は、同時に複数の情報を処理できるのですね。普段、とても思い当たることが多々あります。

お礼日時:2022/02/15 09:42

大昔から 男は少しのグループで狩りをし


女は女同士集まって子育てをしたり情報交換をしてきたという歴史があります。
子供を産んで育てるには一人でできませんから群れを作り子供を守るためです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

ありがとうございます。太古からの歴史・習慣による影響は非常に大きそうですね。

お礼日時:2022/02/15 09:44

傾向とは??ファミレスだからでは?


居酒屋なら、男の集まりも多いと思いますが。。。

お店の営業時間帯や金額の問題だと思いますけどね。。。

普通に平日に夜ご飯をやっているお店レストランとかに食い行くと、そんな人はほとんどいないです。
平日なら、独身と思われる人が男女ともに1人で食べていることが多いです。。。

昼間なら、あなたが言う主婦同士、女同士など
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

ありがとうございます。
そうですね。夜の居酒屋だと男性が多いということもありますね。

お礼日時:2022/02/15 09:07

先天的な要素が大きいと思います。



なぜ女性たちが集まるかというと「そうやってみんなで子育てして、生活を営んでいた」からです。男性たちが狩りや戦争でバラバラになるときもあるのに比べて、女性たちは常に一つの場所で子育てをしていた、という人類あるいは類人猿にもある習性が現代の人たちにも残っているのです。

で、集団で生活すると当然ですがストレスが溜まります。そのストレスを発散するために重要なのが「コミュニケーション」で、簡単にいえば「おしゃべり」です。

だから女性たちにとって「集まってしゃべること」はストレス発散でありレジャーになるのですが、男には理解できないわけです。

ただ男性が「集まるのが嫌いか?」というとそうではありません。ただし男性の「集団」には必ず目的か目標が必要で、これも狩りや戦争で強化された習性だといえます。

なので、集団的なスポーツを好むのは男性の方が多く、企業で団結して問題解決するのも男性の得意とするところです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

ありがとうございます。非常に分かり易く噛み砕いて教えて下さり、非常に納得出来ました。

お礼日時:2022/02/15 09:05

自分の情報を発信し、相手の情報を受け入れて情報を共有することで仲間意識を高めているのではないでしょうか?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

ありがとうございます!仲間意識を高める、確かに分かります。

お礼日時:2022/02/15 09:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!