
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
NO2です。
補足ありがとうございます。^^
株は遺産相続の手続をし、株名義を私(◆相続人代表者です◆)に変更し、配当振込先を私(◆相続人代表者です◆)の口座に変更する。
そして株を売却(◆一般口座の場合は、確定申告が必要になります◆)
(https://biz.moneyforward.com/tax_return/basic/51 …)
また父親の口座も遺産相続の手続きをしその後解約すると言う事ですね。
(これはその通りです。銀行口座と株式の口座も相続手続き時点で自動的に解約と考えます。)
これではめんどくさくて、かなりの額でないとできませんし、永久に配当の振込みは続きますし、父親の口座も永久に存続しますね。
(配当金1000円ということであれば、費用対効果を鑑みそうなります)
m(_ _)m
No.2
- 回答日時:
ん・・・・・・・・・・
自分と同じようなことでお困りのようですね。。まさにそれをやっております。m(_ _)m
出来るだけかみ砕きますm(_ _)m
1,昭和60年:1985年死去祖母様
2,平成 5年:1993年死去お父様。
①と②の相続人をそれぞれ当時にさかのぼり調べます。
これは戸籍謄本取ればわかるとは思いますが、実際の「A:相続関係者」と「B:法定相続人」は別だとは思います。
50人ぐらいだと素人では不可能です。自分は戸籍謄本を20名以上集めて相続人が10名でしたが結果的には信託銀行の遺産整理部門に頼みました。
ただ、これもお金がかかります。
現在上記の様な「相続できず放置中のお金」は6兆円と言われます。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA171RW0X10 …
凄いですよね~~~~
で、仮に全て個人でやったとして、下記の流れです。
1,戸籍謄本を取る
2,法定相続情報一覧図を作成する
3,上記を元に「所有株式の管理会社を調べる」
図に表しました。例えば皆が知っている薬関係の中外製薬の場合を例にとります。「会社名 管理会社 信託銀行」で検索すれば、赤枠の□のところ
「株主名簿管理人」で信託銀行さんが出ます。そこで処理をします。
4,ただし、なーーーーんとなくの自分と同じような感じだとすると。。。
昔の人は証券会社の「一般口座」で扱っている状態だと感じます。
その場合、ご質問者様が証券会社に新規で口座を開設します。
その口座にお父様の所有株式を移転(移管と言います)させます。
A:一般口座→一般口座へ
B:特定口座→特定口座へ。など同じ口座でなければなりません。
また、今後の配当金振り込み予定のご自身の銀行口座名、口座番号を信託銀行さんで手続きが必要です。***(ご自身のと記載しておりますが、現実的には相続人代表者です)
などなど、結構面倒です。"(-""-)"汗
ーーーーーーーーーーーーーーー
ここまでは何となくでも伝わるでしょうか???
仮にリアルに50人の法定相続人がいた場合、全ての人から署名捺印と遺産分割協議書は必要になりますから、素人の範囲をとっくに過ぎております。
=信託銀行さんのプロにお願いするのが筋ですが、最低限100程度は掛かると思いました。
仮に配当金が年1000円で利回りが2%だと仮定した場合、1単元株として100株は50000円です。株価表記は500円。
その為だけに100万円とか労力を考えると費用対効果が悪すぎる。というのが現状だと思います。
其れとは別に、配当金が振り込みされている銀行口座も同じように相続処理が必要です。。
なんとなくでも伝わっていればいいのですが・・・
結果、NO1さまの放置が良いとは思うのです。
^^
体験した内容で質問事項は出来る限り答えさせていただきます。
時間問わずに何なりと^^

No.1
- 回答日時:
>また銀行口座もどうしたらよいか…
銀行預金の相続手続きはこちら。
まあ、おおむね信託銀行と同じです。
https://www.zenginkyo.or.jp/article/tag-f/7705/
>配当は年間1000円程です。放棄できるのなら…
相続放棄は相続の発生を知った日から 1 年以内に家庭裁判所へ出向かないといけません。
今さら「放棄」はできませんが、「放置」ならできます。
現に 30 年近く放置してきたのでしょう。
他の相続人が 30年間何も言ってこなかったのなら、今後も何か言ってくることはないでしょう。
とはいえ、既に信託銀行に電話してしまったのなら、信託銀行がだまっていないかもしれません。
あきらめて 50人の判子を集めて回ることも覚悟したほうがよいかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数字相続の場合の遺産相続協議書
-
遺留分請求について
-
親の遺言作成
-
登記申請書の作り方
-
先月亡くなった父の相続放棄に...
-
【相続した実家の一軒家の土地...
-
似たような質問を何度もして申...
-
不謹慎な質問ですが、もし
-
相続について教えてください
-
10人の相続人がいる宅地を数十...
-
自民、公明が現金など給付で一...
-
親と疎遠 死後
-
複数の相続人の中の一人が、全...
-
要介護5で利き手が動かない母親...
-
法定相続人のいないマンション...
-
親が生きているうちに相続放棄...
-
遺産分割協議と言うのは家族間...
-
相続人がいない場合の財産の行方
-
法務局に遺言書を預けた方に質...
-
遺言書の紙について どんな紙に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
税金関係で
-
親が作った「子供名義の定期預...
-
両親に家を買ってあげたら?
-
共同名義のアパートの確定申告は?
-
家の名義を父の死後母に変更せ...
-
共有名義の土地売却における領収書
-
たった1坪の土地が50人名義の理...
-
贈与について
-
債権の譲渡には贈与税がかかり...
-
贈与税についてです
-
固定資産税を親が払う場合は贈...
-
子供名義で毎年50万円貯金する...
-
遺産相続
-
家を売るときに名義人以外の家...
-
先祖名義の山林があるかどうか...
-
夫婦関で投資ようのワンルーム...
-
生前贈与など詳しい方お願いし...
-
会社の固定電話の契約が亡くな...
-
親名義の家のリフォームにかか...
-
車購入の贈与税
おすすめ情報
NO.2の方の言う通り、そのまま放置するのがよさそうですね。再確認ですがもし対処するとしたら、株は遺産相続の手続をし、株名義を私に変更し、配当振込先を私の口座に変更する。そして株を売却する。また父親の口座も遺産相続の手続きをしその後解約すると言う事ですね。これではめんどくさくて、かなりの額でないとできませんし、永久に配当の振込みは続きますし、父親の口座も永久に存続しますね。