
スタート合図が「3、2、1、ドン!」ならば、フライングは無くせるのではないでしょうか?
なぜ、スピードスケートなどでは、「位置について、よーい、ドン」形式なのに、アルペン滑降などでは、「ピー、ピー、ピー、ピー!」のようなスタートの合図なのでしょうか?
冬のスポーツに限らず、夏の陸上や競泳を初めとした、全てのスポーツ競技でアルペン滑降のような、「3、2、1、ドン!」といった、分かりやすいスタート合図にするべきではないのでしょうか?統一できない理由が何かあるのでしょうか?
スピードスケートや陸上、競泳などで、"get set"とピストルの"bang!"の間にリズム感が無く、微妙にタイミングが読めないため、フライングなどが生じてしまうのだと思われます。
人間でもリズム感のある1秒ならほとんど誤差のない認識が出来ると思われるので、
「On your marks!, Get set!, 3, 2, 1, Bang!」(リズム良くカウントダウン)が最適だと思われます。
皆さんは、どう思われますか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
統一できない理由はわかりませんが、陸上競技について。
陸上競技では、スタート音を聞いてからスタートするのがルールなのです。音を聞いてからの反応時間も含めて競技ということですね。リズムをとって予測でスタートするのは、その時点でルール違反なのです。
もし、スタート音の0.1秒後より早くスタートした場合は、フライングとなります。これは、音を聞いてから人間がそんなに早く反応することはできないとされているからです。
「陸上競技では、スタート音を聞いてからスタートするのがルール」なのですか!
私は運動競技知識に疎いので知りませんでした。
音への反応の良さも、音を脳で処理して、体に信号を伝達する運動神経の一種とも言えるでしょうから、納得です。なるほどです。
ありがとうございました(^^)d
No.5
- 回答日時:
1964年の東京五輪では、スタート合図に本物のピストルを使用した。
グリップの下に、スタート地点の写真判定機器と連動させるためのコードを接続し、「ドン」から0.05秒遅らせて作動させるように設定してあった。0.05秒というのは、どんなに反射神経が優れた競技者でも「ドン」を認識してから0.1秒以内に反応することはあり得ないという調査結果から得た時間であり、この遅延時間がルールで定められている。
スターターはスイッチ押す係り
その後、日本は世界でいち早く、電気を応用した電動連発式信号機の作製を試み、正式の競技会で使用するようになった。火薬を使用しない電子音を用いた装置も開発され、日本は1985年の神戸ユニバーシアード大会において採用した。
電動連発式信号器の仕組み。スターターが引き金を引くとスイッチS1が閉じ、1号器のソレノイドに電流が通り、フラッシュのスイッチS2とVTRのスイッチS3が閉じる(回路がつながってオンになる)。元図版出所は野崎忠信「陸上競技用スタート信号装置における開発の経緯について」図4(作図は横倉三郎明星大学教授)、明星大学研究紀要―人文学部―第24号、1988年3月20日、野崎忠信「退職記念講演資料」所収
世界での初採用はこれよりもかなり遅れ、1995年にスウェーデンのイエーテボリで開催された世界陸上だった。現在も、小さい競技会などは火薬を使用しており、電子音と併用されている。
電動連発式信号機は、具体的にはピストルを信号機に置き換えたものといえる。一見ピストルに似ているが、ピストルのような形をしているだけで、スイッチにすぎない(以下「ピストル」と表現)。結局、スターターはスイッチを押す役割になったのだ。
電動連発式信号機の仕組みを簡単に説明しよう。ストロボ付きのメインピストルと、4台の信号機(サブピストル、1~4号機)を接続する。信号機1つで2レーンをカバーできるため、8レーンをカバーするには信号機が4つあればいい。
メインピストルが内蔵するスイッチによって、信号機内蔵のソレノイド(電磁力を用いて、電気エネルギーを機械的運動に変換する機能部品)に通電して同時に音が鳴る仕組みだ。信号機のうち、1号機にはフラッシュと判定・記録用のVTRを作動させるためのスイッチも付いていて、ソレノイドに連動している。
メインピストルの引き金(現在は押しボタン)を引くとスイッチがオンとなり、1号機ではソレノイドの動作によってフラッシュとVTRのスイッチがそれぞれオンになる。各信号機には、一定以上の力で叩くと爆発し、音を出す火薬が入れてある。一方、メインピストルには火薬は入れていない。
電子音を使うシステムでは、この火薬をスピーカーに変えただけで、システムに大きな違いはない。ただしコストが高く、設置が大規模になる。
信号機と競技者の距離一定に
信号機(1~4号機)の配置は、400m走や4×100mリレーの場合、下図のようになる。各競技者からは、最寄りの信号機からの距離が一定になる。
400m走、4×100mリレーにおける信号機の配置例。青丸はスターターが立つ位置。元図版出所は野崎忠信「陸上競技用スタート信号装置における開発の経緯について」図6、明星大学研究紀要―人文学部―第24号、1988年3月20日、野崎忠信「明星大学情報学部教授 退職記念講演資料」所収
余談だが、曲走路において内側のラインは誰のテリトリーなのか。2レーンの内側のラインは、1レーンのものか、自分のものか。答えは、1レーンのものだ。2レーンのものではないため、2レーンの選手は内側の線ギリギリまで近づいてもよいが踏んだら失格となる。
現在は、ピストルのドンではなく、「ピストル型のスイッチ」のドンなんですね。
詳しい専門知識、どうもです。
陸上競技では、スタート音を聞いてからスタートするのがルールなんですよね。そういったことを知らずに本末転倒な質問でしたね。でも、勉強になりました。

No.3
- 回答日時:
各スポーツの歴史、成り立ちを尊重しています。
あなたの説を通すとフルマラソンは40キロだろうが50キロの方が分かりやすいのに
42.195キロとしている理由は恐らくご存知かと思います。
また、スプリントスポーツ全般でいえば勝負もありますが、タイムアタックによる勝ち負けを決めても良いはずです。
すると、1人1人好きな時間にスタートしゴールまでの時間を計測するだけで良いのではないでしょうか?
スキージャンプ、フィギュアなどは設備や面積によって同時進行は難しいですが今同時スタートしている競技は全て個別演技?でも良いはずです。
繰り返しますが、オリンピック競技はそれ専用として作られた競技ではなく
歴史、成り立ちを尊重しているため、スコアの方法(スタート)にも違いが出るわけです。
歴史、成り立ちを尊重するですか、なるほど。
まぁ、そうだとしたら、何を言っても仕方ありませんね。
各選手が各々個別でやるのは、確かに最も公平で、個人的には良いと思いますが、選手のmotivation的に気の毒な気もしてしまいます。
やはり、相手が横にいて競争している方が、「勝ってやるぞ!」というヤル気や良い記録にも繋がっていると思いますし。
まぁ、各選手が各々やる横で、過去の世界記録選手の運動能力があるAIロボットか何かが競争相手になってあげるのもアリかなとは思いますが…。
No.1
- 回答日時:
フライイングの理由は、タイミングがわからないことではなくて、「競争相手よりも100分の1秒でも早くスタートしたい」「号砲から0秒のタイムラグでスタートしたい」という気持ちです。
どういうタイミングでスタートの合図を出そうが、相手より早くスタートしたいというその気持ちがなくならない限りフライイングはなくなりません。
なるほど、しかしながら、スタート合図をバカでもわかるくらい分かり易くすることで、フライイングをしにくくなるのは、人間のリズム感覚を考えれば明らかだと思うので、
それでもフライイングしようと思ってしまう(してしまう)せっかちな人には、ペナルティーを今よりも厳しく、例えばフライイング1回で即失格にするなど、フライイング防止策はいくらでもあると思います。スタート勝負でなく、競技中のパフォーマンスが出来るだけ正確に反映されるべきだと思うのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 専門店・ホームセンター デパート・ユニーの中って、どうやって調べたらいいですか 3 2022/10/16 20:55
- 水泳 プールの深い浅いによって、水泳のタイムは変わるか? 4 2021/11/03 08:09
- 陸上 陸上ルール 2 2022/06/20 06:29
- DIY・エクステリア サッシの 風の音もれ 4 2021/12/03 18:48
- その他(教育・科学・学問) どういう競技に適性があると思いますか? うちの4歳の息子は発達障害の多動とのこと。言葉を覚えるのも遅 5 2021/11/22 21:56
- その他(悩み相談・人生相談) 22卒のNNTです。相談です。長いので答えられる且つ優しい人だけ答えてください。本気で悩んでます。去 2 2021/12/19 20:06
- 日本語 外国人です、この文で日本語不自由と言われたのでどこがおかしいのか細かく教えてください 4 2021/12/31 19:23
- Excel(エクセル) Excelにて年間の当番表作成したい 4 2021/11/19 14:01
- 不動産鑑定士・土地家屋調査士 土地家屋調査士の選び方は? 3 2021/11/07 11:08
- Word(ワード) word_VBA_フォームからダイアログそこからの復帰について 2 2021/12/13 23:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本選手が今ひとつ世界で勝て...
-
曽根輝とコンタクトレンズ
-
重定知佳選手は小野寺朝子選手...
-
日本人って実はスポーツの得意...
-
史上最悪のオリンピックは?
-
パリオリンピック「競泳」の不...
-
オリンピックは参加することに...
-
パリオリンピックで野球って無...
-
大阪万博止めたら
-
中学の保体のテストで、今年の...
-
シード
-
オリンピックの金メダル
-
オリンピック日本代表選手の出...
-
強化費
-
パリオリンピックはハプニング...
-
審判ってそんなに偉いんですか...
-
オリンピックの「柔道」は「ジ...
-
●何故? 新潟県では、冬季五輪...
-
次の日本開催の夏季オリンピッ...
-
パラリンピックで知的障がいの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カーリングは体力差もあまり関...
-
男女差のあまり無いスポーツって?
-
あなたが冬季五輪に出場すると...
-
運動神経ゼロの人が勝てる可能...
-
女性(女子)選手の方が優れた成...
-
平昌オリンピック始まりました ...
-
ピョンチャン オリンピックって...
-
近代五種の選手ってさ馬術やフ...
-
ガンダムの世界には南極条約や...
-
ところで、女子のビーチバレー...
-
競泳のスターターさんの言葉
-
欅坂の中で誰が好きですか?
-
カーリングってスポーツなんで...
-
カーリングの男女混合は創設し...
-
前回の東京オリンピックで、ト...
-
スタート合図が「3、2、1、ドン...
-
40歳過ぎて始めても出られるオ...
-
ニュースウォッチ9の田中アナウ...
-
1億円あれば、カーリング場のコ...
-
2010年以降から活動を始めたア...
おすすめ情報