

高校1年の女子です。
テスト前に必要以上に不安になってしまいます。以前はこんなことはなかったのですが、前の前のテストくらいから突然テストが怖くなってしまいました。
前のテストの時は数日前から体調が悪くなって学校を休み、前日はずっと泣いていて勉強も手につかず夜もあまり眠れませんでした…( ; ; )小学校の時からほとんど学校を休んだことはないので、こんなことで休んでしまうなんてと自分に驚いています。
私は勉強が苦手な方ではありません。150人くらいいる中で20位には必ず入っています。前のテストの時もあんな感じでしたが10位台でした。
どうして勉強ができないわけでもないのにテストが怖いのかがわかりません。親は受けたくなければ受けなくていいよ、休んでいいよ、と言ってくれているのですが、自分ではこんなのは甘えだと思っているのでテストを休みたくはないんです。でもテストが近づいてくると本当に怖くて不安で涙が出てきてしまいます。
明日からまたテストなんです。今日はテストの前日なんです。不安です。こわいです。早く寝るか勉強するべきなのに、深夜にこんな質問を書いています。不安です。どうすれば不安がなくなるでしょうか?
また、私自身これは甘えだと思っているのですが、親には病院に行ってもいいよと言われました。私は病気なんでしょうか?普通じゃないんでしょうか?
長文で読みにくくてごめんなさい。どなたか教えてくださると嬉しいです。
テスト前日なので勉強しているか体調が悪いかで返信が遅くなってしまったらごめんなさい。
お返事お待ちしています。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
テストは、理解度を確かめるために行います。
理解度を確かめるためには、誰でも解ける問題では意味がありません。
誰にも解けない問題でも意味はありません。
しっかり理解できている人には解けて、理解不十分な人は間違えることを想定して問題が作られるものです。
つまり、満点を取らせないことを想定しながら問題を作るのです。
加えて、理解不十分なところを確かめるのは、理解不十分な部分をしっかり補い、不十分な知識や思考の穴を埋めてもらうことを目的としています。
つまり、間違いを指摘されることは自分がこれから補うべき弱点を教えてくれることでもあります。
あなたは、目先の、目の前にある答案用紙の採点にばかり関心が向いてしまっています。だから、点数の多い・少ないが気になるのでしょう。
そして、満点を取らないといけないという強迫観念があって、そのために時間も労力もつぎ込んで勉強しているのだから取るべき、と更に強迫観念を強くしてしまっているようです。
でも、カンペキな人間なんていません。
教師も生徒がカンペキであるべきなどと思っていません。
生徒が社会に出る準備として必要な思考力や知識を身に付けて欲しいと考えているのです。
その意味では、間違うことが問題なのではなく、間違いを把握したのにその克服を怠けてしまうことの方が問題なのです。
間違えることを恐れず、間違いに向き合わないことを怖れてください。
間違いはいいのです。堂々と間違いましょう。
間違えたことを放置せず、しっかりと自分の血肉として取り込むことを大事にする意識で向き合うことで、むしろチャンスを提供してくれる機会だと考えられるようになると思います。
そう言っていただけてすごく安心しました…!
たしかに今の点数にばかりこだわっていましたが、復習の方が何倍も大切ですよね。
当たり前だけど忘れていたことに気づくことができました。
1番納得できたのでベストアンサーに選ばせていただきます!ありがとうございます!

No.5
- 回答日時:
プライドが高いんだと思います。
完璧主義で真面目な方なんだと思います。ずっと成績がいいから、点数下がったらどうしようとか上位に入れなかったらどうしようとかなど、考えたことはありませんか?無意識にでもそう脳が感じているのでしょう。
精神が不安定なので、病院に行ってみたほうがいいと思います。やさしい親御さんなので理解してくれます。
プライドは高い方だと思ってます…(直したいんですが…)
まさにそうやって考えてしまいます。
親に相談して一度カウンセリングみたいなのを受けてみようかなと思います。
ありがとうございます!
No.3
- 回答日時:
不安神経症は甘えではない!その原因は腸内環境にある。
食生活の改善で、不安神経症を解決しましょう。腸内環境 ~新しい生活様式~ │ 生活習慣病を予防する 特定非営利活動法人 日本成人病予防協会
https://www.japa.org/tips/kkj_2108/
1.小麦食は止めましょう。うどん・そば・ラーメン・パスタ・パン・ピザ・ケーキ・ドーナッツ・ビスケット・クッキー・粉物・スナック菓子は止めましょう。小麦食は、米国産小麦の残留農薬問題・食後血糖値急上昇・糖化の懸念もあり、どれも栄養が偏っていて腸内環境にはよくありません。
2.食品添加物・人工甘味料・アクリルアミド・トランス脂肪酸を過剰摂取しないこと。長年の摂取が癌・動脈硬化・老化促進・痴呆症を引き起こすと言われています。
3.穀類・豆類・魚類・魚介類・肉卵類・海藻類・乳製品・木の実類・きのこ類・イモ類・野菜類・調味料・漬物類・果物類を食べること。腸内環境改善には、食物繊維の多い豆類・海藻類・木の実類・きのこ類の摂取が特に重要です。
4.炭水化物・たんぱく質・脂質・食物繊維・ミネラル類・ビタミン類・ポリフェノール・ファイトケミカルを過不足なく摂取すること。もち麦の食物繊維は白米の20倍、高野豆腐・酒粕のレジスタントプロテインも注目されています。
5.ジャンクフード・インスタント食品・超加工食品・加工肉(ハム・ベーコン・ソーセージ)・コンビニ食品・お菓子・清涼飲料水は悪魔の食べ物。概して食品添加物・人工甘味料・アクリルアミド・トランス脂肪酸が多く、栄養が偏っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 学校 不登校になると一生困る確率が高いですか? 私は何年か前から不登校になりたいと思っているのですが、「数 6 2021/11/17 16:37
- 学校 学校に行きたいのに行けません。 中学二年生です。 月曜日にやっと2年ぶりに学校が開校します。 でもど 3 2021/11/24 11:16
- 中学校 5教科90とるためには。 中二です。5教科90とるためには勉強方法をどう工夫して行うと良いのでしょう 5 2021/11/22 20:14
- 高校 高校の単位の仕組みがよくわからないのですが… 単位制の公立高校に通ってます。 大学受験を控えてるので 1 2021/11/18 22:47
- 図書館情報学 先週期末テストがあり、2日前からテスト勉強始めて徹夜する前にモンスター、徹夜した後にリポビタ 1 2021/11/10 22:35
- 学校 中学一年生です。学校を休んでしまいます。どうすればいいか教えてください 4 2021/12/09 13:30
- その他(悩み相談・人生相談) 中学3年生、受験期の学生です。 私は中学1年生の冬休みぐらいの時脳の霧(ブレインフォグ)というものら 5 2021/10/27 23:16
- 高校受験 新中3です。今年の秋頃に学力診断テストというテストがあり、そのテストの点数で行ける高校が限られてしま 2 2022/04/02 21:56
- 学校 学校を休む癖がついてしまいました 8 2023/10/13 22:21
- 学校 高校二年生です。 明日からテストが始まります ですがテスト勉強のやる気がまったく起きなくて やらない 2 2022/06/19 21:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
気になってる男の子からLINEを...
-
退部する予定なのですが 退部理...
-
進学校に通っています。とても...
-
平日の昼間に外を歩いている高...
-
精神的に辛いです。涙も出てく...
-
興味のない学部に入って後悔し...
-
授業で当てられて答えることが...
-
予備校生なのに好きな人ができ...
-
学生に戻りたいです。社会人が...
-
彼女いない、できたことないで...
-
学校のサボり癖が抜けません…
-
今医療系の専門学生です。 今ま...
-
大学で再試になってしまいまし...
-
彼女に説教していたら、泣かれ...
-
彼女がテスト前会ってくれない…...
-
国家試験を受けたことある方に...
-
学校のことについてです。先生...
-
暇です。暇なんです。なんなら...
-
通信制大学か大学か
-
私の通っている学校は社会福祉...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
気になってる男の子からLINEを...
-
精神的に辛いです。涙も出てく...
-
彼女に説教していたら、泣かれ...
-
大学の勉強が難しくてついてい...
-
彼女いない、できたことないで...
-
興味のない学部に入って後悔し...
-
暇です。暇なんです。なんなら...
-
偏差値の低い学校のほうが楽しそう
-
高校3年間を全て勉強に費やし、...
-
授業で当てられて答えることが...
-
退部する予定なのですが 退部理...
-
平日の昼間に外を歩いている高...
-
学生に戻りたいです。社会人が...
-
今年、津田塾大学に入学しまし...
-
もうすぐ高2になるものです。僕...
-
今医療系の専門学生です。 今ま...
-
不良っぽいのに頭がいい人がい...
-
学校のサボり癖が抜けません…
-
大学に行くか、浪人か 受験生で...
-
好きだと言われた人のに、 突然...
おすすめ情報