
A 回答 (15件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.15
- 回答日時:
のふさんおはようございます。
論点をずらすことと的外れな発言があります。『論点をずらすの類語・言い換え一覧』https://thesaurus.weblio.jp/content/%E8%AB%96%E7 …さんに「話の内容を別のものに意図的に移すこと」とあります。『#290 「的外れな発言」をしないコツ』https://note.com/lapis_lazuri_ry/n/n076313abce66さんに「「このタイミングで発言する必要がないこと」 を指します。」とあります。論点をずらすときは的を外す意図があります。的外れな発言には的に当てる意図があります。相手の話のはじまったところを理解するのが面倒です。そこから論理を積んで話をおわりまで繋げることが面倒です。相手を理解して自分が言うことを変えるよりも自分の言いたいことをそのまま言う方が楽です。例えば以降が理解できませんでした。No.1さんは理解できて正当だと判断しています。『神に責められている気がします、、苦しい ヒルティ』https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12824877.htmlさんが面白かったです。
あんこさんおはようございます。
No.1にある「この例は正当です。」と言う部分が理解できません。
No.14
- 回答日時:
経営論で有名な、P.F.ドラッカーは書いています。
コミュニケーションを一言でいうと「伝える力」とのこと。
回答が「違う」なら、「論点がずれている」なら、相手を否定しても、意味がないです。あなたの考えが、伝わっていないのです。
コミュニケーション力を身に着けてください。
No.13
- 回答日時:
お礼について
どこまで行っても論点が嚙み合わないようです。
何となく、この質問を投稿された原因が分かったような気もします。
原点の質問の最後に「訳のわからない事をいうバカが多い」とあります。むやみに他人をバカ呼ばわりするのはどうかと思いますが、おそらく私もあなたにとってはその一人になったわけですね。
謙虚に寛容の精神を以て柔軟に反省させていただきます。
No.12
- 回答日時:
お礼について<独り歩きする時点で、論点がずれている証拠なのです。
>論点は人によって違う。あなたの論点だけがすべてではない。
そういう独善的な思考法は柔軟性を欠きます。無益で不毛な争いに繋がりかねません。
他人の価値観・考え方を許容する寛容精神も重要であると思います。
あなたは論理的思考力がないんですね。
私の質問は、論点をずらす人の心理についてです。
勉強の大切さというお題で話をするとき、なぜそう思うのか【筋道を立てて】話さなければ、ただの感情論でしかありません。
あなたは、勉強の大切さと仕事を勝手に結びつけましたが、これは【憶測】であり、もしかすると【勉強より仕事の方が大事】と言いたいのかもしれないですよね。
つまり、解釈が色々あって、論点が定まりません。
そして、唐突に【大人になれば仕事ができるかどうか】と主張をされても、それが勉強の大切さとどう関係があるのか話さなければ直結せず、論点がずれていることになります。
あなたに論理的思考力がないのは仕方ないのですが、これは柔軟性とか寛容の精神と言っているあなたの【思い込み】を正す機会になると良いですね。
勝手に相手の意見を決めつけて考えてはいけませんよ?
No.11
- 回答日時:
お礼について<勝手に結びつけないでください。
>ネットに書き込んだ質問は、もうあなただけのものじゃありません。
あなたを離れて独り歩きします。
回答者はあなたの思惑に縛られない。
そういうことです。
独り歩きする時点で、論点がずれている証拠なのです。
勉強の大切さについて話をしているのに、唐突に仕事の話をしても論理的ではありませんよね。
No.8
- 回答日時:
論点をずらす人の心理
1自分の言いたいことや結論が先にあり、論点をずらすことで「自分の主張」の場を作りたい
2議論の途中を省略して結論を持ってくるので、本人の中では理論がつながっていると感じ、論点がずれていることが分からない
「1」の場合【勉強の大切さ】より、「私の周囲の賢い大人は、全体として仕事ができる」と言う話をしたいため『大人になれば仕事が出来るかどうか』の話をしだすタイプでしょう
「2」の場合【勉強の大切さ】に続けて「勉強すると、いろいろな知識が手に入り柔軟に物事に対応でき、しっかりとした大人になれる」と考えその結果『大人になれば仕事が出来るかどうか』が勉強の大切さの一つの判断基準となるという風につながるのでしょうが、途中がないために相手は理解に苦しむわけです。
差別の批判を受けるかもしれませんが「1」は若い女性や高い肩書を持つ方に多く「2」は小中学生に多い話し方だと思います。
No.6
- 回答日時:
>関連付けしないで仕事が大事と主張するからバカだと言っているのですが?
いえ、受け取り手(ここではあなた)がしなやかさをもっていれば、関連性を持たせて受け取れるということです。
それでもその人が言わんとすることは「大人になったならば(社会にでたならば)、仕事ができるかどうかが重要であり、勉強することの重要性はさほどないと思う」という考えか、「社会に出たならば仕事ができるかどうかが重要だ。仕事の出来不出来はやはりそれまでどれだけ勉強したかによる。だから勉強することはとても大事なことだ」というようものではないのでしょうか?
だから、もしその相手に問うとしたら、そのうちのどっちなのか?ということだと思います。なので、ご質問は「論点をずらす人の心理」ですが、その例は論点をずらしている(ずれている)とはおもえませんが。
加えて「訳のわからない事をいうバカ」はそれこそ、論点とはずれているのでは?
関連性を持たせて受け取れる?
これこそ論点のすり替えです。
私は相手の意見が論理的でないから、論点をずらしていると言っているのです。
なのに、私が相手の言わんとすることを汲み取って…というのは、全く話が違います。
また、論点がずれている人をバカと呼ぶのは私の感想であって、そもそも論点ではないのですが。
だから論点がずれているというのは意味不明。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 軍事学 軍事って論理的、理系的な考え方ができる人が勝つ世界ですか? 科学とか工学の知見があるということではな 5 2021/11/11 22:52
- 医療 医療系小論文です。題は『 脳死と臓器移植について』です。ここ直した方がいい!などといったアドバイスが 1 2021/11/21 14:43
- 政治 国会って、いつもあんな感じ?たまたま? 6 2021/12/14 19:43
- 政治 公明党は実に世の中がわかっていない! 3 2021/11/05 20:45
- 倫理・人権 いじめられている側の責任 4 2021/12/27 21:32
- 政治 今の日本の世情は80年前と似ていませんか? 7 2021/12/08 11:47
- 哲学 儒教の影響? 3 2021/11/09 07:49
- 物理学 光時計の思考実験の解釈は、根本が誤りで有る。 6 2021/11/27 13:55
- 政治 中華人民共和国と日本との違いは何か? 4 2023/03/21 10:41
- 哲学 「議論において正否(勝ち負け)を求めることは間違っているのか?」 21 2022/08/12 03:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ASとPASの違い
-
SM倶楽部の女王様のセリフ
-
社名の語尾につく「社」
-
男の人はなぜ行為の時に名前呼...
-
学歴が低い人は、頭が悪い人が...
-
宗教ではないけれど・・・辞め...
-
氏名、住所、電話番号、性別な...
-
元宇宙人のスピリチュアルブログ
-
名前を聞いて電話を切る不審な男
-
暴走族の役職について
-
素粒水の蛇口取り付け型浄水器...
-
友達が創価学会員だと知ったら...
-
祇園祭「山鉾巡行」の読み方
-
「ご挨拶です」という勧誘業者...
-
これって迷惑メールとかワンク...
-
ヤフコメやSNSのコメント欄で「...
-
エストニアと中国って仲良いで...
-
博多弁を教えてくれる人探して...
-
ipconfigにてデフォルトゲート...
-
どうして頭の悪い人が好む音楽...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
学歴が低い人は、頭が悪い人が...
-
男の人はなぜ行為の時に名前呼...
-
ASとPASの違い
-
社名の語尾につく「社」
-
SM倶楽部の女王様のセリフ
-
友達が創価学会員だと知ったら...
-
名前を聞いて電話を切る不審な男
-
素粒水の蛇口取り付け型浄水器...
-
DV電線とOW電線
-
Society4.0 と Society5.0について
-
よく知らない同じ会社の人(同...
-
MS Edgeを開いて、Newsを読もう...
-
暴走族の役職について
-
世の中なんだか気持ち悪い男性...
-
コピーペーストって、してもサ...
-
メールアドレスに誕生日や名前...
-
どうして頭の悪い人が好む音楽...
-
ニュースで「性的暴行」という...
-
宗教ではないけれど・・・辞め...
-
どこまですれば「公然わいせつ...
おすすめ情報