dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

S-VSHや昔のベーターから、バッファローPC-MV5DXのボードでAVI(Huffyuv)キャプチャーしてPremiere6.5で編集して、同ソフトでMpeg2変換してDVDに焼いたのですが、動きのある場面では、昔の8ミリムービーのようにチラチラします。Mpeg変換ビットレートは8~9.8Mbpsに設定しています。また、その画像をよく見ると、若干、うっすらドットにような細かいギザギザっぽく見えます(チョット粗い画面というイメージ)。環境はWindowsXPの1.7Gです。これはキャプチャーボードの性能によるモノなのでしょうか?それとも、他の設定で改善される事なのでしょうか?また、Pemiere6.5で編集する際の「プロジェクト設定の読み込み」という所も、どれを選択したら良いのでしょうか?今までは「NTSC 640×480Video For Windows」でやっていました。

A 回答 (3件)

>(1)ボードはPC-MV5DX/PCIでUSB接続ではありません。



了解です。

>(2)PCはEPSON Endeavor SP2です。

“BTO”ですか…他のソフトはないか知りたかったのですが『期待薄』ですね。 

>(3)Premiere6.5のプロジェクト設定では~編集する際のプロジェクト設定で「NTSC 640×480Video For Windows」を選択~
(4)Premiereの取り込む際の画面が小さく見づらかったので~そこで720×480でキャプチャーすると~

DVD-Video
http://homepage2.nifty.com/netwarp/dvd/

をまず見て下さい。

規格:MPEG2 DVD Video準拠
画面サイズ(NTSC):720x480/704x480/352x480/352x240
フレームレート:29.97fps
ビットレート:CBR又はVBR 2.0Mbps~10Mbps 1時間あたり約2GB~5GB
最大GOPサイズ(NTSC):36フィールド/18フレーム
音声方式:MPEG1 AudioLayerIIステレオ 16bit 48KHz

結局、画面サイズ(NTSC)は、720x480/704x480/352x480/352x240になります。

>焼いたDVDをPCで再生する分には、問題なかったのですが、DVDプレーヤーにかけてTVで見ると不具合が発生した次第です。

AVI入力設定「再圧縮なし」で取り込んで作業してみて下さい。


あと、
[スタート]→[アクセサリ]→[システムツール]→[システム情報]
[ツール]→[DirectX 診断ツール]
([スタート]→[ファイル名を指定して実行]へ dxdiag と入力し [OK]でも可)

DirectX 診断ツールの[ディスプレイ]タブの『DirectXの機能』
[DirectDrawのテスト]を行ってみて下さい。
異常があれば、その結果も補足お願い致します。

(他の話の方はあえて口出しせず、ANo.1の方に任せてみたいと思います(笑))
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Entourage様。再度のご回答ありがとうございました!
そうなんです。。。私のPCはBTOなので最小限のソフトしかないんですね。(;^_^A

>DVD-Video
http://homepage2.nifty.com/netwarp/dvd/

このページは参考になりました。情報事態は、色んな所から掻い摘んで聞いてますが、その情報をまとめるのに参考になりました。また、そこに紹介されていた本も購入しようかと思います。(^_^;)

AVI入力設定「再圧縮なし」で取り込んでもみましたが、症状は全く変わりがありませんでした。(>_<)

DirectX 診断ツールのテストを行ってみましたが、全て問題は無かったようでした。

連休明けから、少し仕事が忙しくなるようなので、とりあえず、もう一度、私の方でも再度、構築を練り直したいと思います。
この度は、本当にありがとうございました(^o^)/

お礼日時:2005/03/23 03:00

この内容から考えられると思う事を書いてみます。


(詳しくないので聞き流す程度で)

S-VHSやbetaから、PC-MV5DXでAVI(Huffyuv)キャプチャーとの事ですが

PC-MV5DX/PCI
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/i …

PC-MV5DX/U2
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/i …

Huffyuv
http://www.afterdawn.com/software/video_software …

『Huffyuv』を使わず、『DV-AVI 720X480 29.97fps NTSC』で保存されると、コマ落ちとかが発生しているのでしょうか?
そうなのであれば仕方ないですけど、『ファイルが大きくなるから嫌』程度であれば、一度『DV-AVI 720X480 29.97fps NTSC』で保存後、編集してみて下さい。
上記でコマ落ちするのであれば、『Huffyuv』の設定を確認してみて下さい。
フレームレートの違いでチラついているのかも知れません。

>うっすらドットにような細かいギザギザっぽく見える個所があります(チョット粗い画面というイメージ)。

圧縮が掛かっているので、動きがない所などでは見えるかも知れませんね。
『DV-AVI 720X480 29.97fps NTSC』で保存されて、その現象が軽減されるのであれば、『Huffyuv』も圧縮して取り込んでいますので、その関係かと思います。

と、まぁ前置きしておいて(笑)

補足をお願い致します。
(1)
>バッファローPC-MV5DX
PC-MV5DX/PCI
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/i …
についてはこちらのものでしょうか。
(2)
PCのメーカー、機種、WindowsXPはSP2にしているかを教えていただけますか。
(3)
「NTSC 640×480Video For Windows」ではなく、「NTSC 720×480 DV-AVI 」は選択肢に無いでしょうか?
(4)
流れは[S-VHS beta]→[PC-MV5DX]→?
この後、どういう形で作業が行われているかをつかみきれていません。ソフトなども交えて、
もう少し詳しく教えていただけますか?

_(_^_)_

この回答への補足

Entourage様。前回は、わざわざお手数をおかけいたしまして申し訳ございませんでした。
m(_ _)m
また、再度のご回答ありがとうございました!!

補足をいたします。
(1)ボードはPC-MV5DX/PCIでUSB接続ではありません。

(2)PCはEPSON Endeavor SP2です。

(3)Premiere6.5のプロジェクト設定では「Microsoft DV NTSC 720×480 」という選択肢はあります。ただ、私の環境にIEEE1394接続が無いので、どうやらこのモードでのキャプチャーは出来ない感じでした。PCastTVでAVI(Huffyuv)で取り込み後、編集する際のプロジェクト設定で「NTSC 640×480Video For Windows」を選択して編集しました。

(4)Premiereの取り込む際の画面が小さく見づらかったので、取り込みソフトはボード付属ソフト「PCastTV」というもので取り込みました。
AVI入力設定には「再圧縮なし」「DV Video Encoder」「Huffyuv」などがあり、「640×480」「720×480」の選択肢もあります。そこで720×480でキャプチャーすると、ちょっと横長の画面になりました。
因みにPCastTVの「DV Video Encoder」モードではコマ落ちが発生しました。

[S-VHS beta]→[PC-MV5DX(AVI Huffyuv640×480入力)]→[Premiere6.5編集]→[Adobe Mpeg EncoderでMpeg2(8Mbps固定ビットレート)]→[Adobe DVDit!LEでオーサリング]

こういった過程でDVDを焼きました。

焼いたDVDをPCで再生する分には、問題なかったのですが、DVDプレーヤーにかけてTVで見ると不具合が発生した次第です。

何分、暗中模索状態で行っているので、私の説明が分かりづらいかもしれませんが、よろしくお願いいたします(;^_^A

補足日時:2005/03/21 20:25
    • good
    • 0

AVIで編集したいのでしたら、IEEE1394経由で取り込まないと画質は大幅に劣化します。

アナログからDV信号に変換するユニットがカノープスから発売されていますので、それを経由してパソコンとIEEE1394接続してください。

バッファローのキャプチャーボードで取り込むときは、はじめからMPEG2形式で取り込んでください。変換ビットレートから考えて、高画質8Mbpsにすればいいでしょう。
この場合、すでに不可逆性圧縮されていますので、本格的な1コマ編集、オーディオインサートなどはできません。CMカットやタイトル挿入程度になります。

キャプチャーのサイズは720×480で行なって下さい。
640×480は、ウィンドウズ上だけに通用するサイズであり、オーサリング中にテレビサイズに変換してしまうので、ギザギザが出来てしまうのです。

単にVHSなどのアナログメディアをDVD化するのでしたら、プレミアよりも、ムービーライターやTMPEGEncといったオーサリングソフトをお使いになる事が成功への近道です。

この回答への補足

kogechibi様、ご回答ありがとうございました!
私の場合、昔のアナログテープのDVD化を考えているのですが、それらの機器にはIEEE1394端子がありません。キャプチャーボードはPCIに挿してS端子入力でAVIキャプチャーしていたのですが、それではIEEE1394で入力するより画質は悪いという事なのでしょうか?

補足日時:2005/03/21 20:32
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kogechibi様、ご回答ありがとうございました。先に補足質問をいたしましたが、その後、色々、調べましてkogechibi様のおっしゃる意味が分かりました。以前、本で見た記事ではAVIキャプチャーが出来るバッファローのボードなどが推奨してあったので実行したのですが、コンバーターで変換してIEEE入力した方が劣化が抑えられるという事ですね。一度、検討して購入を考えたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/22 10:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!