
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
1.
「合衆国」というだけあって、幅広い自治権が認められていて、銃規制も州毎に大きく違うので「アメリカ」の一括りで語るコトは出来ない。
さすがに手続き不要、完全に自由な状態で銃を所持できることは無いけど、比較的簡単な手続き・登録で銃を所持できるが多い一方で、購入手続き後、数週間の身分確認を経て銃が手許に届く州もあるし、ニューヨーク州やワシントンD.C.のように、厳重な銃規制を敷いている自治体もある。
最近は、銃規制の在り方の見直しも進んでいるようで・・・これも州によって対応が違うんだけど、15年くらいの前から
コンシールドキャリーウエポン(CCW)の許可証(パーミット)
を発行するようになってきていて、犯罪歴が無く、所定の税金(手数料)を納付できるなどの条件を満たせば、比較的簡単に”けん銃携帯許可証”を取得できるようになっている州がある(なお、CCWパーミットは”コンシールドキャリー:見えないように携帯”であって、オープンキャリー:銃を剥き出しで持ち歩くことはできない)。
また、20年くらい前までは厳重な資格審査が必要だったサプレッサー(サイレンサー)も、比較的簡単な手続きで所有できるようになっている州が増えている。
少々古い統計だけど2015年の時点で、全米で1600万人の市民(civilian)がCCWパーミットを持っていて、900万人が月1回以上けん銃を携帯、うち300万人が毎日携帯しているとの資料もある。
単純計算で、全米の8パーセントの市民がけん銃携帯許可を持ち、1.5パーセントが毎日けん銃を携帯している・・・決して少なくない数だけど、アメリカ人の一括りで語るのは無理があるだろうなぁ。
2.
「使われている」とは?
元々、デリンジャー(Deringer)は、ヘンリー・デリンジャーが開発した小型の護身けん銃の固有名称。
J.W.ブースがリンカーン暗殺でデリンジャーの銃を使ったことで、デリンジャーが小型けん銃の代名詞になって、単発のH.デリンジャーのコピーモデルや中折れ式上下二連のレミントン・ダブルデリンジャー(derringer:”r”を1個増やして、H.デリジャーの商標を侵害しないようにした)などが誕生した。
デリンジャーと称するけん銃は、今もアメリカやヨーロッパで生産されているけど、アクセサリー感覚の需要がほとんどと思われ。
メインの銃のバックアップ用途にしても小型軽量の自動けん銃が増えているし・・・CCWなどの”実用”としては”使われていないも同然”だろうな と。
No.4
- 回答日時:
在米の長い年寄です。
仕事柄、都会も田舎も、全米各地に暮らしました。
アメリカは『州』がひとつの国でもあります。
なので、各州が独自に『法』を持っています。
その結果、社会制度や人々のライフスタイルは州ごとに異なります。
銃を取り巻く世界も同じです。
良いか悪いか、順法精神があるかないか、ではなく、現実は違います。
その姿は日本の『法』への感覚とは大きく違います。
基本的な姿に、自分の身、家族の身は自分(達)で守るという強い意識があるからです。
『警察だろうが軍だろうが、守ってくれないなら自分で守る』という意識です。
大開拓時代、荒野にある自分の資産・家族を守るにはその意識が必要だったからです。
この現代においても、それを掲げられると誰も何も言えないのです。
アメリカの社会を語る時、質問者の『外出する時、男女、年齢に関係なく、自分の身を守るため、拳銃をポケット、バッグなどに入れて外出』という表現は、『外出のスタイル』がお分かりでないのが良くわかります。
アメリカは自動車社会です。
電車やバスで移動するのはほんの一握りの大都会の人だけです。
それも、せいぜい通勤通学のためだけで、大都会でさえ、買い物や人付き合いなどの社会生活では車です。
なので『安全』の基本は『車の中』を安全にするというものです。
言い変えると、銃は車にあります。
今はSUVが流行っています。
多くの家庭ではSUVが主に使う車になっています。
奥さんがSUVかセダン、子どもが多ければファミリーバン、旦那がピックアップトラック、子どもたちが経済的な小型車と言う姿です。
そのどれにも銃は置かれている可能性があります。
ピックアップの多くはそうでしょう。
それも、殺傷力が高いライフルやショットガンの場合も少なくありません。
私もアメリカに来たばかりの頃、仕事の仲間に当地での生活の仕方をいろいろ教えてもらいましたが、その中には銃の扱い方、撃ち方、射撃を習うこともありました。
連射の訓練、相手の識別の仕方なんかもありました。
どんな町にも銃を打てる場所はありますし、日用品を扱う大きなスーパーに行けば銃は売ってます。
どんな町にも危険な地域はあるものですが、そうでない地域でさえ、危険な連中は来るまで普通に走っています。
そんなことなので、不審者の車を止めて捜査するパトカーを道路で見かけることがあります。
そんなところでは、不審者の前に進路を遮るように止めたパトカーを盾に、ボンネット越しに銃を構えた警官がおり、後ろを抑えたパトカーから銃を構えた警官が止めた車の運転席に近づいていく、なんて言う姿が見られます。
そんな脇を、普通に車が行きかっているというのがこの国です。
テレビや映画の中の話ではありません。
流れ弾に当たらないようにアクセルをふかし、頭をかがめて全速で通過するのがこの国流です。
ノロノロ運転で見物するなど自殺行為です。
デリンジャーは今では使ってる人は居ないんじゃないかと思います。
持ってる方が居るとしたら趣味でしょう。
No.1
- 回答日時:
1.アメリカは州によって法律が違います。
銃に対して緩い法律の州だと、200ドルの税金を払えば、サイレンサーやフルオートのマシンガンを所持できるところもあります。が、厳しいところでは、現代の技術では実現がほぼ不可能な条件をつけて、「規制に合格していない」と難癖つけて、新製品の拳銃販売を禁止している州もあります。
だから、拳銃をバッグに入れたり、むき出しで持ち歩いてOkのところもあるし、なかなか難しいところもあります。(米国は、拳銃が外から見えるほうが、持っているのが分かって良いという考え方もあります)
2.昔は護身用ってことで、デリンジャーとか使われていましたね。でも、撃てるのは、たった2発です。現在は、デリンジャーのような銃じゃあなくて、小型のルガーLCP(9mm,7発)などが護身用に使われているようです。
とても小さくて、フレームはポリマーだから、オモチャの銃のようにみえます。でも、人を殺せます。
治安が悪い地域では、拳銃を持っておくのは常識かもしれませんね。
家に入ろうとドアの鍵をあけるとき、背後がおろそかになって襲われる心配があるので、片手でバッグの中の銃を握っておいてから、ドアの鍵を回すなんて文章を目にしたことあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
海外(アメリカ)の方からこのようなメッセージが届いたのですが、相手の方は返信することを望んでいるでし
その他(海外)
-
なぜ新幹線は300キロで走ってるのに高速道路は100キロなんですか? スポーツカーとか買っても性能を
地図・道路
-
アメリカの食べ物は本当にビッグサイズなの?
北アメリカ
-
4
新幹線の脱線って、めちゃくちゃ珍しいよね…?
新幹線
-
5
ウクライナ人って昔ソ連でしたが、シベリア拘留に関わってたんですか? だとしたら日本人にそんな酷いこと
ヨーロッパ
-
6
海外渡航について。 私年内にシンガポールへ行きたいのですが、ワクチンを一度も打っていません。 理由は
その他(海外)
-
7
昭和基地
その他(海外)
-
8
海外旅行に行きたいんですがあと何年後になればコロナの心配をせずに海外旅行に行けますか まさか生きてる
アジア
-
9
欧米の大学進学率は日本より高いけど、そんなにみんな大学いったら質とか落ちないんですか? 量の増加は質
ヨーロッパ
-
10
中国はなぜ街も自然も美しいのでしょうか?
アジア
-
11
海外に永久移住する方法
その他(海外)
-
12
彼女と海外に行った時に「海外楽しかった、本当に素敵な国、人と違うだけで受刑者と言われる日本とは大違い
その他(海外)
-
13
今年の夏アメリカに交換留学で1年間行く高校生です。 向こうはよく挨拶代わりにハグやキスをすると思うの
その他(海外)
-
14
夜間ボタン式の信号機で、夜間とは何時からなのでしょうか?
その他(交通機関・地図)
-
15
プーチンの望みを叶えれば戦争はないのになぜ叶えないのか? 土地なんか糞食らえ なぜやらないのか?
ヨーロッパ
-
16
米、ウクライナに戦闘機提供へ
飛行機・空港
-
17
海外の永住権を取れる可能性のある国
その他(海外)
-
18
なぜ中国は都会も田舎も自然も美しいのでしょうか?
アジア
-
19
東京3つ目の空港は?
飛行機・空港
-
20
台湾が、あんなに閉鎖的だとは思わなかった。
アジア
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
【アドレス】 .co.jp と .ne.jp...
-
5
クレジットカード情報に添えるZ...
-
6
アメリカから日本へ帰国する際...
-
7
黒人がよくやってるドレッドヘ...
-
8
海外への送金について。
-
9
渡米
-
10
フロリダに行こうと思っている...
-
11
アメリカで日傘さしても大丈夫...
-
12
アメリカで買うお勧めの軟水
-
13
アメリカ滞在中の電話のかけ方
-
14
APOとFPOって何ですか?...
-
15
夫婦で、3Pとかする人いますか?
-
16
アメリカの夏休み期間は?
-
17
ドルとUSドルの違い
-
18
アメリカでは、警察官より保安...
-
19
ラフマニノフの亡命理由
-
20
センチメートルという単位は海...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
このたびは、皆さまから、有益な回答、たくさん頂きました。ありがとうございます。私は古いアメリカ映画、特に西部劇をたくさん見ました。自分を守るためには拳銃は必要でした。
「駅馬車」では、ジョン・ウエインがライフル銃を片手で、クルリと回すシーンがカッコ良かったです。
私の家の裏山には、熊、猪、タヌキ、ハクビシン、イタチがいます。自分の家に動物が入らないように、エアのライフル銃持ちたいですが、市は人より動物が大切なので、私に猟銃所持の許可証を出さないと思います。