

いろいろな陰謀論を信じる人がいますが
そういう人たちにはどのような傾向があるかと考えました。
私の考えは「他責思考」です。
皆様のお考えはいかがでしょう?
より具体的には
自分がうまく行かないのは私の手の及ばない「何かのせい」だと考える社会的弱者などが多いと思っています。
陰謀論者に一つ一つ話を聞いていくと、大抵の場合あるところから全く説明がつかなくなります。
他の何かのせいにすると、自分に否がないとなりますから気持ちが楽になるのでしょうね。
自分一人で一通り考えた後、ネットの情報ではどうだろうと思い調べた結果をいくつかご紹介します。
研究で判明「陰謀論を信じる人」に共通する性格
https://toyokeizai.net/articles/-/382375
ひろゆきが語る「陰謀論を信じやすい人の特徴」ベスト1
https://diamond.jp/articles/-/281024
いかがでしょうか。
否定意見も含めてぜひご意見お聞かせください。
No.3
- 回答日時:
「陰謀論」は幅が広いと思います。
1.根拠がないか、又は、著しくその根拠が薄いもの
2.状況と事実関係から憶測する結果を、陰謀論とする
3.証拠が完全に確定しない結果を示して、陰謀論とする場合
1のケースは多少調べれば、裏が取れますし、反論を出す事で不確定である事を示す事ができます。
問題は2と3のケースです。裁判になれば負けるけれども、状況からして可能性が高い場合です。現実世界は、隠された部分が多く、状況証拠から類推して原因を特定する場合には、不利益となる側の人は陰謀論と言うでしょう。
最近では、コロナ人口説が陰謀論と言われましたが、DNA構造と変異確率から人工説が強まっています。しかし、100%の証拠では無い為に陰謀論扱いです。仮に、不利益が生じた人がいるとすれば、彼はどこまでも陰謀論と言い続けます。
陰謀論、という言葉の定義の話ではないのですが・・・と一応ことわりを入れつつ。
>1.根拠が薄いもの
>2.憶測
>3.確定しない
こういったものは仮説として、あくまでも一つの説としては理解できますが、それを陰謀論として信じる人の心理はどうなんだろうなぁと。
>不利益が生じた人がいるとすれば、彼はどこまでも陰謀論と言い続けます。
私はこの言葉を「(社会的)弱者」と概ね置き換えることができるのかなと思います。
ありがとうございました。
また何かお気づきのことがあればお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 流行・カルチャー 上祐史浩氏らが激論 なぜ今陰謀論が飛び交う?「他力本願で楽な道」「自尊心を満たす心理」 1 2022/05/25 23:25
- 文学 学術論文について 論文を「当事者の求める支援と行政の支援が合っているか。求められる支援がなされている 7 2021/12/16 19:38
- 法学 刑法について 1 2021/11/07 22:40
- その他(悩み相談・人生相談) 頭が悪い人の思考回路、心理を教えて下さい。 マスコミの報道、政府の情報、学校教育を【嘘】として、陰謀 1 2022/04/05 03:18
- 心理学 自分勝手の意味について調べると『他人の気持ちを無視して自分の好きな事をする』と言う答えが出てきます。 3 2021/10/29 17:56
- ネイルケア・まつげケア 未経験でネイリストになることについて 現在はアパレルでアルバイトしている20代前半のフリーターです。 1 2021/11/26 20:20
- 父親・母親 母の彼氏が陰謀論にハマっています。 私は実家で暮らしているのですが、母と母の彼氏、弟と住んでいます。 11 2021/11/03 14:50
- 世界情勢 2021年頃からスポーツ選手等の有名人も含、倒れる等異常に多く病気になっている原因は 1 2022/04/17 01:24
- メディア研究 別に興味はないけど、暇つぶしで、 2 2022/05/04 18:49
- その他(学校・勉強) 学校教育の改善案を教えてください 2 2021/11/11 23:30
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レポート課題で〇〇について論...
-
高校での反省文を毎日かかなく...
-
評価が極端に分かれる人につい...
-
「皆違ってみんな良い」が苛立...
-
レポートで自分の意見を書けと...
-
ネット上で、自分の意見や考え...
-
ここで回答している人は何がモ...
-
連帯責任
-
締め切りが守れず、困っています。
-
考えれば考えるほど分からなく...
-
この文の「自分」とは誰だと思...
-
主観的な見方、客観的・多角的...
-
レポートの引用について
-
大学の課題で、インタビューを...
-
大学一年。慣れていないためレ...
-
論文でのインタビューの書き方
-
ヘンテコな質問スミマセン。
-
読書レポートについて質問です。
-
聖ペテロってどんな神様ですか?
-
【話し方:自分の回りくどい話...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レポートで自分の意見を書けと...
-
レポート課題で〇〇について論...
-
高校での反省文を毎日かかなく...
-
締め切りが守れず、困っています。
-
評価が極端に分かれる人につい...
-
主観的な見方、客観的・多角的...
-
一人前って何歳から?
-
ネットに恋愛相談するのはよく...
-
分からないのに説明書を読もう...
-
考えれば考えるほど分からなく...
-
「~について論じなさい」とい...
-
情報系の学部で卒業研究中の大...
-
慣らし保育の2週間の間に自分の...
-
大至急!少年の主張について
-
「それぐらい自分で調べろ」と...
-
高校生です。 弁論文のテーマが...
-
考えを「深める」とは?
-
あなたにとってITとは。
-
嫌なことから逃げるのは良いこ...
-
数学の魅力
おすすめ情報