
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
ノートパソコンを連続して使っていると、CPU 温度がかなり高くなります。
そのような使い方の場合は、温度のモニターは必須と言ってよいでしょう情報のグラフ表示/ガジェット表示/タスクトレイ表示にも対応したハードウェアモニター!「Open Hardware Monitor」
https://www.gigafree.net/system/monitor/OpenHard …
・これは、CPU や GPU の温度や使用率、ファンの回転数等を表示してくれるソフトウェアで、グラフ表示もできます。
・各項目の □ にチェックを入れると、色付きでグラフが表示されます。
View → Show Plot ----- グラフの表示。
View → Columns → Value/Min/Max ----- 全部にチェックを入れる。
Option → Plot Location → Bottom ----- グラフの表示位置を下側にする。
・グラフを左右にドラッグすると、現在から過去のグラフを遡ってみることができます。また、上下にドラッグするとグラフの縦軸を移動させることができます。
・グラフ上の右クリックで記録時間を設定できます。ホイールのスクロールでグラフのスケールなどを変更できます。
埃に関しては、ノートパソコンを分解しないと対処できませんね。
ノートパソコンの内部クリーニング
http://www.pc-master.jp/mainte/note-cleaning.html
それ以外では、メモリや SSD/HDD のエラーが原因と言うこともあります。
下記はメモリのチェックソフトで、パソコンショップでも使われています。これでメモリの良否を判定します。稀に、メモリスロットに接触不良が発生することがあります。これはメモリを 2~3 回抜き挿しして、電極に付着している被膜を削ってしまうと治ります。
「Memtest86+」の使い方 PCメモリの動作チェックツール
https://jisaku-pc.net/free-soft/memtest86.html
・メモリを全て挿した状態でテストを行い、エラーの有無を調べます。
・エラーが出た場合、1 枚ずつテストを行いエラーの出たメモリを選別します。エラーのメモリは交換して下さい。
・テストはシングルスレッドで行って下さい。マルチスレッドは誤検出が多く不安定ですので、シングルスレッドでの結果を見て判断して下さい。
・エラーがなかった場合は、全てのメモリを挿してテストを行い、3Pass 程度は回して安定に動作することを確認すると、より確実に動作が保証できます。
・チェックには相当時間が掛かります。
下記は SSD/HDD のエラーを調べるソフトです。CrystalDiskMark と併用すると、メンテナンスがし易いでしょう。
HDDの不良セクタの有無、不良セクタの場所を確認する「HDD-Scan」
https://neoblog.itniti.net/hdd-scan/
・HDD-Scan は、SSD/HDD の全域を読み出してレスポンスを測定しています。
・問題なく応答したら緑、若干読み出しに時間が掛かっていると黄か白、応答がないと判断されると赤になります。赤がバッドセクタで、読み出せない部分になります。
・オールグリーンなら正常ですが、赤いマークが付いていたら要交換です。黄や白はそのうち読み出せなくなる可能性があるので、交換した方が安全でしょう。
No.7
- 回答日時:
使用場所と保管場所に温度差があると結露して故障することがあります。
また急な電源落ちは排熱不良か給電の問題が考えられます。
吸気口と排気口は塞がれていないでしょうか。
冷却ファンは動いているでしょうか。
AC電源・バッテリ駆動のどちらでも発生する事象でしょうか。
AC電源の給電量は十分でしょうか。タコ足しすぎてないでしょうか。
No.6
- 回答日時:
熱暴走かな
底面にファンが見えると思うんですけどホコリの玉が絡まっていませんか
壊れるかどうかは機種やスペックとか使用環境をみないと分からんですね。
ただ。。。
リモート作業だとそこまで負荷は掛かって無さそうなので
タスクマネージャー開いて何か大きな負荷がかかってるプロセスがないか観察してみては。
No.5
- 回答日時:
疑うのは熱暴走、システムファイルの破損、メモリの不具合などハード的な故障ですか
まずスペックに対して重たい作業をしすぎていないか
低スペックPCに高負荷をかけると熱暴走で落ちることがあります
排気口が詰まっていたり、内部に埃が溜まって上手く冷却できなくなっていても同じ
これが原因なら掃除でなおる可能性もある、掃除機で空調穴から埃を吸い出す方法もあるんですが、確実なのは分解清掃ですね
システムファイルの破損が原因なら、バックアップ使うか、回復から初期化して再構築
何やっても治らないなら機械的な故障の可能性があるんで、購入店かメーカーに修理依頼ですかね
No.4
- 回答日時:
ハードかソフトか分かりませんが、異常状態になっているのは確かですね。
リモート用なら会社に相談ってのが最初でしょう。
個人持ちのPCならなんとでもなるでしょうけど。
私ごとですが、先日、中古で買って動作確認して、数ヶ月放置していたノートPCを使おうとして、とりあえずWindowsUpdateを行ったのです。
で、無事にそれが終了して、再起動したら、立ち上がらなくなってしまいました。
いろいろやってもダメで、もうSSDを初期化して、Windows10を再インストールすることになりました。
No.3
- 回答日時:
熱暴走の可能性もあるので、ノートパソコンの下に空間を作って空気の通り道を作ってみてください。
それで解消するならほぼ100%熱が原因です。
それでもだめなら他に原因がありますが、あまりPCに詳しくないなら余計なことをせずにメーカーに修理に出した方が無難だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- モニター・ディスプレイ ノートpcからHDMIを使ってモニターに拡張しています。最近になって画面が切り替わる際に一瞬モニター 7 2023/01/13 18:47
- マウス・キーボード デスクトップパソコンのUSB接続についてです。 今日パソコンを起動しようとしたら急に「over cu 1 2021/12/29 22:12
- CPU・メモリ・マザーボード FF14をやるにあたって 3 2022/09/16 22:28
- オンラインゲーム PCのオンラインゲームが急に重くなった 4 2022/10/11 05:15
- Windows 7 全画面にした時の比率が最近変わってしまいました 5 2021/12/27 01:12
- モニター・ディスプレイ PCのモニターについて ここ1年ほど、デュアルディスプレイでモニターを使っているのですが、最近、デス 4 2023/06/07 18:02
- Windows 10 PCでゲームをやるとPC再起動必須のフリーズになります 4 2023/02/17 11:29
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) ヘッドセットが不調 0 2021/11/18 22:24
- ノートパソコン ノートPCのBIOSについて。 wol(Wake-On-Lan機能)の設定がしたいのですが、BIOS 5 2021/12/20 20:42
- Windows 10 再起動後 Pinが使用できず、PC(windows11)にサインインできない 3 2022/08/30 20:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プレゼンター or プレゼンテ...
-
Gメールで送信できません
-
ソリュージョンの意味
-
windowsのpcからmacに接続する...
-
リモートI/O
-
中庭の採光計算について
-
JISでの製図でのφとH
-
寸法公差に対する必要な測定精...
-
コントロールセンターと制御盤
-
ノギスやマイクロメータお手入...
-
測定機器の日常点検について
-
幾何公差で使用されるRFSについて
-
SUSとどぶづけについて
-
電気を送る電線があれば、戻る...
-
規格値に対する実測値の扱いに...
-
溶接による強度低下
-
焼結合金金属について
-
公共工事(官庁仕様)における...
-
初投稿です!操作回路用トラン...
-
電動工具の自主検査(絶縁抵抗...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プレゼンター or プレゼンテ...
-
Gメールで送信できません
-
ソリューション? ソリューショ...
-
デュアルディスプレイでショー...
-
リモートI/O
-
ケースバイケースに似た言葉知...
-
CANON リモートUIはどこに?
-
会議室の会議って、船頭多くて...
-
Becky!のリモートメールボック...
-
LANカード2枚差しで同時に使用
-
Radminリモート 接続できない。
-
PcAnywhereでダブルクリックす...
-
普通にしててパソコンの閲覧履...
-
テレワーク、テレ、在宅勤務、...
-
リモートソフト:LAPLINK12とpc...
-
UltraVNCで3D_CADソフトを使用
-
リモートアシスタンスのファイ...
-
ウイルス定義ファイルの更新
-
今更なんですが、「リモート」...
-
最近はリモート会議などを行う...
おすすめ情報