重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

NEC NF-300K という壁掛け扇風機があります。
1981~頃に購入して数年使用して、物置に保管してありました。

先日物置を掃除していたら出てきましたので、動作確認すると正常に動いてくれます。
内部に2μFのコンデンサがありましたが、見た目問題なさそうです。

古い扇風機の使用について注意点等ありましたらアドバイス頂けないでしょうか?

A 回答 (10件)

#9です。



ついでに・・・、

自動車のように、法律で点検整備が義務づけられていれば、50年でも100年でも現役でいられるのですが、家電は整備義務がないですからね。
だから、メーカーは「廃棄して下さい」としか言えないのです。
本当は「規則に従った整備を行ってご使用下さい」と言いたいです。

逆を言えば、ご質問者のようにご自分で定期的に点検整備を行えば、ずっと現役でいられます。

ヴィンテージ・オーディオなんかは、そのたぐいですね。

また、INAXタイマーと揶揄されているのもあります。シャワー便座なんですが、10年経つとパイロットランプがチカチカ点灯し始めてうるさい、という方法で整備を促しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

>10年経つとパイロットランプがチカチカ点灯し始めてうるさい、という方法で整備を促しています。
・こういう物があるんですか・・・優しいですね。

お礼日時:2022/03/02 16:31

#7です。



リコール対象製品だったのですね。

メーカーがリコール指定する理由は、多くは実際に市場で問題が生じたケースが殆どですが、耐久試験による検証に基づく場合もあります。
その時に、B10寿命とか、B0.13寿命とかで判断しています。
それが、世間常識よりも短い場合は、回収や部品交換を行います。

B10というのは、ブレーク10%で、市場の10%の物が壊れるまでの年数です。10%も壊れるには、普通はかなりの年月が掛かります。
モーターが回らないとか、静かに死んでくれる場合に適用します。
(このケースはクレームに対し無償修理などで応じます)

B0.13というのは、0.13%、すなわち+3σのばらつき外の物が壊れるまでの年数で、わずかな台数ですから、ヤバい製品ならすぐ到達してしまいます。
発熱するとか、火花が飛ぶとか、死ぬときに暴れて死ぬ故障モードに適用します。(このケースは経産省に届け出て回収を行います)

ところで・・・、
メーカーが12年が耐用年数です、と言ったそうですが、それは市場のたかだか0.13%が故障するのが12年で、99%以上は、まだまだ現役なのです。
たまたま、ロットばらつきか何かで、比較的早く劣化したものがあり、それが市場で問題を起こしたのでしょう。それが0.13%くらいの発生率でも問題視しているのです。

ご質問者のご家庭にあるのが、もしもの場合、まもなく大暴れして死ぬ危険性もありますので、安心のため、廃棄された方が良いと思います。

発熱するとか、火花が飛ぶという危険個所を改修されて、個人でアンティーク品を楽しむのであれば、何ら問題ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

>0.13%が故障するのが12年で、99%以上は、まだまだ現役なのです。
統計的に言うと、まだまだ12年は現役だと言う事ですね。

我が家の物は、40数年経過しているので・・・廃棄してくださいと・・。

何とか使用を試みたいと思います。
いきなり故障モードになる事は無いと思いますので。

壁掛けのネジ等を探していますが・・・・知らないでしょうね(^^)
(勝手な質問で済みません)

お礼日時:2022/03/02 16:30

40年も経つと、コードを絶縁している樹脂の劣化はありませんか?


 ヒビ割れや欠落などで芯線がむき出しになると感電やショートによる発火など重大な事故が起きる可能性があります。
 一度電源コードを目視でチェックしませう。
「古い扇風機の利用について」の回答画像8
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

コードはグレーがダークグレーになっており汚れもありました。
被覆のヒビ割れ等はありません。
見た目は問題なく、動作も問題ないと・・・
後は長時間動かして見ないと判らないと言うところですね。

コイルの絶縁、基板のリーク、コンデンサの容量等をチェックする方法があると良いのですが。
専用の機材を買うなら、扇風機の廃棄ですね(^^)
それにしても、現役で動いている物を年数が来たから廃棄はつらいですよね。
(相談の物の事ではありませんが)

お礼日時:2022/03/02 10:16

リコール対象品番ではなさそうですが、NF-30DKなら対象です。


念のため、ご確認下さい。

対称品番はこちら↓

http://www.nec.co.jp/news/info/070824_nec.pdf

ご連絡先はこちら↓

http://www.nec.co.jp/news/info/20070824.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

誤:NF-300K
正:NF-30DK
で対象でした。

上記URLに問い合わせたところ、注意喚起であり出来れば廃棄して欲しいと言うことでした。

耐用年数が12~13年と言う事でしたが、この年数以上の扇風機も現役なんだけど(^^)

お礼日時:2022/03/02 10:11

#5です。



コメントありがとうございました。

実は、弊社の電気ストーブは数年にわたり回収キャンペーンをやっているのですが、原因がスイッチの絶縁不良なんです。電気ストーブは数アンペア流れていますから扇風機より危険です。

あと、扇風機では風力(ファン出力)を切り替える為、半波整流をしていたりしますが、それを担うトライアック(あるいはサイリスタ)という部品から火が出ることがあります。これも素子内部の絶縁劣化です。
(電気ストーブは、ヒーター本数を切り替えます)

また、コンデンサはたぶんモーターの雑防コンデンサで、両極間に入っていますので、絶縁劣化すると危険ですよね。

このような昭和レトロな機器は、アンティークな雰囲気があって人気がありますが、危ない部品を交換して使用なさることをお勧めします。

それと、もしリコールが掛かっていれば、必ず回収にご協力ください。
    • good
    • 0

電気機器は、スイッチ部分のショートを避けるため堰のようなリブを立てているのが一般的です。

端子と端子を仕切る板です。リブにより沿面距離が確保されています。

古い機器は、長期の保管による樹脂の加水分解によって、リブにクラックが入り、沿面距離が確保できず、トラッキングが生じる恐れがあります。

そこから火花が出て、ほこりなどが着火して火事になります。

古い機器の多くはスイッチ火災です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

>古い機器は、長期の保管による樹脂の加水分解によって、リブにクラックが入り、沿面距離が確保できず、トラッキングが生じる恐れがあります。

そこから火花が出て、ほこりなどが着火して火事になります。

・なるほど、と言う事はスイッチの壁の絶縁を見直すなり、絶縁塗料を塗るなりすれば、その部分は回避できると言う事ですね。

・この扇風機は壁掛けで、首振りと風力のスイッチが左右にあり紐で引くロータリースイッチになっています。
 見直してみますね。

お礼日時:2022/03/01 16:24

扇風機はモーターと羽しか付いてません。


異常加熱で燃えるのは埃と配線です。
コンデンサーが燃える事は少ないので完璧に清掃すれば大丈夫です。
心配なら人のいない所とか就寝中は使用しない事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

下記情報が有ますので、注意はしないと行けないと思っています。
tabaruさんが言う様に、構造は至って簡単なので見た目問題が無ければ・・
と思ってしまいますね。
もともと、購入した時点もあまり使用していなかったんですね。
それで、コイル等も熱劣化はして無いと思っていたので・・・

--------
NITEが経年劣化事故34件を分析したところ、コンデンサー、内部配線、モーターの3つの部品から発火していることがわかった。
コンデンサーはモーターを起動させるための電気部品だが、古い型式の製品には可燃性物質が封入されていて、異常が起きた際に火災となるおそれがあるという。

お礼日時:2022/03/01 14:36

これは独立行政法人製品評価技術基盤機構 NITE や各自治体が注意喚起していますね。


あなたは国の機関より匿名のネット Q&A のほうが信頼できるのですか。

https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/kad …
https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/kenminseikats …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

安全性を考えたら、ご指摘の機関のデータで判断するしかないと思いますが・

扇風機の寿命は・・・どうなんだろう?
基板、コンデンサの寿命、コイルの絶縁寿命に依存するのだろうけど・・

今使っている扇風機の廃棄時期も考えないと行けないと言う事なんでしょうが

お礼日時:2022/03/01 14:15

10年以上たっている扇風機は


発火の危険があります
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/2011 …
https://www.jc-press.com/?p=3176
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

URLを確認しました。
---------
<こんな異常に注意>
スイッチを入れても、羽根が回らない
羽根が回っても、回転が異常に遅かったり不規則だったりする
羽根が回転するときに異常な音や振動がする
モーター部分が異常に熱かったり、焦げくさいにおいがしたりする
羽根にヒビが入っている。ガードが変形している
電源コードが折れ曲がっていたり破損したりしている
使っている時に電源コードに触れると、羽根が回ったり回らなかったりと不安定である
10年以上使用している扇風機は細かく点検し、異常があれば、すぐに使用を中止してください。なお、古い扇風機は部品の劣化が火災の原因になっているため、買い替えをお勧めします。
----------

URLの発火事故の事例も確認しました。

廃棄するのも勿体ないと思っています。
動きに問題が無いので、以上が出るまで・・・甘いかな?

お礼日時:2022/03/01 13:59

中(モーター部分)に埃とかたまっていたら、発火する危険性も無きにしも非ずです。


一度ブロワーで吹いてやりましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

>一度ブロワーで吹いてやりましょう。
・扇風機本体の後ろのカバーを外して、埃を箒で取り除きましたが
 もう一度埃を取り除くべき掃除をしますね。

お礼日時:2022/03/01 13:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!