
I thanked the boy whose tennis racket I borrowed.
(私はテニスラケットを借りた男の子にお礼を言った)
という例文で、 tennis racketと I borrowedの間には、関係代名詞の目的格(which)
が入ると思うのですが
I thanked the boy whose tennis racket と最初に関係代名詞の所有格(whose)
が使われているので、関係代名詞を一つの文で連続して使って良いのか疑問に思っています。
私の持っている参考書にその疑問点が載っていなかったので、質問させて頂きました。
あと、この和訳って変じゃないですか?
(私はテニスラケットを貸してくれた男の子にお礼を言った)なら分かるのですが…^^;
よろしくお願いしますm(_ _)m
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> tennis racketと I borrowedの間には、
>関係代名詞の目的格(which)が入ると思う
違います。
二つの文に分けてみましょう。
I thanked the boy.
I borrowed his tennis racket.
the boy=his なので、関係代名詞にします。
his が所有格なので、whose です。
I borrowed whose tennis racket.
ここで、関係代名詞を先行詞の後ろに動かしたいところですが、所有格は名詞と切り離すことができません。
whose 単独では移動できないのです。
☓the boy whose I borrowed tennis racket
そこで whose tennis racket 全体を動かして、
○the boy whose tennis racket I borrowed
とするわけです。
直訳すると、
「私がテニスラケットを借りた男の子に、私はお礼を言った」
点を打てばすこしマシだったかもしれません。
「私は、テニスラケットを借りた男の子にお礼を言った」
あ、もちろん、
「私はテニスラケットを貸してくれた男の子にお礼を言った」
でもいいわけですが、なるべく直訳に近く訳すと、こういうわかりにくい日本語になるわけです。
意訳は意訳で混乱する人が出てくるので、難しいところです。
No.7
- 回答日時:
No.3の回答が全てですが、一度お手元の参考書や文法書などで確認するといいかと思います。
https://www.englishcafe.jp/hinsi/koumoku/hinsi21 …
https://www.eibunpou.net/12/chapter28/28_2.html
No.6
- 回答日時:
ラケットが貸された男子に感謝なんて言わないだろ?
私はテニスラケットを借してくれた男の子にお礼を言った
I thanked the boy for borrowing me a tennis racket.
No.5
- 回答日時:
I thanked the boy from whom I was borrowed his racket.
I thanked the boy who borrowed his racket to me.
No.4
- 回答日時:
#2ですが、#3の方が正しいですね。
ケアレスミスがあり、失礼しました。
それはborrowが第四文型(SVOO)を取れる語だと勘違いしてしまいました。
I thanked the boy.
二文目
×I borrowed him his tennis racket.
SVOには出来ますが、間接目的語を置くにはfromやofが必要でした。
〇I borrowed his tennis racket from him.
ですから、所有格whose+名詞が前に出て、後ろにはI borrowedだけが残るのが正しい形です。
「貸す」のlendは第四文型が取れますので、#2に挙げた文でOKです。
No.2
- 回答日時:
長文読解物になると、一文に関係代名詞や関係副詞などが複数織り交ざったり、挿入などでさらに文が長くなるケースも多々見受けられます。
ただ、日本語でもそうですが、省略するのが普通の時は質問のような省略可能文は出来るだけ端折って短くする方が好まれます。
もちろん、使っても間違いではありません。
I thanked the boy whose tennis racket [which(that)] I borrowed.
やはり入るとまだるっこしい感じがするので、ほぼ100%省略されるでしょう。
2点目ですが、あくまで私目線の言い方なので、これでもOKです。
彼側に視点を置くなら「私に貸してくれた」ですから、また文が変わります。
I thanked the boy who lent me his tennis racket.
No.1
- 回答日時:
出来ます。
大学の入試とかでは〜関係代名詞(関係代名詞(〜)〜)〜.のように関係代名詞の中に関係代名詞が来ることもあります。
和訳はたぶん私がテニスラケットを借りたという事実を強調しているように感じますね。例文の和訳って結構直訳が多いので理解しやすい形で解釈していただいていいと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ラテン語の質問
-
論文中に企業名やその所在地を...
-
和訳してください!お願いします!
-
フィリピンのBarangay Certific...
-
5.母ほど私を愛してくれている...
-
英文解釈
-
【英語本】英語本のA Guide to ...
-
英語の歌詞の意味教えてください。
-
cant't wait to see you
-
Do what you loveってどういう...
-
英語の①と②の和訳を教えてくだ...
-
HSCoAについて教えて下さい。
-
フィリピンの子から来たメッセ...
-
この場合は、どちらを使うので...
-
英語にしてください!!
-
和訳をお願いします
-
動名詞と意味上の主語
-
"give it me" と "give me it" ...
-
こんにちわ、ドレイクのコント...
-
a so-called, the so-called
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
至急 All AboardEnglish IIの...
-
在学証明書の和訳
-
和訳してください!お願いします!
-
論文和訳:健常成人と健康成人...
-
『Time to wind thing up』
-
英語の長文を解いていると 問1 ...
-
ラテン語の質問
-
ClownPlus Level3 new edition ...
-
ラテン語の質問
-
論文中に企業名やその所在地を...
-
和訳お願いします。 四角で囲ん...
-
a run of A はどういう意味です...
-
repeatとloopはどう違いますか...
-
イタリア語和訳
-
I'm touching myself tonight ...
-
和訳をお願いします。it's pret...
-
Birth Certificateを和訳してい...
-
英文法についての質問です。 あ...
-
和訳をお願いします。 ①It's ni...
-
英語 和訳
おすすめ情報
「総合英語FACT BOOK」p265
出版社に言って下さい。