

コアが真ん丸な球体ではなく、楕円体だからではないのですか?
https://karapaia.com/archives/52300004.html

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
楕円体に起因するなら観測のズレは「連続的に」現れるはずで、ある特定の領域の地震波だけ特異的に変化するということは起こらない。
なにしろ内核の表面形状は、外殻の存在のおかげでP波とS波だけで測定できるのである。
これは、原子核の発見と似ている。
ある特定の領域のX線だけが跳ね返されることから、その場所だけ特異的に何かが存在することが示唆された。
>これは、原子核の発見と似ている。
原子核の断面積を求める実験の場合、任意に好きな粒子(α線、中性子、不安定核等)を選択して、いろんな角度から入射できますので、高い精度で求めることが可能です。
それに対して、地球コアの場合、地震を利用してますので、そんな高い精度で、求められるのか?不思議な気がします。
No.4
- 回答日時:
一般的に使われている用語の定義を勝手に変えられては、科学は成り立ちません。
>地球コアに地底人が住んでいて
こんな話でしたか。質問を投げるジャンルをお間違いになった様ですね。
>地球コアに地底人が住んでいて
>こんな話でしたか。質問を投げるジャンルをお間違いになった様ですね。
すいません。地底人の話は、冗談です。
>一般的に使われている用語の定義を勝手に変えられては、科学は成り立ちません。
どこが間違っているのか?教えて頂ければ幸いです。
No.3
- 回答日時:
#1です。
幾何形状の違いで異方性が現れることはありません。そんな事が起こったら全てのガラス製品は違法性を持つことになります。ガラスが違法性を示すのは応力をかけた場合だけです。その時の原子配列がどうなるのかを勉強してください。固体の場合は原子の並びか外場(磁場、電場)との結合によって、流体の場合には異方性は外場の影響で原子の動き易さが方向によって変わるために生じます。>幾何形状の違いで異方性が現れることはありません。
まず、その異方性は正しいのでしょうか?
地震波の伝達速度が、縦方向と横方向で異なる。→異方性がある。
と決めつけている気がします。
そもそも、ほとんど何もわかってない状態で、仮定の上に仮定を重ねている気がします。
地球コアに地底人が住んでいて、その宇宙基地の形が非対称なので、地震波の伝達速度が、縦方向と横方向で異なる。
と言っても、誰も高い精度で観測することができないので完全に否定できない気がします。
要するに、言いたい放題、やり放題な気がします。
No.1
- 回答日時:
物性の異方性は幾何学形状によるものではなく、結晶構造や流体の場合は磁場との結合によって生じることが普通です。
したがって、真球か回転楕円体かは関係ないでしょう。ここから明らかになったのは、南北へと伝わる地震波は、赤道と水平に伝わるときよりも伝達が速いことだ――「異方性」があるのだ。
との説明があります。
楕円体(縦と横の距離が異なる)だから、地震波の伝達速度の差異が発生する可能性も否定できないのではないでしょうか?
https://karapaia.com/archives/52300004.html
>結晶構造や流体の場合は磁場との結合によって生じることが普通です。
すいません。意味がイマイチ解らないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙を宇宙の外から見ることができるなら 7 2023/05/13 01:32
- ラグビー・アメリカンフットボール ラグビーのボール 6 2023/09/24 11:03
- 宇宙科学・天文学・天気 【ポアンカレ予想】数学のポアンカレ予想は宇宙が丸いか楕円形かドーナツ形が平面か予測す 3 2022/09/17 13:41
- 宇宙科学・天文学・天気 【なぜ太陽は地球から遠く離れているのに太陽の熱が地球にまで届くのですか?】 地球のほとんどの気温の温 9 2021/11/14 19:51
- 物理学 高校物理問題教えてください2 1 2021/12/25 10:09
- 野球 コアな(よく野球観戦する)ファンが少ないチームは? 2 2022/10/16 07:59
- 医学 【鍼灸師に質問です】物凄く上手い鍼灸師に針を打って貰うと、皮膚の中に小さなビーズ状の球体があって、そ 2 2021/11/14 15:50
- 宇宙科学・天文学・天気 なぜお天気は西から東へ移るのですか? 4 2021/11/09 18:41
- 環境・エネルギー資源 球環境悪化による地球温暖化は、本当に不都合な真実で現実に起きているのでしょうか 1 2022/05/28 15:10
- 環境・エネルギー資源 地球環境悪化による地球温暖化は、本当に不都合な真実で現実に起きているのでしょうか 3 2022/05/28 15:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CPU アップグレード
-
PCの機種選択について
-
ミニPCでポイント還元とかを含...
-
celeronをpentium3に交換したい
-
マルチコアCPUはコア数が多けれ...
-
PCゲームでCPU使用率が全コアフ...
-
Core2 Quad とCore2 Duo の違い...
-
EP-3VCAで、1.2か1.4の...
-
フォートナイトをやってる時にd...
-
PCゲーム CPU
-
クアッドコアの次は・・・・・?
-
パソコン購入を考えてます。 簡...
-
アスロン
-
簡単に交換可能なCPUありますか?
-
Socket 478対応はいつまで?
-
Core2Quad Q6600について
-
Slot1/Socket370変換下駄 MS690...
-
L3キャッシュはなぜ共有か-コン...
-
CPUのヒートスプレッダ
-
intelの製品でCore 2 Quadてあ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CPUのコアが一部しか使われない
-
ミニPCでポイント還元とかを含...
-
ゲームをやっているとcpuもgpu...
-
PCゲームでCPU使用率が全コアフ...
-
フォートナイトをやってる時にd...
-
CPUの古いcore i5とかi7よりも...
-
射出成形機のコア引き抜きを分...
-
PコアとEコアの使い分け
-
サーバ仮想化におけるCPUコ...
-
[Processor Core Ratio] [Proce...
-
ノートPCのCPU交換(i7 740QM→i...
-
PS2とPS3はパソコンに例...
-
CPU交換時にOSの再インストール...
-
CPUは脳メモリは机のもっといい...
-
CPUの2コアと4コアってどちらが...
-
プレステ4のCPUとi7 7500Uはど...
-
自作パソコンについての質問で...
-
CPU交換について
-
Windows 2000でもCore2Duoが動く?
-
CPUのコア数が4なら4つのソフト...
おすすめ情報
原子核の場合、楕円体以上にヘンテコな形をしているかもしれません。地球コアも、ヘンテコな形なのでは?
https://www.jps.or.jp/books/gakkaishi/2016/05/71 …