dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供のためを考えるには、どの選択が良いのか悩んでいます。

私は結婚当初から義母と旦那と義実家兼お店で同居しております。近所には義妹や義姉がおり、同居してから本当に色んなことがありました。
義妹が小さい子供を連れて週5ペースで来たり、「ここにはペット入れないで」と私の犬を通さないよう壁を作ったり。義姉の子供の食事を妊娠後期まで毎日私が作ったり。自宅兼お店のローンを支払っているのは主人です。本当に振り回されました。その度に夫婦喧嘩をし離婚を考えてることを主人に伝えたら義妹や義姉、義母に上記のことを注意してくれました。そこから、義妹や義姉の態度が変わりました。挨拶をしても聞こえないふりや、私以外の食事だけ買ってくるなど。主人が注意しても「それは誤解だから」の一点張り。別居も考えましたが、自宅兼お店のローンが10年程残っているため経済的な理由で諦めました。
去年の12月に、私に子供が生まれたため私が仕事で居ない間に今度は子供に同じことをするのではないかと不安が募るようになりました。子供が同じ思いをするのは耐えられません。主人にその事を話すと「絶対そういう事が無いようにする」と言いますが、具体的な対策を聞いても黙り、その場しのぎとしか思えません。
経済的な理由で別居を諦めていましたが、ここに居て義妹や義姉が来る限り不安は解消しない気がします。私の考えすぎでしょうか。

A 回答 (3件)

とりあえず、今は小型の監視カメラもありますから、そういったものを使って撮影して確認してみれば良いかと思います。



個人的には、流石に子供にまで酷い事はしないだろうと思いますが、世の中、本当に酷い人もいますから、100%そういう事をしないとは言い切れないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
私にしたように我が子だけの食事を買って来ず、みんなで食べている姿が想像できてしまうのです。同居してそこに義母がいる以上は頻回に来るでしょうし、監視カメラも検討しないと不安で仕方ないです。

お礼日時:2022/03/17 12:06

現時点では考え過ぎかなと思います。


まだお子さん0歳児ですよね。

起こってもいないことへの対策を、
「具体的に言え!」
と言われても困っちゃうと思います。
どうしても具体例を聞きたいのであれば、
「こういう場合はどう対応する?」
とまずはあなたが想定しているケースを具体的に言いましょう。
そうすれば相手もそれに対してどうするか、答えられると思います。

しかし、そこまであなたを嫌いながらも、
いつまでも実家に入り浸っている義姉・義妹は不思議ですよね。
なんのために来ていて、どうしてそれを許可しているのでしょう?
ローンは弟・兄だけど、ここは我々の実家よ!
という感覚なんでしょうかね。
あなたの夫がそれを良しとしているのであれば、
例え具体的な対策を聞けたとしても付け焼き刃にしかならない気がしますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

そうてすね。そのような聞き方の方がイメージしやすいです。

義妹や義姉はチャイムも鳴らさず入ってきたり以前は冷蔵庫も勝手に開けられてました。さすがに冷蔵庫は、、と思い主人に伝えたら改善されましたが。なので実家と言う感覚なのだと思います。主人は、兄嫁が入って同居してる以上、常識を考慮した範疇で行動しろと注意してくれました。訪問回数も減りましたが、そこから露骨に態度に出るようになりました。娘たちの振る舞いを知りながら見て見ぬふりをしている義母も嫌いになりました。

お礼日時:2022/03/17 12:01

こんばんは



同居する時点で今日に状況は予測できたのでは?

子供は揉まれて強くなります。

または、保育園に入れ、延長保育をして貰う。

蛇足ですが、知り合いは生後2か月で保育園に預け、フルタイムで共稼ぎでした。その子は今、医師になりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
最初は義妹や義姉とも仲が良かったので、判断が甘かった気がします。あまりに非常識な2人の行動に私が意見をしてから雰囲気が変わりました。
子供は揉まれて強くなる、、最もだと思いますが親のしがらみに我が子を巻き込みたくありません。やはり別居をする方が良いのか悩みます。

お礼日時:2022/03/17 11:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!