dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在午前0時を回りましたが、いつものように主人はまだ帰宅しません(通勤時間は10分です)。流通向け機械の営業に転職して半年、ずーっとこんな調子です。暦は週休二日ですが、殆ど出勤しています。主人一人が遅いのではなく、営業所全体が慢性的にこんな感じだそうです。酷いときは夜中に帰ってきて、翌日早朝6時集合などという日もあり、あまりにも苛酷なので過労死しないかと心配です。

前職も別業界の営業でしたが、今ほどではないにしろ、やはり毎日遅くて11時を回っていました。

それでお聞きしたいのですが、営業職というのはこういうものなのでしょうか?主人曰く景気が悪いので人材を減らして売り上げを追求するから、一人当たりの分量が多くなってこういう状態になるとの事でしたが、なんだかあまりに酷い気がします。

実力主義、成果主義という人事改革のもとに、休日や始業時間終了時間をすべて会社のいいなりに捧げてもサービス残業という言葉にあたらないように業務改革が行われた気がします。

A 回答 (1件)

営業って言ってもピンキリですからね。


残業がほとんどない会社だってありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答が集まらないので、質問を変えることにします。ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/24 11:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!