dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

幸福度でみたら、ブータンが、最近しばらく、その上位に位置していました。

なぜ、上位に座っているのでしょうか?
(普及しているスマホなどの情報により、他国の状況を理解してきてからでも、上位なのでしょうか?)

A 回答 (4件)

ブータンは非常に貧しい国だから、GDP(国民総生産)と言った経済指標を国民に示しても、貧しさを実感させるだけゆえ、あるとき国王が、GNH(国民総幸福量)と言う、国際的には全く意味のない指標をでっち上げて、「経済的な豊かさではなく精神的な豊かさを重んじる」ということにしたのです。

 更に当時のブータン国民の幸福とは「1日3食食べられて、寝るところがあって、着るものがあるという安心感」だけだったのです。 それだけで幸福と思うのだから、ブータンの幸福度が高かったのも納得です。 しかし2019年度にはブータンの幸福度は156か国中95位まで堕ちています。 質問者さんが書いている通り、他国の状況が分かって、自分たちは本当は幸福じゃないのだと言うことが分かってきたからです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の御回答ありがとうございます。
国王が<貧しさを実感させ>ないように<「経済的な豊かさではなく精神的な豊かさを重んじる」という指標をでっち上げ。
しかし<他国の状況が分かって>19年には<95位まで>急落。
知らぬが仏、だったのですね。

お礼日時:2022/03/18 18:06

他人の幸せを知らない人は幸せなんですよ。


日本人にとってブータンは昭和初期のような生活で
とても耐えられるものではありません。
同じ基準と尺度で幸せは測れないということです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の御回答ありがとうございました。
<他人の幸せを知らない人は幸せ>ですね。
他国の私はお節介ですね。

お礼日時:2022/03/18 18:09

それを測るモノサシは幾つか有るとおもいますが、その一つとして"値札が付かないもの"が沢山あるからではないでしょうか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御回答ありがとうございました。
<"値札が付かないもの">が効いてくるのですね。

お礼日時:2022/03/18 16:14

貧富の差が小さいというのが大きな原因です。


日本でも昔はみんな貧乏だったので、他人を
うらやむことがなく幸せでした
https://www.wbf.co.jp/bhutan/info/hapiness.php
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の御回答ありがとうございます。
隣と同等なら我が家は不幸でない、ということですね。

お礼日時:2022/03/18 16:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す