dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨晩も、東北地方で大きな地震がありました。怖いですね?

災害対策は、何か、なさっていますか?

A 回答 (4件)

東日本大震災でブロック塀をアルミフェンスに替え、屋根瓦をガルバリウム鋼板に葺き替え、1階を耐震壁増強しました。

地震の揺れは小さくなりました。この間の地震は震度4でしたが3くらいの感じでした。
食器棚(壁に固定)のガラスには飛散防止フィルムを貼り、扉には開かないように鍵を取り付けました。冷蔵庫は金具とロープで柱に留めました(東日本大震災(震度5強)でも対策していたため倒れませんでした)


ラジオ、懐中電灯
2リットルペットボトル60本、お茶20本
雨水を大型ゴミバケツ等に400リットル。樋から雨水を取水できる。
食品は缶詰、乾物、米、餅、グラノーラなど1月分
ガスボンベ式コンロ、ボンベ20本
石油15リットル。
乾電池多数

あと必要な物
太陽光発電+蓄電池システム

東京なので避難所が絶対的に不足。家が壊れないことが生き残れる条件です。火事が恐ろしい。
    • good
    • 1

背の高い本棚は金具で鴨居に固定していますし、キッチンの食器棚は金具で壁に固定


しています。
断水に備えてトイレ用の水としてバスタブの湯は流さずに貯めてあります。
飲料用は水道局に行けば入手出来ると思って居ますし。
停電に備えての暖房は石油ストーブですし、灯りは太陽光充電式ランタンや手回し
充電のラジオ付きライト。
お湯や調理はガスコンロでIHにする気は無いですし。
食料としてはカップ麺や袋麺などの乾麺をストックしています。
この方が入れ替えも頻繁に行えますし安い。
高い非常用食料をストックするより経済的。
冷蔵庫内の温度が上がりにくくする為に、いつでも冷蔵室に移せるように冷凍室には
保冷剤が常に入って居ますし。
    • good
    • 1

背の高い本棚につっぱり棒やれと、妻に厳命されたところです!

    • good
    • 1

ナマズを飼ってます。

    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!