アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

中一の数学で出てくる方程式とか方程式の文章題って、最終的に答えと考え方が同じなら用意された回答と解き方が違ってもいいんでしょうか?自分でやってみて、答えはあっているのに式の順番や数が違うことが多くて嫌になってきました。
以前質問した時にきつい言葉の人が多かったので、出来れば優しい口調で回答してくださると嬉しいです。

A 回答 (3件)

中一でも、もっと上の学年でも同じこと。


ひとつの文章題に、考え方や立つ方程式は何通りも合って、
それが用意された解答と同じになる必要はない。
しかし、だからといって、答えが同じならどんな途中式でもよい
というわけではなく、答案の考え方に筋が通っている必要がある。
要は、正しい答案は正しく、間違った答案は
答えの値だけ合っていても間違いだが、
正しい答案は一通りだけではない.ということ。
例:
Q. 10進1桁の素数はいくつあるか?
A. うちの弟の顔に黒子は 4 つあるから、 4 個。
個数は合っているが、とても正解とは呼べない。
    • good
    • 0

一般的に 文章題では、答えの出し方は 数種類あります。


どの方法でも 正しく使って 正しい結果が出ていれば、
どちらでも良いです。
但し、学校で 新しい公式などを習った後の
小テストなどでは、教わった通りでないと
減点する 先生も居るかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、ありがとうございます!

お礼日時:2022/03/21 20:36

「式の順番や数の違い」が数学上本質的なものでなければどちらでも構いません。

例えば長方形の面積は「縦の長さ×横の長さ」と習ったと思いますが、当然の事ながら「横の長さ×縦の長さ」で計算しても何の問題もありません。模範解答と自分の解答との違いが「本質的な違いかどうか」が見分けられないとしたら、結局「何も分かっていない(公式に当てはめて答えを出してるだけ)」と言わざるを得ないのではと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!ちゃんと本質を理解できるように努力しようと思います。

お礼日時:2022/03/21 18:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!