
当方81歳のおGさんです。音響の知識は保育園レベルですので、やさしくお教えくださいませ。
TVを視聴するにあたり、現在はTVのヘッドフォンジャックから、ふるーーーい(古い)パナソニックのミニコンポ、SA-PM700のAUXへ出力しています。
この方法の他に、TVの光出力からコンポのAUXへ出力する方法がありますが、音の質は変わらないのでしょうか。
受信設備はJCOMなので、YOUTUBEも見られるので、音楽をよく聞いてます。
まぁ、音響機器がこんなもんなんで、変わったとしても、それを感じられるほどのもんは無いのでしょうが・・・・・・。
宜しくお願いいたします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
57/68ページにある
イコライザーでBASS(低域)を4段階まで上げて試してみる
高音が足りなければTREBLE(高域)も同様に上げてみる。
サラウンドSURROUNDで残響成分1、2を試してみて不自然ならOFFにする。
聴いている位置で測定してフラットに聴こえる設定にするのが正しいのですが。
心地よく聴こえるように、イコライザーなどで設定するとすごくよくなるはずです。
他の音響機器や光接続などに変えても音質は同じようなものなので大きな変化は無いはずです。
TVイヤホン出力は低音が少し低下していると思いますが、良質の音が聴けます。
YouTubeなどでも録音編集が良いものは当たり前に良い音に聴こえます。

ありがとうございます。
まぁ、懐かしいマニュアルまでありがとうございました。
私はあまりイコライザーは使わず、なるべくフラットで聴くのが好きなんです。
幸い、昭和23年生まれの吾が妻は最近とみに耳が遠くなり、自分の脇の下に挟んでいる体温計のピピピが聞こえないっちゅう人なので、吾が寝室で多少ボリュームを上げても文句が出ないので、フラットでも奇麗な音で聴けるんですよ。
おまけに集合住宅ではなく、狭いながらも住めば都の木造で、隣近所も適当に離れているので、あまり気にせず音楽は聴けるので助かってます。
これが小さな音でしか聴けないと、ある程度はイコライザーやらラウドネスの力を借りざるを得ないのでしょうが・・・・・・。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
スピーカーを変えなければ、音の違いはあっても無いようなものです。
逆に、スピーカーを少しでも良いものにすれば、劇的に音は良くなりますよ♪
ありがとうございます。
そうなんですよね。でも寝室なので、使い込んだパナソニックがイイ相棒です。
その昔の寝室での相棒は耳の遠くなった、我が家にたった一人いる、女の人でした。
仕事場では思う存分、これまた使い込んだ日立のローディーを鳴らしてます。
仕事場も隣は駐車場だし、裏は土蔵の蔵だし、前は幹線道路だし、一人っきりの時は仕事場の広さぎりぎりの音で鳴らしてます。部屋のキャパオーバーの音は、ただウルサイだけですからね。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
これはビデオの入力端子ですが、テレビに、こんな感じの音声出力OUT端子があれば、赤白のピンプラグで、ステレオのAUX端子につなぐと、ヘッドホン端子より、いい音で聞く事が出来ます。

ありがとうございます。
そう、リビングのTVは12~3年前のSHARPで、仰る通り、2系統ある入力端子の一方の端子に繋いだRCAをコンポのAUXに繋いで、リモコンで操作して出力端子として使ってます。
吾が寝室のTVではこれができないんですね。
それでいらぬ努力をしていると言う訳であります。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
CDとの音質の差が聞き分けられる耳の持ち主なら、
接続(設定)方法を変えるとより高音質での聴取ができる可能性があります。
テレビの型番が不明ですが、多くのテレビの場合、
イヤホンジャックの出力は、
・イヤホン出力(テレビリモコン操作で音量が変わる、テレビから音が出ない)
・ラインアウト出力(テレビリモコン操作で音量が変わらない)
の2通りの設定が可能で、多分前者の設定だと思われ、
後者の方に設定を変更する事でチョッピリ高音質が期待できます。
何か機器を追加するなら、中途半端なことはせずに、
AVアンプの導入が良いかと思います。
ありがとうございます。
81歳の後期高齢の耳なんですが、CDの音とYOUTUBEの音の差は何となくですが分かりますね。
尤も動画サイトも最近は高音質のものもあり、結構楽しめます。
AVアンプはねぇ・・・・・・・。
私はプリメイン一本やりなんですよ。
質問の機器は寝室でのTVなんですよ。
仕事場にはかれこれ使い込んだビクターのプリメインで日立のローディーを鳴らしてたんですが、先ごろ左右バランスつまみにガリが発生。プリメインもローディーも私と同様、後期高齢者。
まぁ、こんな接触不良は道具とスキルを持ってりゃ、簡単なんでしょうがね。
ローディーも可哀そうなくらい、エッジのビスコロイドがガチガチ。
でも、毎日鳴らしてるんでなんとか聴けてるんですけどね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
地デジやユーチューブの音は、それほど良いレベルでは無いです。
低いレベルの物を高レベルには出来ませんので、投資の無駄になります。
ヘッドホンジャック⇒ミニコンポでお聴きに成って居る現状が最善かと。
スピーカーを耳の高さにするなど、設置方法を変えると、音の雰囲気が
変わりますよ。
ありがとうございました。
あ、やっぱりね。CDで聴く音とは違うな・・・・・とは思って聴いてました。
DACをアマゾンで買ったのですが、幸か不幸か初期不良で返品しましたので、無駄な買い物をせずに済みました。
そう、スピーカーのセッティングは面白いですね。
高さ、距離を色々試し、ベストポジションを探し当てて、そこに座ってます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
光出力をAUXにダイレクトに繋ぐことはできないはずです。
できるのはミニコンポにDAC(デジタルオーディオコンバーター)内蔵されている場合だけです。音質を良くしたいなら小型のDAC(光入力端子太有り、RCA(AUX)出力端子があるもの)を購入するのがよいと思います。1万円前後で手に入りますよ。https://kakaku.com/item/K0000473175/ありがとうございます。
そう、光出力端子からAUXへ出力するには、ご指摘のDACが必要なんですよね。
実はアマゾンでそのDACを購入したんですが、光ケーブルが損傷しており、返品したばかりです。
なので、光出力での音をじっくりと鑑賞していないんですよ。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プリメインアンプの 片側の音...
-
アンプとスピーカーの接続につ...
-
より良いサブウーファーの接続...
-
AVセレクター 逆向きに使える?
-
音が大きいとスピーカーの音が...
-
カーステレオ2chの4ch化について
-
LINE OUTについて
-
カーステのNF出力
-
ハイローコンバータ自作について
-
テープセレクターをラインセレ...
-
オーディオ用の真空管(出力管)...
-
電源投入後しばらく出るハムノ...
-
アンプの雑音(ガサガサ、バリ...
-
FMアンテナ、何素子がいいでし...
-
アンプ 歪みやノイズの原因
-
「パン!」と音がして電源が切...
-
JBL LX2のコンデンサ容量について
-
オーディオのアンプは電源入れ...
-
アンプの発熱異常?
-
GPSのアンテナを複数設置した場合
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プリメインアンプの 片側の音...
-
ステレオ→モノラル の変換プラ...
-
4Ωのアンプの出力を6Ωのスピ...
-
カーオーディオは何A必要ですか?
-
スピーカーの消費電力について
-
AVアンプからスピーカに入る信...
-
アンプの入力感度について教え...
-
ローインピーダンスのアンプに...
-
RCAケーブルで2分配する時の心配
-
ハイローコンバータ自作について
-
車のウ-ハ-取り付けでREM...
-
プリアンプとプリメインアンプ...
-
4極グランド分離型USBタイプCの...
-
オーディオ信号を4分岐(分配)...
-
スピーカーインピーダンス
-
真空管アンプ超三結
-
オペアンプのパラレル接続につ...
-
テープセレクターをラインセレ...
-
PCからHDMIで出力した音が5.1ch...
-
LINE OUTについて
おすすめ情報