
TL081というオペアンプを使用し、電流電圧変換回路を製作しました。
増幅用の抵抗は100[MΩ]です。(入力段に並列に入る抵抗は50[MΩ])
9[V]程の電源供給を行い、出力段でのオフセット分を確認しようとしたところ、
Vp-p=40[mV]程の正弦波が観測されました。
今回測定対象の信号が、増幅後で数mV程度を想定しているため、
この正弦波ノイズを取り除きたいのですが、何か手法をご教授いただけませんでしょうか。
電源ノイズだと予想しています。
入力信号の周波数が20~100[Hz]程の低周波領域に存在しているため、
CRローパスフィルタでは、観測対象もカットしてしまうため、悩んでいます。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
ずいぶんハイインピーの微小信号ですね。
いちばんやりにくいシロモノ。たぶん手を近付けただけでノイズが増えると思います。
対策に特効薬はありません。基本的なことを根気よくするしかないです。
シールドは必須ですね。回路全体を金属箱に入れて回路のGNDに接続します。
基板のパターンの取り方や電源など外部への接続点を変えるとノイズが減ることもあります。このぐらいシビアなものでは「つながっていれば良い」ではダメ。基板のパターンは"ゼロΩ"ではないですからノイズ電流が流れていると必ずノイズ電圧が発生します。どこにどんな電圧が生じるかを考えながら接続点を変えてみてください。空中配線のバラックセットの方が良好なことも多いんですよ。
例えば添付図のような回路で、電源への配線Gを※印に接続すると電源ノイズは※からコンデンサのGNDまで流れます。この間R1とR2の間のGNDパターンにノイズ電圧が生じて入力信号にプラスされてしまいます。必ずコンデンサに近い位置に接続しましょう。
また×のところに10~100Ω程度の抵抗を入れるとノイズが減ることがあります。抵抗が無いとノイズ電圧を低インピーダンスのコンデンサでショートすることになり意外に大きな電流が流れることがあるのです。
こんな対策はオーディオアンプではよくやります。音楽の背後でブーンというのはいただけませんから。
フェライトビーズはやってみても効果はないでしょう。一般に数MHz以上の高い周波数でないと効きません。
ともかく根気よく色んな事をやってみるしかないです。原則はノイジーな部分からできるだけ離すことです。
頑張って!!

No.4
- 回答日時:
計測対象が10 pAでTL081は使えません。
OPアンプのバイアス電流はpAのオーダーでなければならないのに200 pAもあります。話にならない、選択から誤っています。AD549が100 fA、譲ってもAD795の2 pAぐらいにしないと。nAに近いならAD820の25 pA。漏れ電流の対策も検討しないといけないし、進めるのはそれからです。
No.3
- 回答日時:
現物(の動作状態)をよく調べてみないと確かなことは言えませんが、増幅用の抵抗は100[MΩ]だとか、入力段に並列に入る抵抗は50[MΩ]だとかになっていると、増幅回路が(電源周波数の)誘導ノイズを拾っている疑いがあります。
試しに回路部品に接触しない範囲でアルミホイルで回路全体を覆い、そのアルミホイルをグランドに接地してみてください。
その結果、改善されるようだと、(電源からの誘導ノイズの)遮蔽不足ですね。
No.2
- 回答日時:
>>電源ノイズだと予想しています。
はい、電源から入ってくるノイズは結構デカイですからね。
私も電池をお勧めします。
電池の方がはるかにノイズが少ないですからね。
コンセントから取る電源を使う場合は、フェライトコアとかを使わないと
ノイズ取れませんからね。
No.1
- 回答日時:
> 電源ノイズだと予想しています。
ならば、電源は、電池を利用してみてください。
> 抵抗は100[MΩ]です。(…抵抗は50[MΩ])
抵抗値が高すぎます。
動作電流が微小すぎるので、動作点も安定しづらいです。
寄生容量や外来ノイズの影響受けやすいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
中波用バーアンテナに乾電池を繋ぐと電磁石になってゼムクリップがくっつきますか。
工学
-
発電機 この場合どおなりますか?
物理学
-
電子工作って大学の電気電子工学科で理論をめっちゃ勉強してないと趣味ですらできないのでしょうか?電子工
工学
-
4
1000W位のモーターのブラシは接触の際にブラシが焼けませんか?また高熱でブラシ周りが溶けたりしない
物理学
-
5
電気回路の位相について教えて下さい。 画像の回路はIabとVabは同相ということなのですが、なぜ同相
工学
-
6
あってますか?答え合わせお願いします。 下回路図で、直流のみ考えた(直流回路)、交流のみ考えた(交流
工学
-
7
トランジスタを用いた組み合わせ回路について
工学
-
8
図の回路の問題の回答で、直流は通過域に含まれる。とあったのですがどういう意味でしょうか? これは積分
工学
-
9
変圧器の1次側と二次側で電圧の位相は90°二次側が遅れますか? 二次側の電圧は1次側電流によって発生
工学
-
10
エミ接地アンプゲイン
工学
-
11
アース
工学
-
12
欧米では、ルートの記号は、こう書くのが一般的なのですか?
物理学
-
13
電磁気学を学ぶ学部学科の違い
工学
-
14
電気の箱を開けたらNBSのシールがはってありました。これは何ですか?
工学
-
15
赤外線通信の周波数と波長を教えてください。 調べても波長も周波数も書いてありませんでした。
物理学
-
16
電圧の違う回路で、接地共用できますか?
工学
-
17
光(光速)と電流(電子の移動日)の速度は同じと書いてあったのですが本当でしょうか? 個人的には光速の
物理学
-
18
LEDについて質問です。
工学
-
19
抵抗によらず、抵抗にかかる電圧を一定にする電源が市販されている。その電源の名前を教えてください! よ
工学
-
20
単相ダイオード ブリッジ整流器を使用してAC110VからDC100Vを作りたい
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
エクセルでノイズ値を除去する...
-
5
勝手につくタッチライト、しか...
-
6
ガウスノイズについて
-
7
パルスとは具体的に何を指して...
-
8
ハムフィルタについて
-
9
フェライトコアの取付について
-
10
クロストークとは??
-
11
クロマトグラムからS/N比を見る?
-
12
微分はノイズに弱い、積分はノ...
-
13
ノイズを減らしたい!
-
14
TTL論理素子の雑音余裕とはなん...
-
15
PICのSPI通信(ハード)
-
16
SN比の求め方について
-
17
パワースペクトルからピーク周...
-
18
フェライトコアの仕組み
-
19
心電計のフィルタとはなんです...
-
20
プルアップ/プルダウン抵抗値が...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
電池で試してみます。ご助言ありがとうございます。
計測対象の電流オーダーが数十pA〜数nAを想定しておりまして、このような非常に高い抵抗を選定しました。
ノイズに関しての知識がほとんどないので、一から勉強してみようと思います。
ご返答ありがとうございます。
試してみます。
ちなみになのですが、回路を全体をシールドする際は、なるべく電源周りからの距離を離した方が理論上はノイズ低減が測れるのでしょうか?
ご返答ありがとうございます。
一点追加でお聞きしたいです。型番は忘れましたが、フェライトビーズ(村田製作所製)を所有しているのですが、電源とオペアンプ間にかませることでもノイズ低減は見込めるのでしょうか?