dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友人からの相談を受けましたが若輩が故に、上手くアドバイスが出来きませんでした。
先輩方のお力沿いをお願いします。(以下、相談を代筆します)

結婚当初より、子供が居ない今こそ貯蓄を増やすべきだと共働きを進めました。
しかし、妻はあくまで扶養の範囲内での共働きを希望し、3日/週、3~4時間/日程度の仕事を
していました。妻の言い分は家事と仕事との両立の為だと。

しかし、実際に蓋を開けてみると掃除は週に1回、洗濯も3日に1回で、外に干せない為(道路沿いで空気が汚い)
全自動洗濯乾燥機で乾燥までやっています。
下着などの予備はある程度あるので気が向いた時に畳めば問題ありません。

食器も全自動食器洗浄機で各自が食べたお皿を入れて、スイッチを押すだけです。
食事も弁当は作らず、食卓には1~2品程度で酷いときは即席の味噌汁、納豆、ご飯だけなども
あります。
つまり、家事という家事は無く、ただ自分が働きたくないだけじゃないかと。
それを追求すると逆切れをして、口論になります。
その口論の決着が付かないまま時は流れ、去年、妊娠が発覚しました。
(仕事以外の面では揉める事が無く、普通に上手くいっていたので)

妊娠発覚後、ここぞとばかりに仕事を辞め、家で悠悠自適な生活を始めました。
妊娠は大変だということを知っていましたので、家事は分担していましたが
安定期に入っても相変わらずで、家事はほとんどしません。(食っちゃ寝)
会社では扶養制度が無くなり給料もそれほど高くない為、お金が必要になる頃まで
頑張りたいと思っていますが、本人が働く気が無くどうしたらいいものかと困っています。

子供有、無、専業主婦、共働きといろいろなスタイルがあると思いますが
どういう理由でそのスタイルを取っているのか、又、このようなケースの場合、
どのように進めば最善であるのかアドバイスをお願いします。

A 回答 (18件中1~10件)

>どういう理由でそのスタイルを取っているのか



きつい言い方だと思いますが、単に怠惰なんだと思います。質問の内容を見る限りではこの先もあれこれ理由をつけては家事をさぼると思います。子供がうるさかった、ずっと泣いてた、体調が悪い、育児で手一杯・・・。

>どのように進めば・・

専業主婦の道を選ぶなら専業主婦をきちんとやってくれと言うしかないような気が。。一日中家にいて子供もいなくて夜9時に夕食ができてないっていうのは専業主婦じゃないです。心配なのはお子さんですね。子供は一緒にいる時間の長い母親の影響を受けます。ごろごろ食っちゃ寝してる母親といて無気力な子にならなきゃいいけどって思います。
とりあえず下着などは古くなったものから順に捨てていき買い足さず、乾燥機に入れっぱなしでも大丈夫!なんてことのないようにしたらどうでしょう。よぶんにあるからいけないと思います。
それと他の方も言われていますが、お金の管理はご主人がされたほうがいいと思います。離乳食、今は作らなくても買えるけど三食買ってるとかなりの額になります。子育てで言い訳できることが増えて夕食が市販品ばかりということにもつながります。

でも妊娠中に寝てばかりなのはやはり多目にみてほしいです。本当に本当に眠いんです。働く妊婦さんからすれば甘いかもしれないけど、それでも本当に眠いし、なぜか夕食を作るような時間になると具合が悪くなるんですよ。なんでだろう。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

沢山のご回答、感謝致します。

全ての質問に回答するつもりでいましたが、
この書込みが漏洩してしまったようです…。

現在、修羅場と化しており継続不可能と判断し
誠に勝手ながら締め切りとさせて頂きます。

尚、どの回答も甲乙つけ難く、「該当無し」とさせて頂く事をご理解のほど宜しくお願い致します。

最後まで有難う御座いました。

お礼日時:2005/03/24 18:23

う、うらやましいです(苦笑



私は昨年12月に入籍をしましたが、子供を産む予定の3年後までは今の正社員として働くつもりですし、
産休を取った後子供が小学生に上がる頃までは今の状態で働く予定です。

理由>
 金銭的なゆとりが欲しい。
 私が小学校の時鍵っ子は寂しかったのでそれは避けたい

子供の教育にはお金が掛かります。
でも一人っ子で兄弟も居ないと私達が先立った時に子供が一人になってしまい
可哀想だと思うので、せめて2人は産むつもりです。

また、老後を子供に面倒見て貰えるとも限りません。
 #子供が低収入だったり、海外に行ってしまうかもしれません。
自立した老後の為の貯金も欲しいのです。

奥様が働かなくても将来的に不安がないのでば働かないままで良いと思います。
ただ、家事はしっかりやって貰いましょう。
専業主婦が居るのに家が荒れるようなら問題です。
子供は親の姿を見ますから、子供も家事が出来なくなります。

将来的に不安があるならば今から治すべきです。
将来を見据えた上で奥様と話をするのが一番だと思います。

その上で奥様が「家事重視」というのであれば、旦那様が「ここまでして欲しい」という要求を出すべきだと思います。

あくまでも人生のパートナーですから。
どちらかだけに負担が掛かる状態は見ていて可哀想です。

ただ・・・この奥様は若しかすると「人生のパートナー」としては見ていないかもしれません。
まずはその部分から話合って見てはどうでしょうか。

口論になっても旦那様はかっとならずに奥様の言い分を聞いてあげてください。
その上で、現状では将来への不安などがあることを伝えましょう。
頭ごなしに「仕事しろ」「家事をしろ」で動いてくれる人はそういませんから^^;
    • good
    • 0

ごめんなさい・・


たった今、他の回答者さんに対する相談者さんの返事を読みました。

相談者さんのお友だちの奥様、やっぱり甘えすぎかも。
そこまでとは思いませんでした。

本当に言い過ぎです。申し訳ありませんでした。

どっちにしろ、奥様とはよく話し合って旦那様が仕事が大変な事とか理解してもらって下さい。
家事のお手伝いはできる事はやるけど、それ以上の事はできないですもんね?

仕事に関しては・・・ごめんなさい。奥様が改心しないとなかなか難しいかも・・です。
    • good
    • 0

初めまして。

私の経験談を話してみたいと思います。

私は兼業主婦でフルタイムで働き、妊娠した際も
出産予定日の10日前迄職場にいって仕事をして
おりました。産まれてからも二カ月足らずで、職場
復帰しました。家事は得意ではありません。でも、
私なりに頑張りましたよ。掃除は朝起きて、食事はもちろん(これは私も食べる事が好きだった為ですけどw)
キチンと作っておりました。子どもは保育園でお世話になっていて、仕事が終わってから夜にお迎えに行ってました。そこから夕飯の買い物と、食事作りが始まります・・

でも。でもねぇ~・・ これって相当無理していました。
旦那の給料だけでは生活も厳しかったし、私もうちにいるのは嫌いな方だったから、なんとかやってこれてたって感じ。後は、意地ですね。実は妊娠した頃から離婚を考えていて、(暴力夫でした)仕事を続けていないと駄目だって思っていたからです。専業主婦ができるなら喜んでやっていたと思いますよ。

相談者のお友だちは何のために結婚したんでしょうか?
そこが疑問に感じました。奥さんは洗濯するために結婚したんじゃないし、食事の世話をするために結婚したのではないだろうし・・・なにを求めて結婚したの?相談者さんのお友だちの奥さんに対する態度は?ほめていてあげてたでしょうか?
食事の内容が気に食わなければ暇を見て、「一緒に作ろう」「今度も宜しくね」とか、色々手だてはあると思います。食器洗い機を使うのもなにがいけないの?相談者さんのお友だちはその位の甲斐性があるんだって自分で誇ったらいいじゃないですか?奥様は働くのが嫌なんだから、養ってあげればいいじゃないですか?そのくらいの器量が無いなら結婚しない方が良かったって事です。子どもにお金がかかるとかじゃなく、最初から奥様の稼ぎを当てにしているような結婚は、しない方が良かった。なぜなら今回妊娠したから分かると思いますが、女性は働ける時期と働けない時期があるからです。私のように自分で選んで好きで仕事をしていたなら違いますが、皆さん子育て中はあんまり仕事していませんよ?せいぜい幼稚園に通いはじめた時パートで2、3時間働く程度です。
仕事もそうですし、子育てだって一緒ですが、誉められれば頑張ろうっていう気になります。

「妊娠発覚後、ここぞとばかりに仕事を辞め、家で悠悠自適な生活を始めました。」・・・

旦那様にこのように思われているのはつらいですね。
妊娠は男性が思っている以上につらい事です。
「食っちゃ寝」と言っておられますが、妊娠初期はダルイですよ?場合によっては産む迄そのような状態が続きます。運動不足は身体に悪いので、普段の買い物とかは奥様が行くようにして、後は旦那様がフォローしてあげればいいのじゃないでしょうか?
妊娠は病気ではないですけど、普通の健康体でもないんです。ホルモンの関係でメンタル的にも不安定になります。
奥様が「働かない」と嘆くのではなく、大黒柱のように支えてあげて下さい。

どうしても経済的に奥様が働く事が必要な場合は、奥様と話し合って赤ちゃんは保育園にお願いして頑張ったらいいと思います。(保育料も馬鹿にならないですがね(^^; )普通に女性が働くくらい取られますよ。赤ちゃんだったら余計にかかります。

頑張って下さいね。
    • good
    • 0

 保育園にかよう2人の子供を持つ兼業主婦です。


専業主婦だった時代もあります。
子どもを二人抱え色々苦労してやっと再就職しました。

 夫婦って色々難しいなーと思います。
 うちの夫は今学生で、そのためもあって私は就職せざるを得ませんでした。で、一方私の母は今も現役の公務員で、それをみて育ってきたから、私自身何かしっかりした仕事をしたいというのもありました。(私も出産前は公務員だったのですが勤務地が同居するにはしんどい所だったのでやめてしまい、それを後悔してる部分もあったし)
母にもやめたことをずいぶん責められました。(それを気に病むことはないんだろうけど、何となく気にしてました)

 夫は幸い家事も育児もマメにやる人です。でも、ときどき不満になるらしく爆発したりします。私も料理はします。まあ、夕食だと、ご飯に味噌汁かスープ作ってサラダつけてメインに肉or魚料理(平日はそんなこったもの作ってる暇ないんで炒め物とかやる気がないと焼き魚とか)
休みの日はきあいいれてビーフシチューとか、皮から餃子作ったりとか・・・料理(だけ)は好きです。
洗濯(ちび二人いるんで1日最低一回乾燥機なし)掃除(週1~2回)は基本的に夫です。保育園の送り迎えや風呂に入れたり寝かしつけたりなどの子どもの世話は今のところ半々。4月から色々変わるので夫にやってもらうことが増えるかな。夫のほうが今は家にいるし、これくらいが私の理想ですが、夫のほうはたまに不満に思うらしいのでもう少しできる部分はやりたいと思ってますが・・・
洗濯はできる時はするんですが掃除は私は1週間や2週間は平気でほっとくんで・・・子どもがいるしもっとやんないといけないんですけどね。
 私自身専業主婦時代はかなり勤勉な方だったと思います。(子どものいない専業主婦時代はほとんどなし)ご飯は品数あって当然、一人目の離乳食はきっちり、子どもをつれて毎日公園や児童館にも行く。掃除も毎日してました。

 以上かいてみて思いましたが、自慢です。ここに書いてなくてサボってる部分もあります。多分。
私は夫にも夫の家族にも自分の家族にも友人にも、みんなにいい妻だと思われたかった。今も思われたい。
hanako1793さんのおくさんは正直、怠け者だなと・・・
それぞれの夫婦の形があります。私は夫にもっといろんな事を求めてるし、夫も私にもっといろんな事を求めてます。それがかなわないからといって、夫婦を辞めようとは思わない。でも、不満はたまるので、けんかもします。

 奥様はほんとはきっともっといろいろできるはず。とは思います。
でもねー。それを強要した所で、何が生まれるかというと・・・やっぱり奥様とやっていこうと思われるのなら、
上手にせめてもう少し家事をやっていただけるよう教育されるしかないですね。
嫌なら、生まれるお子さんの世話も含めて、ご自分でされる覚悟を決めて、離婚される?大変ですけど、不可能ではないです。正直この状態の奥様一人に子どもをお任せするのは不安です。子どもはたくましいですけどね・・・
    • good
    • 0

私は未婚ですが、将来の旦那さんの収入が良ければ、子供がある程度大きくなるまで、専業主婦でいたいです。


なぜかというと、うちの両親は私が0歳~今に至るまで共働きです。
母の事は、母親としても、働く女性としてもとても尊敬しています。
でも、小さい頃は正直寂しかったですよ。
責任ある立場になってしまうと、有給もほとんど取れないですよね。
授業参観にも来て貰えない。
他の子は親と制服を買いに来てるのに、私は一人。
小さい頃から、歯医者も一人。

だからかな?私は子供にはそんな寂しい思いをさせたくないなって思います。
でも旦那さんの収入が少なかったら、働かないとダメかもしれませんね。
共働きの方が、生活水準が高いのは否定できませんし、その方が子供にかけてあげられる金額も違いますしね。
    • good
    • 0

よい回答がたくさん出ておりますので気になったことを・・。



私には、ご質問のタイトルが「妻」ではなく「嫁」と表現されているところから、奥様の「働かない。」または「扶養範囲で。」と言うお考えとお二人が合致していると思えます。

妻を、人生のパートナーとしてではなく「お嫁サン」扱いが悪かった気がします。
    • good
    • 0

私も食っちゃ寝主婦です。


結婚1年目の子供ナシです。

今はいいんじゃないかな?と思いますよ。
だって子供が生まれたらイヤでも子育てしなければいけないので、今のような生活はもうできなくなります。

でも、妊娠しても適度に動いていないとダメなようです。
なので、旦那さんがもうちょっと言い方を変えてみてはどうかと思いました。


私の夫はうまいですよ。
「一緒に掃除をしよう」と言ってきます。
そして、掃除をすると、ほめるんですよ。
「やっぱり○○は掃除が上手だなぁ!」
とか。
ご飯を作った時は
「やっぱり○○が作ったご飯が一番おいしい!」
といって嬉しそうに食べます。

あれしろこれしろ言われると
余計ならなくなるので、奥さんをほめてあげるといいですよ。
主人は洗濯が干してあると、すぐ気づき

「今日は洗濯を干してくれたんだね!」

と嬉しそうに言います。
明日はたまった食器を洗おう!
という気持ちになるんですよ。

相手のよくない点ばかりでなくて
いい点をみつけてほめてあげてください。
他の人と比較すると嫌がりますから。
    • good
    • 0

こんにちは。


ぐうたら妻予備軍かも(^^;
今でこそ共働き(フルタイム)なので、家事をあまりしなくても開き直っていますが・・・仕事を辞めたらちゃんとするのか?と問われると、全く自信ナシ!

>どういう理由でそのスタイルを取っているのか・・
付き合ってすぐに結婚したので、まだしばらくは恋愛気分を味わいたいので、共働きの子供ナシです。
あと、金銭的事情もあったり・・・

うちの場合は結婚前からハッキリと、相手に「家事は苦手だから!」と言ってました。
それでもいいと言うから、結婚してあげたんです(笑)

ちなみに、大人ふたりだと
>掃除は週に1回、洗濯も3日に1回で・・・
あまり汚れないので、これで十分だと思いますが。

>食卓には1~2品程度
やはりふたりだけだと、たくさん作ってもあまるので、うちもこんなんです。
褒められたことでは、決してないですが(^^;;

>酷いときは即席の味噌汁、納豆、ご飯だけなども・・
 これは酷すぎます!いくらズボラな私でも、こんなことは絶対しません!奥様の体調が悪いとき、とか事情があるならともかく・・・

ご友人夫妻は、結婚前の話合いはどうされていたんでしょう?結婚したらちゃんとするだろうと、楽観視していて「こんなはずじゃなかった~」なら、お気の毒としか言いようがありません。
そんな妻をパートナーに選んだ自分が悪いと、私ならあきらめます。

赤ちゃんが産まれたら、もっと夫放置が進む予感・・。生活費運搬人扱いになったりして。話合いしても逆ギレするそうで、あまりにひどかったら、ダンナさんは家出してみてもいいかもしれません。

追い詰められるまで、その奥様は自覚しないかもしれませんね~
    • good
    • 0

兼業主婦です。



で、ついでに言うと「専業主婦」否定派です。

たぶんこれは元々の性格、育った環境、今までの人生などが絡み合ってできたものだと思うので、
よっぽどのことがない限り、その方の奥さんは一生このままだと思いますよ。

私の母はずっと専業主婦でした。
祖母の介護などもあり仕方なかった部分もありますし、
父親がそこそこの給料をもらっていますので、あくせく働く必要もないという理由もあります。

そんな母を小さい頃からみていて、専業主婦が嫌になりました。
理由は分かりませんが、たぶん専業主婦だといざという時、例えば夫との死別、離婚などの時に自立できないと思ったからだと思います。
母も「働いたほうがいい」と言っていました。

あと、私は30まで独身&実家暮らしだったので、お給料はほとんど全部がお小遣いでした。
10年もそんな生活を送っていたので、それなりのお小遣いがないと満足できないので、自分のために働いているという理由もあります。

ダンナの給料ではなく、自分で働いて稼いだお金で遊びまわりたいので・・・。
(ダンナの給料が安いのもありますが・・・)

更に理由をつけると、
実家が割とお金に余裕がある方だったので、小さい頃から贅沢に慣れてしまっています。
玉の輿にでも乗ればよかったのですが、安月給のダンナと結婚したため、独身時代の生活力を維持したくて、頑張って働いています。

まぁ、これが私が朝から夕方までフルタイムで働く理由です。

最初にも書きましたが、これは性格にもよると思いますので、そんな女性だと見抜けなかった友人さんの見る目がなかったということで、諦めるしかないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!