dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

23の問題(2)どこまで行くとひっくり返るかが問題で。
0、10m右に行ったところが答えなんですが正しくはそこはつり合いの位置でひっくり返らないと思うのですがやはり浮いた=動き始めの位置として捉えひっくり返りはしないが答えが0、1m右のところでひっくり返るって書かれているんでしょうか?0、1mより右の所と答えたいのですがダメなんでしょうか?やはり先生次第といった所ですか?

「23の問題(2)どこまで行くとひっくり返」の質問画像

A 回答 (3件)

先生次第ではありません


たとえば 
床上のある物体は最大摩擦力10N(これが床から水平に働く)
この物体に水平横向きの力Fを加えていき徐々に大きくしていくと
何Nで滑り始めるか
という問題などでは以下のように考えるのが物理的考え方です

たしかに、 F=10Nではまだ滑り出しません
F=10.000・・・・・・・01Nならすべります
でも、このような数値は0を増やしていけば
際限なくどこまでもjust10に近づけることができ
一体、10Nよりはちょっと上だけどそれは0いくつが連なるんだ
となり確定しませんよね
そこで、10Nが境界線で 
F=10Nは
まだ釣り合いの大きさでもあり
滑りはじめる力の大きさでもある
と言うように考え
題意によって 
釣り合いとみなすか
滑り出しとみなすか
選びます

この問題でも同じこと
0.10m地点を境界線と見て
(ここは釣り合いの位置でもあるが)
ここがバランスの崩れ始める位置とみなして
0.10mと答えるのです
    • good
    • 0

日本語の問題で、


「どこまで行くと、その先でひっくり返るか」
と解釈すべきなのでしょうね。

不等号で書くと
「x ≧ ○ m」ではなくて「x > ○ m」
という「○ m」を求めているのでしょう。

問題文の書き方に、もう少し工夫が必要かもしれませんね。
    • good
    • 0

知るかそんなこと

    • good
    • 0
この回答へのお礼

じゃー書くなよ

お礼日時:2022/03/26 15:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!