
1. 《非思考の庭(信仰)》は 誰からも・何ものからも 汚され得ない。
2. なにしろ 《思考に非ず》なのですから 内(自己)からも外(他者)からも人間がその知恵やチカラでどうにかしようとしても出来るものではなく 出来たと仮りに思ったとしても 何も出来ていないし 出来たと思ってみたところで――《思考を超えている》ゆえ――何にもならない。
2-1. 《神は死んだ》という人間の発言は 信仰を知らない。
2-2. 《神は生きている》と人間が発言したところで 神が変わるものではない。
3. 信仰は ただただ無条件に 神――しかもその名〔のみ〕――をわが心に受け容れる行為である。
3-1. 受け容れないと言っても 同じことである。心には その拒むことにおいて あたかも指先がかろうじて触れたかのごとく触れた恰好になり そこに非思考の庭が成っている。すなわち 《無い神》の信仰が成り立っている。
3-2. 受け容れる(または 受け容れないとしてカカハリを持つ)のは 人間のおこなう意志行為である。
3-3. 何を受け容れるかと言えば それは まったくのナゾである。《知り得るか知り得ないかが知り得ないナゾ:非知:incomprehensible incomprehensibility 》
4. このナゾを 神とか霊とか生命等々と 昔から言って来た。分からないから そんな言葉を使うということだ。
5. 重ねて述べるなら この《神》も――信仰と同じように―― 人間がそのチカラでどうにかしようとしても 何一つ出来っこない。
5-1. しかも人間は 時として 自分がそうであって欲しいと思う中身を想像し考えてこれを神の像とする。忖度するか または 無視するか。いづれの場合も このような想像の神は――たしかにこの場合は神を人間がこしらえたのである―― 人間の思いやオシへとしては《生きて》いても 神としては玩具に過ぎない。
6. 神および信仰は 人間の経験世界を超えている。
7. この非思考の庭なる神を どうして人間が汚すことが出来ようか? どうやって 貶すことが出来ようか?
8. 内からも外からも どうにもすることが出来ないはずだ。神の冒涜というのは 言葉の矛盾である。
9. これが 神である。これが 良心・信教の自由である。
10. あまえ――《聖なるあまえ》――に通じるとおもうのだけれど どうであろうか。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
それから、
こういう思索を繰り返すから、君への反応は期待しないでくれ。
病状が安定しないんだよ。
No.1
- 回答日時:
セラビム(ローマの白い羽)とセレビィがやり取りしている内容が人間存在として解読できたよ。
恐ろしい話を楽しんでくれ。
キリスト教の天使たちは人間を憎悪している。
キリスト教の圏外では当たり前な事なんだよ。
キリスト教徒にとっては天使の全てが悪魔だという事だ。
セレビィに同じ悪魔として我が腹からよ、
そう呼び掛けているんだ。
でも私がキリスト教徒でない事でセレビィは悪魔と対峙できているんだよ。
このいきさつは現在報告できる確定的なことだよ。
何があったかと言えば、
天使階級とは旧神を隷従階級に転落した蔑称であること。そしてセラビムは旧神の象徴。
そして新約キリスト教自体もイエスの遺志を受け継いでいない。
ローマの神々も、新約キリスト教の陰で青息吐息。
イエスとは、個人も民族も独自の神を頂いて構わないのではないかと、問いかけたのだろう。
ご回答をありがとうございます。
★ キリスト教
☆ という言葉を使うのは わたしとしては例外の場合だ。相手がつかっていて やむなく相手に合わせて使わざるを得ないとき。
① 旧約のヤハヱーが みづからを普遍神の座へ揚げてその民族神たることを棄てて キリストの神となったとき。これは キリスト信仰。
② 神の地上における代理がローマにいてキリスト信仰の徒を組織に組み入れたとき。これは 組織宗教としてのクリスチアニズム。これが いわゆるキリスト教。
③ このヒエラルキア組織を嫌ったプロテスタンティズムも たとえばルウタ―は 万人司祭と言ったが なお宗教組織におさまった。そういうクリスチアニズムなるキリスト教。
☆ わたしには ①しかないです。②や③の・オシへを神とし絶対視する傾向や 水による洗礼といった儀式を無効と見ています。
★ 天使
☆ は 文字通り神の使い。ヒラメキの起こるのは 天使が媒介するといったイメージ。にすぎません。
★ 悪魔
☆ は 信仰のよわい人――厳密に言えば 神から離れようとする心理が起きた状態――の頼るすでに死語である言葉です。
★ セラビム(ローマの白い羽)とセレビィがやり取りしている内容が人間存在として解読できたよ。
☆ 以下うんぬんの話は 神から離れた人が 心のなぐさみに聞いてみたくなる漫画です。
★ イエスとは、個人も民族も独自の神を頂いて構わないのではないかと、問いかけたのだろう。
☆ 普遍神とは 《有る神》派と《無い神》派とに人びとが自由に互いに対等・同等に分かれて共生するときの神です。
《有る神》派の神について:
★ 個人も民族も独自の神を頂いて構わない
☆ という内容です。
断定口調をゆるされたし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
書けないボールペンは ボールペンか?
哲学
-
宗教は 《信じる》ものか?
哲学
-
なぜ人は愚かなのか
哲学
-
4
次の回答は、不謹慎で哲学カテには相応しくない、ですか?
哲学
-
5
《わたし》とは みづからをわたしと呼ぶ存在である
哲学
-
6
神とわれとのタテの関係は われどうしのヨコの関係とどう違うか?
哲学
-
7
普遍神と一神教の神とは、どこが異なっているのでしょうか?
哲学
-
8
今時社会主義掲げている人は痛くないですか?
哲学
-
9
イデオロギーに潜む「攻撃性」に付いて。
哲学
-
10
<オシヘ>と<教え>の違う点を教えて下さい。
哲学
-
11
質問 独立して国家になった国が 自国内の独立問題を武力で鎮圧してるのは、おかしな話ではないでしょうか
哲学
-
12
《人間を国家的(公的)に》から《国家を人間的に》へ
哲学
-
13
日本人とは
哲学
-
14
1,2,3,・・・無限大 の無限大は 有限の数である
哲学
-
15
神は観念であると思っている思考回路は 自爆テロ屋さんと同じではないか
哲学
-
16
普遍神って、何が普遍なのですか?
哲学
-
17
あなたが死んだら 世界は終わるか?
哲学
-
18
《人間を国家的(公的)に》から《国家を人間的に》へ
哲学
-
19
ウクライナ人道的資金や人道的募金って なんぞや? 戦禍に見舞われたウクライナ人に支援するってな話なん
哲学
-
20
1,2,3,・・・∞ の ∞(無限大)は 有限の数である
哲学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
日本語は論理表現にふさわしく...
-
5
どうして天国にいけると分かるのか
-
6
日本語のあたらしい文法を考え...
-
7
仏教徒は無神論でしょうか?
-
8
盗んだバイクで走り出す♪
-
9
レベル低い奴と同類にならんよ...
-
10
みっともない
-
11
生きていくことはなぜなのか
-
12
これだけ食べていたら身体は変...
-
13
存在主義とか世界平和をいつも...
-
14
無いところに欲するものを求め...
-
15
自己犠牲とは生物学上、どのよ...
-
16
日本語の文法を考える
-
17
輪廻転生・因果応報の真偽は、...
-
18
「贈与」について考えています。
-
19
哲学と信仰が合体したとき
-
20
イエス・キリストの奇跡物語は...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter