dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆様!お知恵を貸してください。

我が家で娘が17センチの水槽でグッピーを飼っています。

中には、金魚藻少し、アマゾン系の水草が二つ、あとなんだかよくわからない水草を数本入れてあります。

そして、水草の育成にいいように、水草育成用の蛍光灯を点けています。

この藻に絡みつくように変な藻が出てきます。

髪の毛のような黒っぽく、直線的な藻です。

ぬるぬるしていないのでアオミドロとは違うかな・・・

と毎日見ているのですが違うようです。

また、濾過機の水が流れる出口ににもぞろぞろ生えてきます。

中を洗って、取り除いて、水草は大部分葉を取り除いて、とやっているのですが、少しでも残っているとまた髪の毛のようにふさふさと生えてきます。

細かいのまで取り除くことが不可能なのでしょうがないのですが・・・

これって、なんと言う藻なんでしょうか?

また、対策は一回全部煮沸するとかしないとだめなのでしょうか?

詳しい方、よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

情報が少なすぎるのである程度推測になる為


関係ないと思われる部分は読み飛ばしてください。

>我が家で娘が17センチの水槽でグッピーを飼っています。

何匹入っていますか?
17キューブと思いますが推量はおよそ4リットルと思います
(17cmX17cmX15cm≒4300cc)
このクラスの魚の場合普通1リットル当たり1匹が
目安になる為4匹までで、それ以上は入れすぎです。

ろ過機&水換え頻度
セットになって売っている外掛け式のろ過機でしょうか?
これはほとんどろ過能力は無く、ただ水をまわして
大きなゴミをフィルターで濾してるだけなので
水換えの頻度を上げない限り4匹でも入れすぎかもしれません。
私なら週に2回(3~4日おき)半交換です。

給餌量&頻度
グッピーは大食漢の為たくさん餌を与えてしまいがちですが
たくさん食べればそれだけ排泄物も多いわけで・・・。
私なら1日1回ホンの少し(様子を見ながら増減させる)です。
繁殖を考えるなら十分な給餌が必要ですがその環境では難しいでしょう。

底砂
白い砂利のようなものやサンゴ砂のようなもの
(グッピーにお勧め!とか書いてあるやつです)
を使用した場合水に溶け出して飼育水がアルカリ性
になります。
私の経験ですとアルカリ性になると藻の発生が顕著になります。

>アマゾン系の水草が二つ
アマゾンはCO2添加しないと枯れるはずですが・・。
枯れた水草が水質を悪化させる原因となります。

>そして、水草の育成にいいように、水草育成用の蛍光灯を点けています。
光量が多ければ藻も発生しやすくなります。
蛍光灯の強さにもよりますが5~6時間/日以上だと
多いかもしれません。
また、直射日光は控えられた方がいいでしょう。

参考URL:http://www.yoshiwo.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました。
ズバリ、ほとんどの項目があたっています。
まず魚はグッピー2匹ですが。水替えは週に一回です。
そこ砂は白色のものです。
枯れた水草はありません、むしろ元気ですが蛍光灯10時間くらいつけています。
今後改善してやってみます。

お礼日時:2005/03/24 22:10

60cm水槽2つで熱帯魚を飼っている者です。


大体は他の方が回答されている通りと思いますので補足程度にかきます。
(1)17cm水槽ならグッピー2匹まででしょうね。
(2)熱帯業飼育は水作りが大事です。といっても一朝一夕で安定するわけではありませんし、小さな水槽でしょうから安定も難しいでしょう。市販の『ブラックホール』という活性炭の物理ろ過材を使われてみてはいかがでしょうか?これは目に見えて効きます。また、砂利を多こう質のものにかえるのもテです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました。
ブラックホール探してテストしてみます。

お礼日時:2005/03/24 22:11

たぶん水槽の中に有機物がたまり、富栄養化したため、藻の発生が多くなったのだと思います。


光を減らすか、有機物を減らせば、問題が解決すると思います。
水槽内の有機物を減らすのに、麦飯石が有効だと聞いたことがあります。
見た目は普通の石ですが、石の中の成分が、水中の有機物を分解して、きれいな水をつくるそうです。
インネットで検索すれば、販売店を見つけられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました。
麦飯石も探して使って見ます

お礼日時:2005/03/24 22:08

グッピーではないのですが、メダカを飼っています。


たしかに藻みたいなのがたくさん出てきますよね。

で、私の経験上日光に照らされると藻の発生って
すごく早いです。室内の水槽には数ヶ月藻ははえて
きません。

やはり水草育成用の蛍光灯が藻の発生を早くして
いるのかもしれませんね。

それと、砂利ではなく赤玉土に変えました。圧倒
的に砂利よりは藻の発生が遅いです。
(グッピーに赤玉土がいいのかわかりませんが)

私もヌマエビ数十匹を入れていますが、まったく
効果が無いように思います。
(入れた水槽と入れていない水槽で比較はしてい
ませんが)
でも入れているからあの程度の藻で済んでいるの
かな?とも考えられますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました。
参考にさせて頂きます

お礼日時:2005/03/24 22:04

http://www.koketaisaku.com/higejou.html
↑こちらが参考になると良いのですが。

http://xe.bz/holoholo/kd_diary.html
他にもエビとか貝とかタニシとか、藻を食べてくれる
生き物を一緒に飼うという方法があるみたいです。
(※ でも水質管理とかちょっと難しいらしい)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました。
まさにこの藻です。
HP参考にさせて頂きます

お礼日時:2005/03/24 22:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!