dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

京阪、阪和線の大阪市の郊外駅ってなんで各駅停車のみ停車なんですか?

A 回答 (4件)

南大阪はその傾向が顕著ですね。

南海本線・高野線、近鉄南大阪線も、きれいに各停と快速列車で分業制を取ってます。逆にそれ以外の地域は、そこまで徹底してません。近鉄も大阪線・奈良線は近郊駅も止まりますし、阪神、阪急もそうですね。京阪は例外的にはっきりしてますけど、これは複々線区間はそもそも優等列車用のホームがないと言う事情もあるのでしょう。南大阪で分業が徹底している理由は、北大阪よりも住宅地としての人気が無いので、速達性を高めることでベッドタウンとしての魅力を維持しようと言う思惑があるのだと思います。
    • good
    • 1

こんばんは。

他社ではありますが電車運転士をしております。

>京阪、阪和線の大阪市の郊外駅ってなんで各駅停車のみ停車なんですか?

それは“郊外駅”だから。

理由は、

▪️乗車効率の平準化と速達性の両立。

その路線の利用客の“目的”(ニーズともターゲットとも言いますが)が明快ならば、その“目的”に沿ったダイヤを組むのは当然です。
混雑の平準化、色々手法はありますが、混んでいる列車があるのなら、「その列車を増やして混雑を平準化する」。
もしくは「駅に停めない事で、そもそもその列車に乗せない」。
そんな話になります。

各列車の種別は、ただ早い遅いの表記のみならず、

▪️混雑の平準化と全体での列車本数の削減。

……というキーワードも含めて、停車駅を決めています。

例えば、阪和線で言えば、
その各駅停車が、鳳駅始発ではなく和歌山駅始発だったらどうでしょう。想像すると答えは明快だと思います。

各駅停車が鳳駅始発で、
鳳駅以遠を区間快速が各駅に停車し、
紀州路快速が日根野駅以遠各駅に停車するからこそ、

▪️各駅停車の混雑が和らぎ、ある程度の利用客が区間快速に転移している。
▪️末端区間では、都市部まで乗り換え無しでアクセスできて利便性が保たれる。
▪️全体の本数を節約しつつ、快速などの優等列車と各駅停車の本数のバランスが取れて乗りやすくなる。
▪️確かに速達性は劣るけど、その時分は数分で済む。優先順位の問題。数分の問題か、有効列車の本数の確保か。

全体をみての判断ゆえ、ご理解のほどお願いいたします。
    • good
    • 2

郊外駅の定義の問題もありますが……



京阪電車でしたら、特急はともかく、
急行は守口、寝屋川、香里園、枚方、くずは、に停車します。
準急は守口、萱島から以遠各駅停車です。
区間急行は、守口から以遠各駅停車です。
すくなくとも各駅停車のみ停車ではないですね。
各駅停車しか停車しない郊外駅って大阪市近辺だけですよ。

阪和線の場合でも、直通快速、関空快速、紀州路快速、快速、区間快速と郊外駅に停車していますよ。
    • good
    • 1

分からない


ですが利用客がいるからかな?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!