
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
(0Vと-48V),(+48Vと0V)はどちらもDC48Vである事には
間違いはないのですが。
通常、機器では2本の電源線の内、どちらかの線をケースにつないであります。
これを接地と呼びます。
接地した方の線を0Vとしますので、プラスの線を接地(プラス接地)すると
もう一方の線はマイナス48Vとなり、
マイナスの線を接地(マイナス接地)するともう一方の線はプラス48Vになります。
ここで、プラス接地の0Vとマイナス接地の48V、
プラス接地の-48Vとマイナス接地の0Vをつなぐと一応動きます。
しかし、万一ケースとケースが触れたりすると、電源がショート状態になって
大変な事(爆発、火災、故障など)になります。
従って、プラス接地の機器とマイナス接地の機器を接続することはタブーです。
No.4
- 回答日時:
>DC電源側の表示が+48Vと0Vのときに装置側の表示が0Vと-48Vであったときどのように繋げばいいのでしょうか。
電源と装置が接触しない様に出きるのであれば、装置の-48Vに電源の0V、装置の0Vに+48Vでいけそうに思います。電源のケースと装置のケースが接触するとショートしますので注意が必要です。
電気回路(アンプ等)では+V、0、-Vと同時に使う場合がありますし、車でも+アースの車もあり色々です。
No.3
- 回答日時:
● 0Vは接地線(シャーシなどと接続)とするのが通例です。
● DC電源側の表示が+48Vと0Vのときには 0Vがシャーシー(機器の外装などの金属部分)へ接続されています。
●装置側の表示が0Vと-48Vの場合も 0Vがシャーシーと接続されています。
● シャーシーと接続されていない電源側が +48Vで装置側がー48Vであり、極性が合わず接続出来ません
● DC電源の0Vを装置のー48Vに、DC電源の+48Vを装置の0Vに接続すればつじつまは合いますが、電源と装置のシャーシ間に電圧差があり、触れるとショートし、電源が壊れます、又、感電します。
まとめ ー48Vと+48Vは そのままでは使えません、危険で、機器が壊れます。改造は専門知識が必要です。
No.1
- 回答日時:
通常DC電源は「+接地」と「-接地」の2種類あります。
よって、機器側と電源側は合わせる必要があります。詳細はわかりませんが、恐らく貴職の電源と機器では繋がらないと思いますが・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 環境・エネルギー資源 エック線の電源について 4 2022/08/10 15:01
- その他(業種・職種) パネル型のデジタル表示器を紹介してください。(アナログ入力です) 1 2023/08/04 17:49
- 電気工事士 【電柱トランス】の一次側が6600Vで2次側が動力トランスで100Vと200Vを作り出 3 2023/06/22 11:05
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電源トランス交換について(真空管アンプ) 3 2023/01/29 22:47
- 電気工事士 【電気】1000Vの絶縁抵抗計の内部からジージー音がしています。 これは漏電でしょ 3 2023/07/16 15:55
- 物理学 【プラズマ 電位】 プラズマに詳しい方にお聞きします。 初歩的な質問ではありますが、プラズマ電位とい 2 2023/05/08 20:03
- その他(ホビー) DCリレーのコイルのon/offサージ吸収用デバイス。 6 2023/06/12 10:51
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- 電気工事士 AC100v供給ライン L,N,PEの電圧状況について 2 2022/09/17 10:38
- コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット パルスオキシメーターの故障でしょうか? 自宅に帰りパルスオキシメーターの表示が消えて たので電源ボタ 2 2022/08/21 02:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
直流の+-を逆に繋ぐと
その他(自然科学)
-
通信機器はなぜDC-48Vなのか?
その他(インターネット接続・インフラ)
-
テスターを使用して直流電圧の測定(マイナス電圧)
物理学
-
-
4
電気回路で 混乱してます
その他(教育・科学・学問)
-
5
直流回路の接地について
物理学
-
6
プラス接地をした場合の電流の流れ
環境・エネルギー資源
-
7
直流電源2次側でマイナスを接地、プラス側だけブレーカーが入っているのはなぜ
工学
-
8
-48Vの電気機器の利点は? 「-」の電気。理解に苦しんでいます。
その他(教育・科学・学問)
-
9
電線の色とプラスマイナス
DIY・エクステリア
-
10
配線色について
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
11
直流電圧の極性について
その他(趣味・アウトドア・車)
-
12
マイナスの電圧が必要な理由
物理学
-
13
DC回路の配線色
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
14
DC-48V電源の測定方法
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
15
直流配線の配線位置について(P,Nがどちら向きか)
環境・エネルギー資源
-
16
保安接地について
その他(自然科学)
-
17
AC と DC のアース
環境・エネルギー資源
-
18
DCジャックのどっちがマイナスでどっちが+ かわかる方教えてください。
照明・ライト
-
19
直流電源について
物理学
-
20
「消費電力」と「消費電流」について
その他(パソコン・周辺機器)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電源プラグについて
-
【電気事故】コンセントの片側...
-
門灯のアース線は不要?
-
弱電の接地について
-
オシロスコープの接地について
-
コンセントの穴の長い短い
-
250V 20A のコンセントの接地に...
-
旧ナショナル換気扇の事につい...
-
208V 1Φ 4wireの装置
-
3Pコンセントの電圧について
-
シースアース
-
アース線は緑色、ではないので...
-
電気回路の中性線とアースについて
-
3相200Vから単相100Vへの変換と...
-
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
三相交流のS相接地が分かりません
-
絶縁トランス二次側機器の接地...
-
AC電源(L,N.E)の特性
-
電解コンデンサで違う静電容量...
-
二重アースとは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報