No.4ベストアンサー
- 回答日時:
公務としての筆談であれば漢文ですから、通じたでしょう。
なお、方言が大幅に発達(劣化かもしれん)したのは、江戸時代に各藩が人の往来を大幅に制限したのが契機で、それ以前の方言の状況はよくわかっていないというのが現状です。この時期、参勤交代はあり、同行した下級武士(上級武士は元々当時の標準語が使えた)は江戸の方言に触れましたが、それを持ち帰って広めることはできませんでした。
また、音韻についても、例えばは行は平安前駆まではぱ、それから中世まではふぁだったと考えられています。ですから、中世の日本人と現代の日本人でも通じるかはわかりません。
No.3
- 回答日時:
時代が大幅に現代にズレますが……
昭和4年、大阪生まれりウチの母が小学校の頃、親類がいる鹿児島県へ行ったとき、母と祖母の話す大阪弁はなんとか相手に理解してもらえたけど、地元の鹿児島県の人が話す言葉はほとんど理解できなかったそうですよ。
大阪弁が何とか通じたというのは、大阪商人が全国各地の取引で話したり、浄瑠璃で日本各地の人たちが耳にしていたからだそうです。
平安時代から鎌倉時代だと、離れた地域の人たちの会話も難しかったと思いますよ。
No.1
- 回答日時:
そもそも、地方の人自体の交流がきわめて少なかったです。
近隣だったら言葉もそんなにちがいません。
各地方の人々が本格的に交流するようになったのは江戸時代の参勤交代ですね。
当時の東北と九州の下級武士が意思疎通をするにはもっぱら筆談だったそうですよ。
もちろん上流階級だったら「京ことば」や「江戸ことば(山の手)」は使えたのでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
聖徳太子が手に持っている長細...
-
ワカタケル、ヤマトタケル、聖...
-
平家物語の那須与一で最後に「...
-
聖徳太子の「和をもって尊しと...
-
ハンター×ハンターの念は元ネタ...
-
大名行列の「毛槍投げ受け」
-
こんばんは。19歳の大学生です...
-
歴史上の人物を描いているので...
-
古賀峯一について
-
小野妹子は聖徳太子の国書を持...
-
中大兄皇子と中臣鎌足は聖徳太...
-
日本史教師になるには
-
世界史のコミュニティについて
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
過近代的って?
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
聖徳太子の「和をもって尊しと...
-
平安時代の女房は自慰行為して...
-
ワカタケル、ヤマトタケル、聖...
-
ハンター×ハンターの念は元ネタ...
-
小野妹子の性別?
-
日本で一番偉いとされてるお坊...
-
平家物語の那須与一で最後に「...
-
天皇の血筋は一度途絶えている...
-
皇居は昔江戸城だったって本当...
-
季とか委の上の部首?と、 兄と...
-
聖徳太子が手に持っている長細...
-
【日本史】徳川家の江戸幕府の...
-
お局様の「局」ってだれの事?
-
小野っていう苗字はどんなイメ...
-
江戸城
-
聖徳太子の1万円札は自動販売機...
-
日本史についてです。免田型荘...
-
弓の名手
-
平安時代の身分での着物の色
おすすめ情報