No.4ベストアンサー
- 回答日時:
公務としての筆談であれば漢文ですから、通じたでしょう。
なお、方言が大幅に発達(劣化かもしれん)したのは、江戸時代に各藩が人の往来を大幅に制限したのが契機で、それ以前の方言の状況はよくわかっていないというのが現状です。この時期、参勤交代はあり、同行した下級武士(上級武士は元々当時の標準語が使えた)は江戸の方言に触れましたが、それを持ち帰って広めることはできませんでした。
また、音韻についても、例えばは行は平安前駆まではぱ、それから中世まではふぁだったと考えられています。ですから、中世の日本人と現代の日本人でも通じるかはわかりません。
No.3
- 回答日時:
時代が大幅に現代にズレますが……
昭和4年、大阪生まれりウチの母が小学校の頃、親類がいる鹿児島県へ行ったとき、母と祖母の話す大阪弁はなんとか相手に理解してもらえたけど、地元の鹿児島県の人が話す言葉はほとんど理解できなかったそうですよ。
大阪弁が何とか通じたというのは、大阪商人が全国各地の取引で話したり、浄瑠璃で日本各地の人たちが耳にしていたからだそうです。
平安時代から鎌倉時代だと、離れた地域の人たちの会話も難しかったと思いますよ。
No.1
- 回答日時:
そもそも、地方の人自体の交流がきわめて少なかったです。
近隣だったら言葉もそんなにちがいません。
各地方の人々が本格的に交流するようになったのは江戸時代の参勤交代ですね。
当時の東北と九州の下級武士が意思疎通をするにはもっぱら筆談だったそうですよ。
もちろん上流階級だったら「京ことば」や「江戸ことば(山の手)」は使えたのでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
朝鮮の方が日本よりも歴史が古く、文明を築くのが早かったというのは本当なのでしょうか?
歴史学
-
下品な質問なので苦手な方がいましたら、申し訳ありません 昔の時代の人って、男性はなんとかなりそうです
歴史学
-
ロシア(ソ連)の歴史について。 ソ連が植民地にされたり、侵攻されたりした過去はありますか? ソ連は大
歴史学
-
4
ロシアとウクライナ、歴史的に他の国と比べるとどのケースに近いですか?
歴史学
-
5
日露戦争の金
歴史学
-
6
ユダヤ教を日本人が信じていると、その人はユダヤ人になるんですか?
歴史学
-
7
原子爆弾はなぜ広島、長崎に投下されたのですか?京都は歴史的建造物があり破壊が制限されたと聞いたことが
歴史学
-
8
斉明天皇の次に即位したのは、天智天皇ですが、亡くなったあとすぐに即位したわけではないと書いてあります
歴史学
-
9
平清盛 太政大臣 平清盛が太政大臣になりますが、それ以前に律令官制があったと思うのですが太政大臣もい
歴史学
-
10
20世紀半ばには最貧国グループに入っていたけど、急激な経済成長を遂げ、今日ではGDP世界ランキングで
歴史学
-
11
明治の初めに、なぜ、カビの生えたような古い天皇という言葉を、引っ張り出してきたのでしょうか?
歴史学
-
12
法隆寺はなぜ財政難になったのか?
歴史学
-
13
ホロコースト否認。アウシュビッツでの死者が400万人から150万人に下方修正されたけど、ホロコースト
歴史学
-
14
現在の日本人の何割が武士の直結の末裔なのでしょうか? 日本=サムライの国とイメージが強いみたいですが
歴史学
-
15
第二次世界大戦、太平洋戦争・大東亜戦争は。
歴史学
-
16
【鋳掛屋】江戸時代の鋳掛屋はどうやって穴の空いた鉄鍋の穴を塞いだのですか?
歴史学
-
17
江戸時代の日本は、女性のひとり旅ができるほどに平和だったんですか? 世界的にみて稀有だったとか
歴史学
-
18
家康の金山
歴史学
-
19
戦後の歴史教育の中で、最初の遣隋使が無視された理由は何だと思いますか?
歴史学
-
20
冊封体制についてです。 宗主国が藩属国に下賜、冊封をし、大国の威徳を示して、藩属国は中国王朝に遣使
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
鎌倉時代の着けている烏帽子
-
5
下級武士とは?
-
6
五人扶持とはどれぐらいの地位...
-
7
何故日本の戦国時代では投石器...
-
8
馬から落ちて落馬する、のフル...
-
9
「どこをとっても」に似た言葉
-
10
江戸時代
-
11
江戸時代の『浪人』という身分...
-
12
江戸時代の職業選択
-
13
戦国時代の服装
-
14
今で言う下級武士とはどのあた...
-
15
切腹をしたときって、うんこは...
-
16
江戸時代、筋トレをしていた武...
-
17
江戸時代頃まであった総髪とい...
-
18
武士はなぜ貧乏だったのか?
-
19
禄を返した武士の退職金
-
20
なぜ、江戸幕府は、歌舞伎小屋...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter