
No.7
- 回答日時:
ガソリン車の場合は、ATが採用される傾向にある為に、1速から2速になる過程で、エンジン回転数が上がりシフトアップで下がりという繰り返しになります。
ハイブリッドカーは、エンジン回転数とかを電子スロットルでEV駆動からガソリンエンジン駆動に切り替わる際に瞬時に合わせますので、段差がありません。
ハイブリッドカーの30プリウスなどですと、燃費向上運転方法で、今ガソリンエンジンが掛かっているのか? それともEV駆動走行なのか? が運転者がわからないとできない。
意外なことに、「今どっちで走っているのか?」 というのがわからない人が多いみたいですよ。
■参考資料:たぶん誰でも30プリウスで燃費向上運転方法で燃費30km/L出ちゃうのかも
車種によっては、その辺がわかりづらいので、アクアとかのエンジン音がデカい方が良いと思います。
ハイブリッドカーでもモーター走行時に高周波の音が出てしまうとかありますように、電磁波の問題があり、ガソリン車よりも増えるみたいです。
一応電磁波シールドのシートとかをシート下とかに貼ってあると思いますが、高齢者など脳梗塞が心配な人などはあまりわざわざハイブリッドカーやEVカーには乗らない傾向にあると思います。
一説によりますと、ハイブリッドカーに乗っているオーナーでも、普段より遠出をすることになったら、肩こりや腰痛が出たというケースもブログ等に書いている人がいらっしゃいます。
昔はサスペンションは柔らかい方が好まれましたが、近年1度の段差のショックは1度でドンと固めにした方が長距離でも疲れないという感じになって、固めが増えていると思います。
1,000万円以上のエアサスなどはショーファードリブン系のお抱え運転手が運転する車なので、長距離移動車ではないかと思います。
No.6
- 回答日時:
EVと言っても中華製のとりあえずバッテリーで走る車やテスラなどのハイテク満載の車はパワーとボティーとサスの作りの良いものまで一括りに言えません。
例えばテスラの造りはとても良く、快適なドライブを約束してくれます。
バッテリーも400kmの走行は可能ですので充電の心配は皆無。
しかし、1,000万超えの国産ではセンチュリーが代表として挙げられます。
一度お乗りになれば、そのハイテクおもてなし装備は心地良いです。
シートは年中快適なエアコン付き(シート内に冷風は温風が流れる)肌触りや硬さもよく出来ています。
v12エンジン音も聞こえなく、振動もない。そもそもエンジンが振動を出さないと言えるくらいの高精度な造り。そして外部の騒音をしっかり遮断して不快な音が無い。高級官僚や政治家が好むのも納得です。
言いたいことはEVが良いところもあり、ガソリンでもEV同額なら快適さはそれほどの差ではない。
でも、EVはこれからの新しい技術開発の余白が大きく10年後に期待したい。
No.4
- 回答日時:
日産のアレを時々借りるけど
ワンペダルであること
鬼(発進)加速
レーダー追随
で市街地はこの上なく楽
長距離では渋滞がなければ
ガソリンマニュアルでも変わらない
高級車は遮音も良いし
シルキーな大馬力エンジンだし
ガソリンタンクも巨大だから
コスパを除けばEVと互角以上
EVの電池切れは特に心配
補給に時間も掛かるし
雪で閉じ込められた時など
チャージの救助も考えて欲しいし
排ガスで死ぬことはないけど
凍死は大いにあり得る
が懸念事項
No.3
- 回答日時:
確かにEVは静粛性が高く、ストレスがないと考えられます。
私はプラグインハイブリッドに乗った経験がありますが、ガソリンエンジンを搭載する安心感があり、今のところ給油所がある安心感です。
今の時点でのEVは巡航距離が短く、500KM との表記でも実際には7掛け未満とされ、静粛性の反面で充電量のことが常に気になり、とくに渋滞時のエアコン稼働では電力の消耗が著しく、充電施設を意識して走行しなければいけないことや、充電に一定の時間を要するので、完全なインフラ整備がされていない今、ハイブリッドの方が良いとも考えられます。
現在のところはEVが高額ですし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
くるまに羽蟻がものすごくたく...
-
FR車を4WDに改造
-
除草剤が車に与える影響について。
-
二次空気導入装置の有無
-
右折同士、どっちが優先?
-
車にくもの巣ジェットを使って...
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
車を擦った時って気づく?
-
フロントガラスの油膜
-
総排気量
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
L275S ミラのセキュリティアラーム
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
三菱デリカの渡河水深何cmですか?
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
ガバナーとは
-
ディーゼルとガソリンではどち...
-
新車購入時の名義は夫か妻かど...
-
車のガソリンは空になる前に入...
-
新車の購入を考えているのです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車を擦った時って気づく?
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
車にくもの巣ジェットを使って...
-
除草剤が車に与える影響について。
-
二次空気導入装置の有無
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
夏場に、車で、エンジンを掛け...
-
FR車を4WDに改造
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
車台番号について。
-
重低音でボンボン鳴ってる車っ...
-
車でガードレールに少し擦った...
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
右折同士、どっちが優先?
-
左右で車高が違う理由について...
-
日本車の中でもホンダ車は耐久...
-
運転席の窓に、コケ????
おすすめ情報