dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4月から、中途採用で保育士になりました。
1ヶ月間働いてみて、精神的に厳しい状態です。
理由としては、
・全ての先生が気が強く、子どもへの叱り方が怖く、見るのが辛い。
・出来ない職員に対して、怒り方が怖く、自分もいつか怒られるのではないかという恐怖感。
・子どもの人数が多く、一人一人としっかり向き合うことが難しい。

主にこの3点が原因で、寝る時や朝起きる時も、怒り声が幻聴で聞こえて苦しくなったり、なかなか眠れません。冷や汗が出てきたり、急に涙がぶわ~っと出てきたりします。

私が甘いのは重々承知ですし、頑張りたいと思っているのですが、こんなに辛くなるまでやることなのかと思ってしまいます。実際に、この園は毎年何人もの先生が異動や退職をされているので、私と同じ思いをしたのかな?と思います。

これらを理由に、たった1ヶ月で、会社に他の園(少人数の所など)に異動の希望を出すことはやはり非常識でしょうか。

A 回答 (4件)

子ども達も安心して生活できないでしょうに。


私立ですか?
恐怖では、人は動かせません。子どもも同様です。あまりに酷いのであればボイスレコーダーで音声を撮って、役所に出した方がいいですよ。
    • good
    • 0

意地でしがみついて


自分が病むようではよくないと思います。
早いうちに見切りをつけることも必要では・・・
自分の努力でどうにかできることと
そうではないことがあります。

半年我慢して結局異動願を出すくらいなら
1ヶ月の今の方が、お互いに傷は浅くて済みます。
ようやく使えるようになってから辞められる方がキツイです。
    • good
    • 1

保育士に限らず、全ての職業で共通ですが採用されやすい、通年採用しているところは


誰でもいい。退職を見込んでの採用なので使い捨てです。


1ヶ月だと、試用期間のような扱いなので辞めれば?
と言われておしまいでしょう。

ただし、ここで辞めてしまうと思うつぼです。
事情を説明し、理解してもらいましょう。
ほかの先生に相談は意味がありません。

園長など、なるべく上の役職に相談します。
暴言を吐かれたりしたら、録音しておきます。


非常識かどうかは、あなたやほかの先生が決めることではありません。
・・・極めると裁判官が決めます。
もめて戦う覚悟があるなら、労働審判とかで争います。
私は経験があり、こういうのが嫌になり独立しました。

なんでこんなふうに書くかというと、そういう職場の場合、ほかに相談できる仲間がいない。
いたとしても、その先生が辞めてしまい、仲間がいなくなる。
保育士は使い捨てという環境下にあるから、長く働くことは出来ないからです。

別にその園に定年までいる気は、元々ないかと思いますが、だからといって、2-3ヶ月や
1-2年で辞める気で応募したとも思えません。


看護師とかも高離職率ですが、残っているのは気が強い女性が多いですね。

ましてや、対象が幼児となると、なにか園児が問題起こしてもそういう環境にした先生が悪い。
と保護者は言ってくるでしょう。

※うちの子も幼稚園に通っていますが、先生は大変な仕事だと思いますよ。

対応策としては

1
保育園が合わないと認識して、転職する

2
解雇してもらって、2年後に労働審判、裁判を起こしたり内部告発して保育園と戦う。

3
あなたのカリスマ性で、その保育園の環境が良くなるように努力する。


の3つだと思いますが、ほとんどの人は1です。
2の選択肢は、度胸がないとできません。
3ができるようなら、保育士なんてやっているより独立したほうがいいです。
    • good
    • 2

軽度の鬱状態なのかと思われます。


もし会社に異動を含め相談できるところがあれば、
してみてはどうでしょうか?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!