dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妊娠は大変に辛く、苦しく、重いものだそうで、さらに出産となれば命の危険まで伴う痛く、苦しい状況だそうですが、そでも自分で子供を産みたいと考える人が多いのは何故でしょうか?

今の時代、裕福であれば途上国の経産婦に依頼すれば、上述したような辛い体験を行わくても、子供を入手できます。

経済的な理由なら理解できますが、それ以外の理由はあるのでしょうか?

A 回答 (9件)

妊娠も出産も辛く、苦しいものではありませんよ。


一般的な妊娠、出産は、お互い愛し合い共に人生を生きたいとの想いで結婚し、妊娠、出産という流れになりますよね。
ですので、愛した人の子どもを身ごもる事は幸せであり、その人の子どもを生める事は幸せと喜びなんです。
つわりや、体調の変化で身体がキツい時があるのは事実です。
出産も命を掛けて、痛みも伴います。
ただ、それ以上の幸せや喜びがありますから、辛く、苦しいといった感情にもなりません。
また、自分の身体と心の変化があるからこそ、生まれた後も子どもにより深い愛情が持てるのだと思います。
代理出産をしたからといって愛情が持てない訳ではないと思います。
身ごもった事が分かってからの母子の繋がりは言葉では表現出来ないものがあります。
つわり含めた出産までの時間も様々な事がありますが、それがあってこそ母子の歴史でもあり、母としての自覚や責任、幸せ、喜び、感動など様々な感情も味わう事が出来ます。
妊娠、出産は経験した事のない人には想像でしか分からなくて当たり前です。
誰一人として同じ出産もありません。
今回は一般的な妊娠、出産という事で書かせてもらいましたが、妊娠を望んでいなくて妊娠する方や、望まれない出産があるのも事実です。
そのような体験、経験をされた事のある方はまた想いが違うと思います。
子どもは物ではありません。
現代では医学の進歩により、様々な形での妊娠がありますが、それは自然ではなく人間の欲が生み出した結果…なんだと思います。
自然妊娠出来ない方からすると、医学の進歩により、救われている方も多くいらっしゃる事と思います。
それは医学に頼る事でしか我が子を持てない方なので本来ならば自然妊娠、出産を望んでらっしゃるんだと思います。
その心理はやはり人間の根本的な所で愛する人の子どもだから、生みたい。その人との子どもが欲しい。という自然な気持ちだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

なるほど、「愛」というのがよくわからないのですが。
それ以外の理由を知れて、ありがとうございます。

お礼日時:2022/05/12 01:02

代理出産の方が経済的に大きいですけどね。



代理出産は、身体的な理由で自分で産めないから、頼むんですよ。
普通はそう。

妊娠出産の大変さや辛さや苦しさを乗り越えてられないんなら、育児なんて無理です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

お礼日時:2022/05/12 23:20

貴方の母親はその痛みに耐え産んだのに何故貴方や家族は無理なの?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

辛く、苦しい過程を経て、産れ育てたのが、これだったからです。

お礼日時:2022/05/12 01:08

三児の母ですが…


最初の妊娠から…正直妊娠に対して、そこまで辛いとか痛いとか全く考えてなかったです。
一人目は悪阻がほぼなく、妊娠生活は順調過ぎて…辛いと思ったのは帝王切開後の薬が全く合わず、痛み止め無し(麻酔も種類により出来ない)で全て乗り切った事…これは本当の地獄の痛みで…普通の人ならと言うより誰も耐えられない痛みを経験しました。
これ以上の痛みはこの世にはないと思ってましたが…
二人目妊娠時には重度悪阻に…初めてシにたい、もうおろしたいと毎日吐いて吐き過ぎて吐血までして…吐いてない時間はない位吐き続けていて…兎に角泣いてました。
うちと同じ重度悪阻の初産の妊婦さんはおろした位の本当に普通の人ならもう無理な悪阻でした。
終わりのない悪阻に途方にくれてましたけど…
シぬ程苦しんだ出産程、達成感は凄かったですけどね。

うちみたいにあまり深く考えずに妊娠してる女性は正直多いと思いますけどね…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

そのような辛い経験をされても、子供を育てられるのは凄いと思います。

お礼日時:2022/05/12 01:05

女性ってそういうものくらいに捉えた方がいいですよ。

逆に私には「何故代理出産しないの?」という考えが分からないのでそれは男性的思考なんだくらいに思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

その女性への先入観は、差別だと受け取られないでしょうか。

お礼日時:2022/05/12 01:04

気持ちが移るんでしょうね。

渡す渡さないがててきそうです。すでにそういういらないという問題が、種側で起こりましたが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

>種側で起こりましたが。
不要になることは、代理出産以外でも起こりますし、出産後の育成段階、あるいは自立した後でも起こる事ですから、仕方ないと思います。

お礼日時:2022/05/11 16:56

手続きが面倒だからだと思います 不慣れな書類一枚書くのすら面倒だし生みの親が気が変わって権利を主張する場合もあるし自前で産んだほう

が早いし安心確実だからでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

>手続きが面倒だから
男性なら自殺するような苦悶と激痛が伴う体験であると言われているのに、それよりも面倒を優先させるのでしょうか。

お礼日時:2022/05/11 16:54

その程度の苦しみに耐えれない、乗り越えられないなら母親になる資格は無いかと。



しかも子供は日本の国籍を取れない場合があります。

産まずに養子縁組しては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

>子供は日本の国籍を取れない場合があります。
それは法律の欠点で、改善されることを願います。

>養子縁組しては?
実子ですら失敗作ができるのに、遺伝的保証のない養子を考える人は少ないと思います。それも、日本の養子縁組は経済的な契約を介しないので、リスクが多いです。

お礼日時:2022/05/11 16:50

大半の女性は、代理出産なんて面倒なことをしなくても、自分で産めるんだから自分で産むでしょうよ。



代理母が仕事出来なくなったら生活費はどうするの?
代理出産を頼んだ側が何かしらフォローしないと。

もし代理母がやっぱり自分で育てたいと言い出したらどうするの?
親権は?

揉めたら面倒なんで代理出産は定着しないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

代理母の生活費も含めて、費用が支払われます。
自分で育てたいと契約違反を行う方は過去にいたそうですが、最終的に親権は依頼者になりました。

それでも、育てたいなどと考える輩は児童誘拐犯なので、犯罪者として処罰されるでしょう。

お礼日時:2022/05/11 16:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!