
1. タトへでの話になりますが カタリストという言葉は 《壊す》という意味から来ているそうな。
2. 社会にあって あたかも《つるぎを投げ入れる》かのごとくに振る舞う。
3. 哲学するという生き方は それぞれがあたかもちいさなキリストになるかのごとくである。か?
4. そして 日本人は――いわゆる一神教の独り善がりで排他的な宗教から自由であるゆえに―― よくこのカタリストの役に当たり得るか?
5. カタリストは 触媒である。:
① 相手がけっきょくわれが自然本性たるわれに還ることをうながす。
② そういう化学反応が 相手に起こる。
③ こちらは さして変わりない。
④ もしくは ミラーニューロン現象にていったん同じように振る舞うような状態に成る。
⑤ 化学反応が完成すれば こちらも何ごともなかったように元にもどる。
6. 韓国人は カタリストを必要とする。
6-1. どういうわけか 事大主義に落ち入って アマテラス予備軍症候群に罹っている。しかも 大に事(つか)えるのは 中国になら仕えるが 日本にはアレルギー反応が出る。
6-2. アレルギーが昂じて 仕えられないとなれば ぎゃくにみづからが裁く神となる。ふるい聖絶の神となろうとした。人間としての話は出来ないという状態に落ち入っている。
6-3. これに対してわれわれは 好むと好まないとにかかわらず 触媒たらざるを得ないのではないか?
7. 中国人コミュニストは 覇者たらんとすることしか頭にない。
7-1. アマアガリ・シンドロームである。やはり神のごとくいかなる者の下にも立つまいと堅く誓ってしまっている。
7-2. 世界の・宇宙のスーパーアマテラス神になることしかあたまにない。
7-3. これに対して 面と向かってふつうの生活日常の――それとして人間性にもとづく――話をすすめて行くカタリストたらざるを得ないではないか。
8. 欧米人は ただ自分たちの世界認識の枠をよその人びとに向けて嵌めようとする。
8-1. 宗教も倫理も科学も人格もみな 自分たちが世界の模範であると思い込んでいる。
8-2. 表向きウワベだけ《われがわれに還り よきわれである》かたちである。
8-3. 自然でふつうの生きたわれに立ち還るように 哲学の徒は 触媒となってその心向きの過剰を癒してやらざるを得ないではないか?
9. 哲学が自然の振る舞いであるにほんじんが ほかのアジアの人びとと一緒に世界の人びとに向けて触媒となって化学反応を推し進めて行くのが これからのときである。のではないか?
9-1. ときは満ちたか。
9-2. ハカラヒなきがゆえに化学反応をうながすことになる。そういう日常生活での一歩一歩が大事なのでしょうね。何もしない。話し合いをする。
9-3. 日常性と言えば にほんじんのムラ(市町村)の生活をぜんぶ丸ごと 輸出してもよいのではないか。とさえ考えられて来ますまいか。
9-4. これではまだ謙虚すぎましょうか?
10. ただし ロシア人には よわっています。以上の行き方が ただがやがややかましい蛙のブツブツつぶやきでしかないのであろうか?
☆ 思うところをどうぞ。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
触媒ではなく外的エネルギーでは?
ご回答をありがとうございます。
ふむ。もし 触媒となる化学物質のことを――モノ( m )はコト( e )である( e=mc^2 )から:
★ エネルギー
☆ だと見なすことが出来るなら おおよそ:
★ 外的エネルギー
☆ と言えるかも。
もっとも 化学反応を起こすときに その相手に触媒は絡み合っていくので 《外的》だけではなく 《一たん内部進入型》ではあります。
なお このカタリスト・マジックも けっきょくその触媒になる人は ひろく捉えてアース役になっていると言えると思います。
まづ初めに一たん 相手の出す電磁波(ガミガミ電波)などをこちらに受け取っていて その結果 それに対する何らかの反応を――意識せずとも――返している。そうして 化学反応が起きます。
触媒効果を出し終えたら こちらはもうケロッとしています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会いたくない人に限って会う率...
-
占いと哲学
-
《縁は異なもの》というとき そ...
-
哲学の講義を受けているのです...
-
しかし日本人って…よくも悪くも...
-
サービスが終わるにあたり
-
「力能」という語の定義をおし...
-
哲学 の勉強が好きな人って、ど...
-
哲学を勉強して得られる資格と...
-
心や視野、見識が広い人ほど、...
-
誰もいない森の木が倒れたら音...
-
感傷主義の対義語について
-
哲学科に進学したことをとても...
-
①人間型ロボットを研究・開発し...
-
哲学しすぎて鬱病になったんで...
-
心は自分の中にありますか外に...
-
心がこもっているとは何ですか?
-
哲学と言うカテゴリーでやって...
-
哲学科に進学するべきではない...
-
哲学とは何か?(パート2)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
哲学科に進学したことをとても...
-
哲学 の勉強が好きな人って、ど...
-
なぜ、<大学の学部の哲学科は...
-
会いたくない人に限って会う率...
-
「力能」という語の定義をおし...
-
ニーチェの名言の意味を教えて...
-
哲学科に進学するべきではない...
-
哲学って考え出したらキリがな...
-
哲学では、心については、「立...
-
サービスが終わるにあたり
-
哲学や科学でよく聞く、 「創発...
-
哲学的な事を考えすぎて鬱にな...
-
天皇について何故人びとは哲学...
-
哲学者と思想家の違いは何ですか?
-
哲学では、何が正解なのですか...
-
古代哲学と近代哲学の違い
-
悟る事もない 世界平和も無理 ...
-
哲学は数学の基礎があったうえ...
-
哲学の好きな女性はいないでし...
-
心の哲学:心の哲学的説明と科...
おすすめ情報