
原因不明に泣く10ヶ月以上の赤ちゃんを放置する派としない派がいますがどっちが良いのでしょうか?
食事の時間でもない、おむつも綺麗、痛いこともなにもないのに泣く事があるじゃないですか。少し離れただけで泣いたり、夜泣きなどです。
泣いたから抱っこしてを繰り返していると、泣いたら構ってもらえると思い無駄に泣き散らすとよく聞きます。
実際2、30分泣いたまま放置していると勝手に寝てくれてる事が多いです。
泣いて抱っこしての育児をされた子供と、無駄泣きは放置して育児をされた子供とでは性格などは変わってきたりするのでしょうか?
私の母は私が赤ちゃんの時、無駄泣き放置派で外出先では他人に迷惑がかかるので抱っこしてあやしていたみたいです。意外と世間の目を気にして泣いたら抱っこしているだけで意外と皆さん家では無駄泣き放置だったりするのでしょうか?
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
こればかりはですねー・・
よく泣く子、あまり泣かない子がいるので
一概には言えないと思います。
夫の実家へ帰省した時に夫の母が、
「ほっときゃ泣き止むでしょ」と。
いえいえ、うちの子は2時間でも泣いてますよ・・
と心の中で言いました。
大きな声では言えないですが、
一度どれくらいで泣き止むか試したことがあります。
(健康に問題がない時です)
汗びっしょりで実際に2時間泣いてました・・・
すごい体力ですよね。
泣き止ませるにも体力いるし、こちらが参ります。
私には2人子供がいて、
上の子は本当によく泣きました。
抱っこ魔で四六時中泣いていましたね・・
泣かせては可哀そうという考え方では
自分の身が持たないと感じて、
何もないのに泣いている時は
安全を確保したうえで別室へ逃げていました。
私も泣きながらエコー写真を眺めて、
産まれるのを待ち遠しく感じていた
妊娠中の穏やかな気持ちを思い出していました。
そうして自分の気持ちを落ち着かせることが
頻繁にではないですが、ありましたよ。
なので、下の子があまり泣かない子で
拍子抜けしました。
産まれる順番が逆だったら、
「赤ちゃんなんて楽勝!」と思ったことでしょう。
義母はきっと、
そういう子育てをしていたのだと思います。
No.3
- 回答日時:
10か月ですよね。
この頃の「泣く」はもっと月齢の低い時の「泣く」とは意味が違います。
離乳食を食べさせてくれる人、おむつを替えてくれる人、自分をお世話してくれる人が誰か分かるようになって呼んでいるのです。
産まれたばかりの赤ちゃんは「快」と「不快」の感情しかありません。
お腹がいっぱいでおしりも綺麗→「快」
オムツが濡れてる、お腹空いた、暑い→「不快」
感情の種類がもう少し増えて、お母さんがいない、お母さん何処?お母さん来て!という感じです。
この時に呼びかけにちゃんと反応してあげることが大事です。
呼べば来てくれることで情緒も安定します。
赤ちゃんは困ったことがあっても一人ではどうしようもありませんからね。
腕が自分の身体の下に入り身動きが取れないという場合もありますし、泣いたら傍に行って話しかけたり抱っこしたりしてあげてくださいね。
そして更に月齢が上がると、呼べは来てくれるから大丈夫。姿が見えれば安心。少しくらいなら待てるという具合に成長していきます。
繰り返しますが、10か月戦後は赤ちゃんの要求(呼びかけ)には必ず答える時期です。
泣かせっぱなしにしないで抱っこしてあげてください。
抱き癖なんてありませんから。
No.2
- 回答日時:
赤ちゃんから離れただけで泣いてしまうのは、親がもう消えてしまったと思うからだと聞いたことがあります。
ある程度成長したら親が消えてもどこかにいるから大丈夫だと認識して泣かなくなるそうです。私の息子も1歳過ぎたら泣かなくなりました。夜泣きも、一日のできごとを頭で整理しているから夜泣きをしてしまうそうです。昔は抱っこ癖がつくからとか肺が強くなるからと泣かせても放置していたそうですが、今は泣いたら抱っこするのが良いそうです。親に抱っこされてどれだけ愛情を注がれたかで子どもの精神面の一生が決まると保育園の先生に言われました。助産師さんにも言われたことがあります。
放置するのはイライラして頭を冷やす等、どうしても無理な時くらいでいいのかと思います。私は落ち着いたら抱っこしてあやしていました。
No.1
- 回答日時:
無駄泣きはさせませんでした。
泣いたら抱いて落ち着かせてやりました。泣き癖がつくのは赤ちゃんの頃だけです。不安なので泣くのだと思います。親が抱いて包んでやれば泣き止むし愛情は伝わると思います。三人の子供を育てましたが要望をかなえたくて無駄に泣くことはありませんでした。自宅外で大泣きしている子供をたまに拝見しますが。。。体調が悪い、怪我をした、とかでは無い限り経験はありません。親はスキンシップで愛情を注ぐものだと思います。
泣いているのを放置して疲れて勝手に寝てるなんて!可哀想で出来ませんよー。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 育児、妻の対応について正直疲れ果ててしまっています 4 2023/04/27 19:09
- 子育て 育てやすい子ってどんな子ですか? 生後4ヶ月の赤ちゃんがいます。 完母の為、2ヶ月頃までは夜中も頻回 5 2022/05/07 18:32
- 赤ちゃん ギャン泣きをトントンして寝かせるのは良くないでしょうか? 4 2022/04/26 19:57
- 子供・未成年 子供が好きなら負の感情は抱かないはず 保育士です。 子供が大好きでこの職についたのですが、理想と現実 8 2023/07/13 19:55
- 赤ちゃん 夜泣き対応疲れました 生後8ヶ月です 未だに日中は2時間おきの授乳、夜中も2〜3回は起きます 夜中は 3 2022/08/24 05:20
- 赤ちゃん 5ヶ月の赤ちゃんの育児、かまってあげてない。どうすれば? 6 2023/07/09 19:30
- 子育て 来月2歳になる娘がいます。 最近、ママ以外拒否!が加速しているように思います。 保育園に通っていない 3 2023/02/26 01:28
- 赤ちゃん 生後8ヶ月の赤ちゃんを育てています。 生後4ヶ月になり寝返りをマスターしたと 同時に夜中に何度も寝返 4 2022/10/28 09:21
- 赤ちゃん 3ヶ月の子供なのですが、ミルクをあげて途中で嫌がります。(のけぞったり、前にかがんだり。)ゲップ出し 5 2022/05/09 11:15
- 子育て 1か月18日のママです。 新生児のときに赤ちゃんを抱き上げるのに勢いよくしてしまい、退院してから体重 6 2022/03/28 09:23
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今までの人生で1番幸せだったこ...
-
1歳3ヶ月、抱っこでの寝かしつけ
-
抱っこでお昼寝する癖がついて...
-
あなたのマンションでは、エレ...
-
出産退院時の移動が、電車で一...
-
生後3ヶ月の娘が寝かしつけを...
-
赤ちゃんを連れて自分が病院で...
-
新生児時期の抱っこ紐
-
赤ちゃんを日中起きている時も...
-
退院後、徒歩5-10分の距離
-
息子の抱き癖について、夫と意...
-
赤ちゃん連れて歩くのに 抱っこ...
-
赤ちゃんと日中の過ごし方
-
猫が外に出たがる。 生後4ヵ月...
-
夫が抱っこすると泣くのはなぜ?
-
子供(赤ちゃんも)のいる方に...
-
一人で寝てしまう生後3ヶ月の次男
-
冬にエルゴを使用する時…
-
首座り 抱っこで左だけを向く癖
-
抱っこ紐(エルゴアダプト)がう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
猫が外に出たがる。 生後4ヵ月...
-
一人で寝てしまう生後3ヶ月の次男
-
出産退院時の移動が、電車で一...
-
義父におっぱいを触られる。
-
赤ちゃんを日中起きている時も...
-
妊娠初期
-
初孫を離さない義母
-
生後3ヶ月の娘が寝かしつけを...
-
退院後、徒歩5-10分の距離
-
出産後、絶対に実母より先に主...
-
抱っこでお昼寝する癖がついて...
-
主人に抱きしめられたい。 情熱...
-
子供が疲れる「家遊び」ご存知...
-
新生児を出産し、退院する時、...
-
大人が食事をするとき
-
いま6ヶ月なんですが、もう1...
-
3ヶ月半の子供が急に車で泣く...
-
あなたのマンションでは、エレ...
-
お話し出来たら幸せです。 初め...
-
友人の子供を勝手に抱っこする...
おすすめ情報
ご回答ありがとうございます。親切に色々教えてくだだったのに申し訳ありませんが、私に子供はいません。ただ気になっただけで質問しているだけですので軽く答えてくださって結構ですm(_ _)m