
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
H2になるためにはHの酸化数が+1から0になる必要があります。
H2Oになるのであれば+1のままです。
つまり、H2O2がH2OとO2になるのであれば1個のOが酸化され、もう片方のOが還元されることになり、全体としてOの酸化数もHの酸化数も変化しません。
しかし、H2とO2になるのであれば、酸素は2個とも酸化され、Hは2個とも還元されることになります。つまり、一つの物質の中で酸化と還元の両方が起こることになるのでエネルギー的な困難さが大きいからではないですか。知らんけど。
No.8
- 回答日時:
「k/ J」ってなに?
過酸化水素は各種の原材料で使われるんだけど, Wikipedia によれば工業スケールで作るのはやっぱりちょっと手間がかかるみたいだねぇ. 水だったらいろんな方法があるのに.
エネルギーについていうと, 1 mol の H2 (と 0.5 mol の O2) から液体の水を作るときに出てくるエネルギーが 286 kJ ていど. 同じ 1 mol の H2 (と 1 mol の O2) から H2O2 を作ると出てくるエネルギーが 146 kJ だから, 等量の H2 (と十分な O2) に対して水の半分くらいしかエネルギーが出てこないってことになる. つまり, エネルギーという点では
2H2O + O2 < 2H2O2 < 2H2 + 2O2
(左の方が低エネルギー = 安定) ということだね.
No.7
- 回答日時:
まず現実的に H2O2 → H2 + O2 という反応は (常温では) 起きない. これが大前提.
その「大前提」を「説明」するためにぐだぐだするわけだ. 例えば
H2O2 では OH 結合に比べて OO 結合が弱いので, そこがプチッと切れる
とかね.
あと H2O2 の生成熱が 146 kJ/mol だから, そもそもそれだけのエネルギーを投入しないと「H2 と O2」には戻せない.
ご回答ありがとうございます。
146 k/ Jは大きいのですか?
化学に疎くてすみません……。
また、H₂O₂は生成しにくい物質なのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
確かに 過酸化水素水は 酸素 と 水素に分解しそうですが、
実験などで行う場合は そうはなりません。
気体の水素を 発生させるには、かなり大きな装置が必要な筈です。
実験の段階では、二酸化マンガンを触媒として、水と酸素に 分解します。
あなたが書いた通り 2H₂O₂ →2H₂O+O₂ です。
尚、これは 発熱反応 ですから、触媒の扱いには 注意が必要です。
No.2
- 回答日時:
H2 は爆発する程、良く燃えます。
ロケットの燃料にもなっているくらい。つまり、H2 はエネルギーを取り出せる程に、エネルギー準位が高いのです。O2 も、すぐ酸化反応を引き起こす、反応しやすい素材です。H2O は非常に安定した物質です。海には大量の H2O がありますが、何とも反応しないで、地球誕生以来、何億年も H2O のままです。化学反応というのは、エネルギーを取り出されたら安定な物質に変わるのが原則なので、H2O になります。
もちろん H2O2 を持ってきて、大量にエネルギーを注入したら、H2 と O2 に分離させる事もできます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 酸素の発生について。 酸素を発生させる実験として、二酸化マンガンとうすい過酸化水素水を使う実験があり 1 2023/02/11 06:20
- 化学 高校化学 電気分解について 2 2022/10/09 12:00
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 化学 飽和脂肪酸のβ酸化について教えてください 3 2023/01/23 15:03
- 化学 【危険物取扱者に質問です】化学泡消化器の主成分は炭酸水素ナトリウムと硫酸アルミニウムだそうです。 炭 2 2022/05/15 18:59
- 化学 イオン反応式について 1 2022/06/29 23:36
- 大学受験 高校生物 ATPと光合成、呼吸のところ 1 2022/09/22 09:29
- 警察官・消防士 危険物取扱者免状甲種所持で扱える危険物一覧のようなものはありますか? 2 2022/09/28 20:33
- 生物学 ペントースリン酸経路について質問があります。 1 2022/04/17 15:37
- 化学 【化学】化学の実験で酸素を生成するときは過酸化水素を分解して作り出すそうです。 なぜ眼の前にある大気 6 2022/04/17 18:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スチレンブタジエンゴム1gに十...
-
化学の問題について・・・
-
アンモニアとメチルアミンでは...
-
水素水整水器の購入に際して
-
化学工学の問題がわかりません...
-
何十年、何百年前に降った雨の...
-
味の成分は本当に5種類なの?
-
硫酸ニッケルの電気分解
-
エタノールはなぜ燃えやすい?
-
アルミナの溶解
-
過酸化水素の分解は何故 H₂O₂→H...
-
塩辛いものを食べるとたまに口...
-
意味・使い方のちがい
-
水素のppmとは?
-
ヒドラジンのことで質問
-
化学の物質量の問題です。 水素...
-
窒素と水素からアンモニアを合...
-
カルボン酸と金属ナトリウムの反応
-
一瞬で石化すると言われている...
-
同化性有機炭素(AOC)を測定す...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
銅の焼鈍し
-
アルミナの溶解
-
次亜塩素酸Naの還元にはチオ硫...
-
化学反応式についてお願いします。
-
京大教授の研究にあった、水か...
-
「oil」、「fat」、「lipid」の...
-
カルボン酸と金属ナトリウムの反応
-
NH3の熱分解の化学式はNH3→N+H2...
-
シリコン半導体での水素終端。
-
Heガスが冷却効果が高いのはな...
-
エンタルピーが高いと
-
銅の水素による腐食について
-
化学の銅と塩酸の反応についてです
-
なんで3番のやつで(CooNa)2と書...
-
アンモニアの化学反応式
-
キキョウの確認試験
-
30%過酸化水素水とアルコー...
-
Cu+H2SO4→CuSO4+H2O+SO2の未...
-
水素イオンと陽子って何が違う...
-
NADH
おすすめ情報