
gooで初めて質問します、VBAのエラーについて。
別のワークブックにて印刷マクロ実行後、
DisplayAlertsブロパティで、”実行時エラー424オブジェクトが必要です”
というメッセージがでます。どこを修正すればよろしいでしょうか?
エクセル2013 及び Win7PROを使用しています。よろしくお願いします。
sheets("リスト1").select
ActiveWindow.SelectedSheets.PrintOut Copies:=1. Collate:=True
sheets("リスト2").select
ActiveWindow.SelectedSheets.PrintOut Copies:=1. Collate:=True
Application.CommandBars("Stop Recording").Visible = False
sheets("データ表").select
Dim bkpath As String
bkpath = "\\Filesv\ファイル1\ファイル2\ファイル3.xls"
' ワークブックを開く
Dim wb As Workbook
Set wb = Workbooks.open(bkpath)
' ワークブックで印刷するため、マクロ実行する
Application.Run "'\\Filesv\ファイル1\ファイル2\ファイル3.xls'!module1.macro1"
' 印刷済みのワークブックを閉じる
Application.DisplayAlerts = False ”実行時エラー424オブジェクトが必要です”
' 変更があれば保存して閉じる
wb.close savechanges:=True
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは
>Application.DisplayAlerts = False ”実行時エラー424オブジェクトが必要です”
Application?DisplayAlerts?False? どこに問題があるのか見当もつきませんが、
オフィシャルDocsサイト オブジェクトが必要です (エラー 424)
https://docs.microsoft.com/ja-jp/office/vba/lang …
.xls 2003までだったかと、互換性の問題かな?
.xlsm に更新した方が良さそうですが・・・
想像で
Application.DisplayAlerts = False を
Application.Runの前で実行しても424が発生しますか?
すごく早い回答をいただきありがとうございました。
ApplicatinでApplicationの間違いでした。oが抜けていました。
コンパイルは正常に処理されたものの、マクロ実行中にエラーの結果でした。
調べればわかることを質問してしまったようで、申し訳ございません。
ご教示いただきどうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
こんばんは
全体像が不明ですけれど・・
実行しようとしている外部のマクロは「ファイル3.xls」に記載されていることになっていますけれど、拡張子.xlsのブックにはマクロを記載して保存できないように思いますけれど・・?
仮に、実行できていたとして、そちらでエラーが発生していたりする可能性はありませんか?
実行時の環境が異なると想像できますので、他ブックから実行させるとエラーが発生するとか・・
すごく早い回答をいただきありがとうございました。
ApplicatinでApplicationの間違いでした。oが抜けていました。
コンパイルは正常に処理されたものの、マクロ実行中にエラーの結果でした。
調べればわかることを質問してしまったようで、申し訳ございません。
ご教示いただきどうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>wb.close savechanges:=True
該当Bookを上書きOKで閉じるって感じみたいなので、そもそもアラートは出ないんじゃないですか?
出る場合の対策としての物と思うので、その個所をコメント文にして試されては?
あるいは2回目以降と言う事なら
Application.DisplayAlerts = False
の後マクロが終了するまでに
Application.DisplayAlerts = True
がないとか?
すごく早い回答をいただきありがとうございました。
ApplicatinでApplicationの間違いでした。oが抜けていました。
コンパイルは正常に処理されたものの、マクロ実行中にエラーの結果でした。
調べればわかることを質問してしまったようで、申し訳ございません。
ご教示いただきどうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
エラーが発生している箇所は、DisplayAlertsで間違いないでしょうか?
例えば、該当行をコメントアウトしてしまえば、問題なく(動作的にはア
ラートは表示されてしまいますが・・・)動くのでしょうか?
また、Application.Runをコメントアウトしても同じエラーは発生しますか?
すごく早い回答をいただきありがとうございました。
ApplicatinでApplicationの間違いでした。oが抜けていました。
コンパイルは正常に処理されたものの、マクロ実行中にエラーの結果でした。
調べればわかることを質問してしまったようで、申し訳ございません。
ご教示いただきどうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) エクセルVBA Workbook変数に変数を使ったファイル名を格納したい 5 2023/06/13 14:46
- Visual Basic(VBA) エクセルVBA(実行時エラー438)の対処法を教えてもらえないでしょうか 3 2023/04/22 13:43
- Visual Basic(VBA) VBAでファイルを開くプログラムがエラーです 2 2023/02/21 16:56
- Visual Basic(VBA) 複数のcsvファイルをExcelに一括変換したい 2 2023/03/03 12:44
- Visual Basic(VBA) 【VBA】印刷マクロのループ処理が反映されません 3 2022/08/09 02:15
- Visual Basic(VBA) VBA★PDFをPDFアプリで印刷しようと思っていますが上手くゆきません 1 2022/06/06 22:04
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/05/23 15:54
- Visual Basic(VBA) vbaのエラー対応(実行時エラー7:メモリが不足しています) 4 2023/04/24 00:20
- Excel(エクセル) 【マクロ】webアドレスにて指定されたCSVファイル【excelソフト表示】を印刷する件 1 2023/02/15 01:52
- Excel(エクセル) フォルダ内のワードファイルをPDFに一括変換するVBA 3 2023/06/09 16:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【関数】同じ関数なのに、エラ...
-
access テキストボックスの値取得
-
「パス名が無効です」の発生原因
-
DisplayAlertsブロパティで ”実...
-
Adobeのプレミアプロの書き出し...
-
NAS上のファイルの使用中が解除...
-
データベースソフトのアクセス2...
-
fgets関数のEOFの扱い方について
-
【COBOL】read文でエラー
-
エクセルマクロでエラーの原因...
-
PowerShellを使って関連付けら...
-
VBから参照できないCのDLLを使...
-
Excel 2003 のエラーメッセージ
-
Returnに対するGoSubがありません
-
VBでファイルが開かれているか...
-
アクセスのクエリでコンパイル...
-
ExcelVBAで既に開いてるwordを...
-
gccを行ってもexeファイルが生...
-
ファイルクローズ(fclose)でエ...
-
すでにファイルが開かれている...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【関数】同じ関数なのに、エラ...
-
access テキストボックスの値取得
-
「パス名が無効です」の発生原因
-
ExcelVBAで既に開いてるwordを...
-
NAS上のファイルの使用中が解除...
-
Returnに対するGoSubがありません
-
gccを行ってもexeファイルが生...
-
PowerShellを使って関連付けら...
-
batファイルでレジストリキーの...
-
アクセスのクエリでコンパイル...
-
VB6 Dir関数で52エラー発生
-
エクセルマクロでエラーの原因...
-
VBでファイルが開かれているか...
-
【COBOL】read文でエラー
-
FTPの送信結果を検知したい
-
VBから参照できないCのDLLを使...
-
fgets関数のEOFの扱い方について
-
ACCESS VBAでのインポート
-
データベースソフトのアクセス2...
-
DisplayAlertsブロパティで ”実...
おすすめ情報