dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校は食糧倉庫みたいなものはあるんでしょうか?
倉庫に水とかカンパンみたいな保存食や缶など

A 回答 (2件)

都心の某私立女子校では全員分の飲料水と乾パンを備蓄していました。



ちなみに、
東京都教育委員会では危機管理の基準になるマニュアルを制定しています。
これをもとに、各校で具体的な危機管理計画&マニュアルを作って運営。

学校危機管理マニュアル(平成25年3月改訂)
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/docu …

第1編 危機管理総論
 第1章 東京都の危機管理
 第2章 学校危機管理マニュアル

第2編 東京都教育委員会の危機管理
 第1章 緊急時の連絡体制
 第2章 教職員の参集
 第3章 指示系統
 第4章 校舎等(構造部材・非構造部材)の耐震対策
 第5章 ヘリサインの設置

第3編 学校の危機管理
 第1部 自然災害(震災編)
  第1章 事前対策(震災への備え)
   第1 計画の作成
    1 学校危機管理計画の作成
    2 応急教育計画の作成
    3 避難所支援に関する運営計画の作成
    4 災害時帰宅支援ステーション及び一時滞在施設の運営計画の作成
   第2 教育・研修・訓練
    1 児童・生徒の防災教育
    2 学校教職員の危機管理研修
    3 避難訓練と防災訓練
   第3 事前の準備
    1 物資の備蓄
    2 日常の点検
      災害時備蓄品目一覧 
   第4 東海地震への対応
    1 「東海地震に関連する調査情報」への対応
    2 「注意情報・警戒宣言」に対する事前の備え
  第2章 応急対応(震災発生後の対応)
   第1 発災時の対応
     1 震災が発生した場合の対応
     2 児童・生徒の避難誘導
     3 児童・生徒の帰宅方法、保護体制
     4 特別支援学校における対応
     5 学校施設・設備の安全確認と対応
     6 ガス、電気、上水道の安全確認等
   第2 避難所等としての対応
     1 概要
       災害時に都立学校が求められる防災拠点としての役割
     2 発災時別児童・生徒誘導、避難住民への対応
      (1) 児童・生徒が在校時に発災した場合の対応
      (2) 早朝・夜間・休日等に発災した場合の対応
      (3) 教職員が出勤途上又は帰宅途中に発災した場合の対応
     3 一時滞在施設としての対応
     4 災害時帰宅支援ステーションとしての対応
     5 応援態勢
     6 ボランティアの活用等
  第3章 事後対応(教育活動の再開に向けて)
   第1 安否情報、被害状況の収集と把握
   第2 学校教育施設の再建
   第3 授業再開の準備
   第4 応急教育計画の作成
   第5 心のケアの充実
   第6 転出入に伴う学籍変更等
   第7 入学(就学)相談に関する対応
   第8 授業料の免除等
 第2部 自然災害(風水害・津波・火山噴火等編)
 第3部 事件・事故
  第1章 防犯編(不審者侵入時の学校内の安全確保)
  第2章 新興感染症編
  第3章 大規模な事故編
  第4章 テロ、NBCR災害編

第4編 資料
    • good
    • 0

たいていの小中学校、高校などは、災害時、地域の避難所に指定されています。

ですから、校舎内に防災倉庫というのがあり、その中には、毛布、食料、飲料水、炊き出し用のコンロや燃料、簡易組立トイレなど、普通教室の1/3から1つ分ぐらいの量が、詰まっています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!