
実際に重い十二単を着たまま刀で戦うことはできるんですか?
それと十二単を着ている分、着物の厚みで刀に対する防御力が増す様にも思えるのですが軽装の方が身軽で有利なんでしょうか?
Twitterにて十二単を着た状態で抜刀?というのをやっているのを見て思いました。
https://twitter.com/harima_mekkai/status/1366947 …
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
十二単/十二単衣は、公家女子の正装であって、美を競うもの。
戦いの鎧ではありません。
衣装が重たく動きづらく、素早い動きは無り、刀も振り回せません。
そもそも、顔や首が守られていません。
No.6
- 回答日時:
十二単は女性の御殿装束ですから、そもそも帯刀していません。
フィクションにしてもひどいものですね。「何をするのじゃ、わらわは許さぬぞえ、キーッ」できゃとファイトがあったかもしれませんが、使い愛だったでしょう。
で、当時、男性の装束は狩衣で、狩の衣装ですから、動きやすいもでした。
No.5
- 回答日時:
十二単かといえば微妙なところですね、奈良時代には12枚着ていたようですが、そんな重いのやってられるかってことで平安時代にはどんどんと少なくなっています。
紫式部だったかが、十二単はこのように着るべしみたいな文章を残していますが、そのころには半分くらいの枚数だったように覚えています。他の方がすでに指摘していますが、十二単などは動くことを考えてありません。動かなくても生活できる貴族の着物です。その動画は、面白いでしょみたいなノリで撮ったのだと思いますが、ブランドバックを持って安売りのスーパーマーケットに買い物に行くような頓珍漢なことだと感じてしまいますね。
No.2
- 回答日時:
No1さんに同意です。
軽装の方が動きが軽くなりますから絶対的に有利です。
戦国時代以降は、軽装の足軽が戦争で大きな役割をはたすようになります。
十二単って20kg前後の重さがあります。そんなのを着て抜刀なんかできません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
なぜ天皇はEmperorなのか?
歴史学
-
原子爆弾はなぜ広島、長崎に投下されたのですか?京都は歴史的建造物があり破壊が制限されたと聞いたことが
歴史学
-
卑弥呼は在日朝鮮人だったらしいですよね?となると日本文化は韓国起源と言う事になりますよね?
歴史学
-
4
何故日本は列強の仲間に入れてもらえたのですか? 例え幾ら日本の国力が高かったとしても、白人至上主義で
歴史学
-
5
お侍様は、次のような躾を本当に実行していたのですか? 雨が降っても走らない。道の真ん中を歩く。曲がり
歴史学
-
6
日本海軍は何故1500馬力のエンジンの戦闘機で戦わなかったのですか?
歴史学
-
7
淡路(あわじ)と阿波(あわ)との、「あわ」は、関係がありますか?
歴史学
-
8
朝鮮の方が日本よりも歴史が古く、文明を築くのが早かったというのは本当なのでしょうか?
歴史学
-
9
なぜ江戸城が皇居になったのでしょうか?幕府を潰した後にその幕府の象徴たる場所を皇居にするというのはな
歴史学
-
10
素朴な疑問。北欧のフィンランドがNATOに加盟しましたが、 今まで加盟してなかった理由はあるのですか
歴史学
-
11
歴史についてです 中国が隋の時代の時に倭国から送られた(聖徳太子の書いた)国書に隋の皇帝がキレたのっ
歴史学
-
12
なぜ、家康は、武田・北条・今川など、戦国大名の家臣を採用し、よりによって水戸藩をさながら「敗者復活」
歴史学
-
13
日本が現存する国で歴史が1番長いという事を戦前の日本人は知っていたのでしょうか? それを知っていた故
歴史学
-
14
支那がすぐ隣にある朝鮮を直轄地にしなかったのは、旨味がない土地だったからですか?
歴史学
-
15
ペンシルベニア級の戦艦、どうやって艦橋の上部に登るの? エレベーターがついているようには見えません
歴史学
-
16
日本刀について 以前、女子高生が戦国時代にタイムスリップする物語を読んだのですが、最終的には切られて
歴史学
-
17
古代日本を舞台にした大河ドラマは制作できないのでしょうか?
歴史学
-
18
韓国について。 韓国人は正直者の民族なのになぜ、ネットを見ると嘘つき呼ばわりをされてるんですか?納得
歴史学
-
19
三銃士について 三銃士はなぜ、マシンガンを装備せず火縄銃という、しち面倒くさい銃を装備してたんですか
歴史学
-
20
日本の武家政権の拠点。
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
介錯人が首を切り落とすまでに...
-
5
剥き身の刃の意味
-
6
何故?お侍さんは刀を2本持っ...
-
7
日本刀の数え方
-
8
忠臣蔵とかで見る、江戸時代の...
-
9
左利きの侍は刀をどちらの腰に...
-
10
武士は、なぜ刀を2本差してるの?
-
11
日本刀の切れ味(実戦で)
-
12
柄袋とはどのようなものなので...
-
13
日本刀の腰の差し方について。
-
14
戦いの時、日本刀の手入れはで...
-
15
江戸時代の女性の武器が薙刀な...
-
16
中国との貢貿易では、中国への...
-
17
室町時代に、中国は日本刀を輸...
-
18
日本刀について 以前、女子高生...
-
19
刀って研ぐたびに小さくならな...
-
20
刀の持ち方
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter