
いつもお世話になっております。
生後3ヵ月半の赤ちゃんなのですが、気づけば下唇をよく吸っています。
お腹が減っているのかなと思って、お乳をくわえさせるのですが違うらしく、飲みません。
これは癖なのでしょうか?
ほっといても大丈夫でしょうか?
指しゃぶりもさかんにやっており、口に近づくものに
喰いついてきます(>_<)
あと遊び飲みなのですが、多くなってきてしまい困っています。
極力付き合うようにしているのですが、頻繁にされると切り上げます。
しかし、すぐお腹が減るので結構大変です。
なるべく静かな環境にしてお乳をあげるように変えたのですが。。。
見えない誰か?とお話しているようです(^_^;)
また、お乳を飲む量が減ってきたように思うのですが、普通のことでしょうか?
本当にお腹いっぱいになってお乳を離したのか、遊んでいるのか解らないときがあります。
あと、機嫌の悪いときに超音波のような奇声をあげます。
「キーーーー」「キャーーー」「ギャーーー」とバリエーションはさまざまなのですが、
脳天に来ます(^_^;)
泣いているわけじゃなく、顔を真っ赤にしてシャウトしています。。。
抱っこすれ~なんだと思いますが、いつかこんな声を出さなくなるでしょうか?
あまりにうるさいので、隣の家に謝りに行きました(^_^;)
3ヵ月半にして7.5キロくらいあります。
ちょっと太りすぎでしょうか!?
最近は、泣いたらお乳は止めて、様子と時間を見て授乳しています。
だいたい昼は3時間以上開くようになりましたが、
しかし何せ遊びのみを覚えられてしまって・・・
最近は感覚が分からなくなってきています。
本当にお腹がすけば飲むんでしょうけど。。。(>_<)
長くなってしまい申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
二人目が4か月になります。下唇を吸うのだったら、きっとおしゃぶりがわりに
しているのでは?
知り合いのお子さんが吸いすぎてちょっとはれぼったく
なっていましたが、それは自然と元に戻るとおもいました。なにしろその姿がカワイーとおもったもんです。
ちなみにうちの娘は指をグーにして吸っています。
おかげで口の周りはよだれかぶれになってしまっています。手袋もしてみましたが手袋がすぐよだれで
ぐちょぐちょになってしまうんです。
koron_さんのところと同じようにおしゃぶり好きなのかもしれませんね。
それから遊び飲みはこの時期になるとあるみたいですよ。
少し飲んだら飽きる、というか気もそぞろ・・みたいな。
それでいてしばらくしたらぐずるんですよね。
勘弁して!とおもうけど、今までは必死で吸うだけだったのが、ゆとりができるとか。これも成長の段階みたいです。
あと、奇声も発します。ご近所の方に一言声をかけるのはベストだと思います(笑)。
一人目の時に先輩ママに「かんのむしが強いんじゃない?」なんて言われましたが、現在は普通の幼稚園児です(笑)
体重もそれだけしっかり増えていれば、母乳不足ってことも
ないみたいだし、遊び飲みは心配いらないのではないでしょうか。
元気なのが一番です。
それではお互い育児を楽しみましょうね~
パソコンの調子が悪く、御礼が遅くなってしまい
大変申し訳ございませんでした!
遊び飲み、この時期は仕方ないと割り切るしかないですね。
「あ、あ、」とお乳を要求され、服の上から吸い付いてくるのでお乳を出したら、
違うほうへ興味が行くようです(^_^;)
遊び飲みしつつも、機嫌がいいので心配はないですよね。
必要な量は飲んでいるということで。。。。
奇声もピークです(^_^;)
気長に付き合っていきます。
ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
同じく3ヵ月半の女の子の赤ちゃんを持つ母です。
うちも同じで最近よく下唇を吸いますよ。。
どうしてだろう?と思っていた矢先のご質問だったのでこちらが安心させられた次第です。
私が持っている育児書によると、指しゃぶりであれ、
その他の遊びであれ、すべて赤ちゃんの成長過程、
脳が発達してきている証拠なので、無理をしてやめさせたり心配しすぎる必要はないそうです。
それに最近よくぐずります。奇声も時々あげますよ。
私も日中はつい泣いたらあげてしまうので
(完全母乳です。)3時間間隔なんて全然守れて
いません。2時間~2時間半です。時には1時間なんて
ときもありますが、これも一生続くことではないし、
ハイハイなどしだしたら赤ちゃんのエネルギー消費も
高まって肥満などの心配はないですしね。。
お互い、同じ月例の子を持つ母としてがんばりましょうね。少しでもご参考になったなら幸いです。
パソコンの調子が悪くて、お礼が遅くなってしまい
大変申し訳ありません!
よく愚図りますか?
うちもですよ~(>_<)
うちは寝愚図りです。
奇声も絶好調で、近所の人に虐待してると思われたらど~しよう!?って感じです(^_^;)
これからもっと大変になるんでしょうね!
でも楽しみも増えますよね。
同じ月齢のお子様のお話が聞けてよかったです。
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
成長と共に体の色々な部分が、動かせるようになり、手が、口に持っていけるようになった、口の回りがより動くようになり、吸えるようになった、声が出せるようになった、と言うことだと思います。
今の段階での指しゃぶりは、大きくなってからのものとは意味が違うので、気にしなくても大丈夫です。遊びのみも含めて一時のことだと思いますよ。ご近所に謝りに行くなんて偉いですよ。
体重も増え、授乳間隔も空いてきていて順調ですね。
泣く(呼ぶ)と抱っこしてくれるということから、言葉や社会性を獲得きしていきます。呼ばれたら答えてあげましょう。ずっと抱きっぱなしですとお母さんが疲れてしまうので、ある程度だいたら、話しかけてベッドに戻してあげれば大丈夫です。
まだまだ、ゆっくり眠れないし、大変だと思いますが、頑張って下さいね。
パソコンの調子が悪く、お礼が遅くなってしまい
大変申し訳ありません!
とても参考になりました。
最近はよくよく観察してみると、昨日出来なかったことが今日出来たりと
新しい発見があります。
遊び飲みも、奇声も、そんな成長段階の一環なんですね。
気長に付き合っていこうと思います。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 離乳食についてご意見をお聞かせください。 2点ご質問があります。 ① 生後8ヶ月で、1食につきおにぎ 1 2022/08/24 13:15
- 子育て 生後9ヶ月でおやつはあげませんか? 生後9ヶ月、完母で1歳を待たずに断乳希望です。 近頃離乳食を3食 2 2022/09/17 06:48
- 赤ちゃん 5ヶ月の赤ちゃんの育児、かまってあげてない。どうすれば? 6 2023/07/09 19:30
- 赤ちゃん 母乳育児育児について 4 2023/06/04 00:23
- 赤ちゃん 生後3ヶ月 寝てばかり 6 2022/09/01 16:29
- 子育て 2歳の長男が最近赤ちゃん還りなのかおっぱいへの執着がすごくなりました 弟の授乳姿を見て自分もと吸いに 6 2022/10/06 02:01
- 子育て 子どもの精神状態が心配です。 4歳になったばかりの子ども(女児)がいます。 新生児のときから、哺乳瓶 2 2023/08/16 23:59
- 赤ちゃん 夜泣きの度に授乳。 もうすぐ生後8ヶ月になりますが、ついに夜泣きが始まったみたいです。 生後半年くら 4 2022/08/13 21:21
- 子育て 1歳1ヶ月男の子の断乳についてアドバイスください。 1歳1ヶ月になる男の子がいます。 母復職のため、 2 2022/03/30 20:56
- 赤ちゃん 年子を計画妊娠したいですが、そのために母乳を辞めなければならないことが悲しくて踏ん切りがつきません。 3 2022/04/06 15:13
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生後9ヶ月の赤ちゃんとの外出に...
-
赤ちゃんのくび
-
新生児はくしゃみが多いの?
-
旦那の出来る、もっとも良い子...
-
生後5ヶ月でしつけが必要です...
-
小さい子がいてもお洒落はでき...
-
生後5か月の娘を連れて片道6時...
-
4ヶ月の息子の生活リズム
-
育児ノイローゼ?
-
生後2ヶ月の赤ちゃんの夜泣き
-
子供と一緒がつらい
-
生後4ヶ月の赤ちゃんがいる友達...
-
新生児 授乳時の手が邪魔で悪...
-
育児でキレやすい私…。。。
-
子供に時々乱暴な気持ちを抱い...
-
出過ぎる母乳だけど赤ちゃんは...
-
年子、年の近い子をそだててる...
-
赤ちゃんの寝付きの悪さ【ぐずり】
-
新生児が不快な時以外で泣く時
-
生後四ヶ月ですが朝早く起きす...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新生児 授乳時の手が邪魔で悪...
-
生後9ヶ月の赤ちゃんとの外出に...
-
生後4ヶ月の赤ちゃんがいる友達...
-
育児しかしない妻
-
産後4ヶ月での結婚式出席
-
友達の子供を預かることになり...
-
義家族がしんどいです。 生後2...
-
赤ちゃんが実家のお風呂で今ま...
-
生後三ヶ月の赤ちゃん、疲れて...
-
四ヶ月の子を預けて出かける場合
-
夜泣きに切れる妻、怒鳴る妻、...
-
産後一ヶ月頃の、卒園式
-
抱っこしながらインターネット…
-
産後1ヶ月少々での実妹の結婚式
-
80歳の祖母に生後3ヶ月半〜4ヶ...
-
新生児の育児
-
子供のいない友人が遊びに来たがる
-
産後の友達訪問の対応について
-
あまり寝ない赤ちゃん
-
10ヶ月の赤ちゃんの様子…10...
おすすめ情報