
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
まずその土地の管理者と河川の管理者に砂を採取する許可を取りましょう。
じゃないと身内であっても「盗掘」になり罰せられます。マジで。
・・・シャレにならない前置きはともかく本題・・・
セメントに適した砂だけを通す目の細かい篩(ふるい)で漉しましょう。
場合によっては2回、3回と段階を踏んで漉す必要があったりします。
その後、セメントに適さない小さすぎる砂だけを通す目の篩で漉して残った砂を使いましょう。
家族(親)の所有する山に流れている小川なのでそれは問題ないかと思います。あと、たまに地域で浚渫をするのですが(私も駆り出される)掘り上げた土など誰かの所有物なのでしょうか?必要な人は勝手に持って帰っています。
ただ、かなり下流だと国土交通省がやっているようですが天井川になっており、何年もお願いし続けて10年に1回位やってくれるようですがたまに氾濫して困っているようです。
本題ですが篩にかける以外の方法でサクサク分離することは難しいでしょうかね?細かい砂なら大丈夫だと思うのですが、泥が入るとコンクリートがしっかりと固まらないらしく気になっています。
No.8
- 回答日時:
あらま。
知らずに勘違いされていたのですね。山と川は所有者が別なんだよ。
所有している土地に流れている川の所有者が別ということはとてもよくあることです。
というか、むしろ同じであることのほうが稀です。
県や市町村など自治体が所有していると考えられますので、お住まいの地域の役場で確認されることを強く勧めます。
所有している山にある小川が河川に流れ込んでいるのですが、これは家の所有物ではないのでしょうか?
一般論として、どこからが公ではなく家の所有物になりますか?
ちなみに、Googleなどの地図には乗っていないですし、雨が多く降れば小川が出来、振らなければ枯れて無くなる感じです。
あと、仮に所有しているのであれば管理などもしてくれるのでしょうか?
大雨で山林へも流れ込むなどして被害が出ています。
No.7
- 回答日時:
>家族が持っている山がありそこには小川があります。
山を所有していても河川の所有はできない。
河川は別に管理者がいる。
水利権や治水にも絡むわけで手を付けるな。
>こちらで取らなければ河川に流れ込み、税金を使って浚渫する必要があるので取れるなら取っていたほうが地域にとっては良いというのもあります。
大きなお世話、泥棒の屁理屈。
家族(親)の所有する山に流れている小川なのでそれは問題ないかと思います。河川に流れ込む小川です。
あと、たまに地域で浚渫をするのですが(私も駆り出される)掘り上げた土など誰かの所有物なのでしょうか?必要な人は勝手に持って帰っていますよ。
ただ、かなり下流だと国土交通省がやっているようですが天井川になっており、何年もお願いし続けて10年に1回位やってくれるようですがたまに氾濫して困っているようです。そこまで税金でやってくれるなら氾濫しないように税金でお願いできないのでしょうか?正直、誰もがやってほしいと思っています。ただ、市役所へ行っても予算も有りそう簡単にはできない、地域でと言われます。毎年きっちり浚渫をやって砂を処分してくれればありがたいのですけど・・・
No.5
- 回答日時:
>セメントで使うための砂を小川から採取…
それを業として行いたいのですか。
本格的に砂や砂利を採取したいのなら、山の小川、上流部では無理です。
中流域から下流域でないと効率が悪くて採算に合いません。
日曜大工でセメントを自分でこねる程度なら。泥ごとバケツですくい取り、よくかき混ぜながら網戸よりさらに目の細かいふるい (フィルター) で濾すことを、何度か繰り返すよりほかありません。
それだけ手間暇を掛けても、ホームセンターなどで 20kg 入り 200円ちょっとで売っているものほど“上質”な砂にはなかなかなりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
こんにちは。 引越して来た部屋の排煙窓が開かないので管理会社に行ったら、雨漏りがあったので業者がシー
リフォーム・リノベーション
-
ブロック塀をなおせといった建築屋
リフォーム・リノベーション
-
洗浄便座取り換えについて
リフォーム・リノベーション
-
4
62坪の家に、32坪の総二階の家で、駐車場3台分ゆくゆく、4台止めれるように作ったら庭無くなりますか
リフォーム・リノベーション
-
5
住宅資材の塩ビ管 2mとか4mて 結構 重さあるのですか? 塩ビ管て、筒状のやつですよね? トイレと
リフォーム・リノベーション
-
6
訪問した家にモモンガがいたら
リフォーム・リノベーション
-
7
6畳和室の中央が1cm下がっていて、(基礎のコンクリートから 敷居の底辺までの高さ→空洞部分 は、1
リフォーム・リノベーション
-
8
金なし家なしの者ですが、どうやって住まいを確保すれば良いでしょうか?
その他(住宅・住まい)
-
9
家の建て替え時、廃品の家具の処理コスト
リフォーム・リノベーション
-
10
基礎のヘアークラックについて 注文住宅で家を建てることになりましたが、基礎にヘアークラックが多数あり
その他(住宅・住まい)
-
11
ガス漏れを起こしたガス管の取り換え工事について
その他(住宅・住まい)
-
12
部屋のドアを取り外したいのですが、このタイプのドアはどのように外すことが出来ますか?よろしくお願い致
リフォーム・リノベーション
-
13
なんでおおもとに電話したのですかと怒る作業員
リフォーム・リノベーション
-
14
こちらのネジ山の潰しかたについて 3度目に なってしました。今後こそ お写真 ご投稿させて頂きました
リフォーム・リノベーション
-
15
築50年ぐらいの古い家
その他(住宅・住まい)
-
16
住環境関連にお詳しい方がいたら教えてもください。 私の父が5月21日に自宅で倒れ、緊急搬送された病院
リフォーム・リノベーション
-
17
助けてください。眠れません。アスベストについて。
リフォーム・リノベーション
-
18
「マンション改装工事」を近隣へ周知するのは任意ですか? 隣のマンションが改装工事開始したのに期間不明
リフォーム・リノベーション
-
19
◆田舎の古民家再生。 元々、土台•大黒柱等は劣化しているのに、 DIY等でリフォームして、 耐久性等
リフォーム・リノベーション
-
20
皆さんに質問します。 家に蜂の巣があって業者に取ってもらいました。 39800円でした。 ちょっと高
その他(住宅・住まい)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
自宅のクローゼット扉(折れ戸)...
-
5
外押縁 内押縁違い
-
6
古い戸建てを解体する際、今日...
-
7
屋内の木材で
-
8
水道が凍結した1週間後になって...
-
9
水中ポンプについて
-
10
フローリングを敷く時に根太を...
-
11
【至急】賃貸物件のフローリン...
-
12
札幌マンションの床暖房について
-
13
コンクリートに打ち込むアンカ...
-
14
水道業者ってこんなもんなので...
-
15
電気契約を1つにする
-
16
自分の部屋のタンスの戸引手が...
-
17
電気自動車をV2H機器に接続すれ...
-
18
表札の取り外し方
-
19
玄関引き戸ドアの名称を教えて
-
20
14年目の電気温水器(一戸建て...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter