
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
住宅ローンは、長期的な返済を主とした考えの融資で、銀行は貸した長期で返せる収入あるいは原資があるかを評価します。
住宅の場合、購入した不動産の担保価値を見ますので、実質的に不動産価値を差し引いた分の収入が有るか無いかを重視します。
住宅ローンは頭金を入れ担保、保証人設定をして、保証会社を付け、火災保険、生命保険の受け取り人が融資銀行になります。
考えてみれば、金利付き返済を自分の資産を担保に融資されます。
基本的には返済の原資である給与水準を見ますが、銀行は長期的に金利を付けて貸したお金より多くの資金回収を狙うため、収入に関しては重視するのです。
公務員の場合は共済での低金利貸付がありますのでそちらの方も調べると良いです。
収入に応じた金額の貸付なら銀行はウエルカムです。
あなたの収入に対して釣り合いが取れた融資額となります。
無理をすればきつくなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住宅建築中の懲戒解雇
-
住宅ローン 本審査結果待ち
-
注文住宅のつなぎ融資
-
自営業の住宅ローンの審査につ...
-
住宅ローン
-
職業看護師 年収350万中古物件...
-
夫婦ペアローンの住宅ローン審...
-
住宅ローン、CICについて
-
住宅ローン審査について 2/24 ...
-
フラット35で住宅ローンを組め...
-
築30年で1200万円の中古住宅を...
-
住宅ローン借入について
-
住宅ローンとカードローンにつ...
-
住宅ローンについて JA住宅ロー...
-
勤務先情報の共有について
-
住宅ローン審査中の保険加入
-
住宅ローン 事前審査から本審査...
-
住宅ローン本審査通過後の買い...
-
家を買うために住宅ローン審査...
-
住宅ローンについて1月23日にホ...
おすすめ情報